日誌

香取中日誌

銚子市民陸上大会記録会

 週末たびに天気がぐずついています。陸上競技部の選手にとってはこれまで良いコンディションで大会や記録会に臨めていませんでした。14(土)は久しぶりに雨が降らず日差しも強くない追い風が吹く好条件。自己更新や県通信標準記録突破など活躍めざましい記録会となりました。これからも互いに励まし切磋琢磨し合うチームとして頑張ってくれることを願っています。※すべての参加種目を画像で紹介できませんことご了承ください。

<入賞者>

共通男子200m 7位 3年男子 24.39

共通男子4×100mR 6位 48.03

共通男子走高跳 1位 3年男子 1m70  県通信大会出場

共通男子走幅跳 3位 3年男子 5m99 県通信大会出場

共通男子砲丸投 5位 3年男子 8m33  8位 3年男子 7m89

共通女子100mH 1位 3年女子  16.33 県通信大会出場

共通女子砲丸投 4位  3年女子 9m60

 

香取学習2スタート

 6月12日(木)香取中では木曜日の午後は総合的な学習の時間。本校では『香取学習』と呼んでいます。この香取学習は4つのユニットで構成されています。香取学習1は校外学習・修学旅行にかかわる活動。香取学習2は地域人材を活用した探求型学習・体験活動。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は3年生を送る会を中心とした表現活動。

 6月12日(木)は香取学習2の本格的活動の初回。4つのコース(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)に分かれてコースの概要やメンバー自己紹介、昨年度の発表の様子を視聴など活動を行いました。それぞれの活動は魅力的であり、6月から10月までの約4か月間、10回(1回当たり2時間)あまりの時間をかけてじっくり取り組んでいきます。ホームページでもその様子を随時紹介してまいります。

 なお、この香取学習2の学習成果発表会は10月23日(木)を予定しています。

今日は入梅

 6月11日(水)みなさんお元気ですか。今日は入梅。入梅とは太陽が黄経80°を通過する日のことで毎年6月11日頃だそうです。校庭の梅の実も色づき、熟し始めています。

 さて、今日の香取中。3年生は第1回実力テストの2日目。2時間目の2年生は英語。今まで習った表現を使って『クイズショー』食べ物や飲み物についてヒントを聞いて答えるもの。It's something to drink.It's black. などヒントが出されていきます。 本番はALTの先生に出題する予定です。今日は校長先生を相手にリハーサル。答えを聞きながらヒントの出し方を微調整しました。※突然の出題に全員のペアの様子は撮れていません。

 お昼は栄養教諭の先生に今日の献立について説明していただきました。スープは新鮮なトマトを使ったミネストローネ。1個1個手作業で湯むきして調理されているとのこと。また、人気のハルシュキは3年でおかわり続出。感謝していただきました。

 午後の1年生は技術、木材加工。各自で本立てを作っています。先生にけがきを見てもらい、OKが出た人からのこぎりを使って切り出しを始めました。どんな作品ができるか楽しみです。

今日の香取中

 6月10日(火)みなさんお元気ですか。気象庁によると「関東地方は今日梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。いよいよ梅雨の季節です。気圧の変化で体調を崩す人も増える時期。まずは生活のリズムを崩さず毎日を過ごしたいですね。

 さて、今日の4時間目。校外学習・修学旅行の報告会を全校で行いました。この報告は今回が初の試み。学んだことを他の人に伝える(シェアする)ことで理解が深まるからと考えるからです。本校では1,2年生合同で校外学習を実施しており、2年生がリーダーとなってグループ活動を行います。今年度のテーマは平和学習。昭和館で戦争の歴史、戦時下の暮らしや戦後の復興などを学習し、平和の視点からこれからの未来を考えました。3年生は長野方面の修学旅行について発表。今年度から行き先が変わりましたので、3年生が訪問した先や飯盒炊さん、ラフティングなどの活動の様子を熱心に1,2年生は聞いていました。給食の時間まで少し延長しましたが、どの学年の生徒もきちんとした聞く姿勢で臨むことができ、その姿はとても立派でした。

 

校内研究会

 6月9日(月)新たな週が始まりました。そして今日は県や市からお客様をお迎えし校内研究会を開きました。学校からは今年度の教育活動について説明、その後、2時間に渡って授業を見ていただき、ご指導ご助言をいただきました。今後も落ち着いた教育環境の中で、子ども達が学びに集中できるよう職員がチームとなって学校運営を進めて参ります。