日誌

香取中日誌

今日の香取中

 6月10日(火)みなさんお元気ですか。気象庁によると「関東地方は今日梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。いよいよ梅雨の季節です。気圧の変化で体調を崩す人も増える時期。まずは生活のリズムを崩さず毎日を過ごしたいですね。

 さて、今日の4時間目。校外学習・修学旅行の報告会を全校で行いました。この報告は今回が初の試み。学んだことを他の人に伝える(シェアする)ことで理解が深まるからと考えるからです。本校では1,2年生合同で校外学習を実施しており、2年生がリーダーとなってグループ活動を行います。今年度のテーマは平和学習。昭和館で戦争の歴史、戦時下の暮らしや戦後の復興などを学習し、平和の視点からこれからの未来を考えました。3年生は長野方面の修学旅行について発表。今年度から行き先が変わりましたので、3年生が訪問した先や飯盒炊さん、ラフティングなどの活動の様子を熱心に1,2年生は聞いていました。給食の時間まで少し延長しましたが、どの学年の生徒もきちんとした聞く姿勢で臨むことができ、その姿はとても立派でした。

 

校内研究会

 6月9日(月)新たな週が始まりました。そして今日は県や市からお客様をお迎えし校内研究会を開きました。学校からは今年度の教育活動について説明、その後、2時間に渡って授業を見ていただき、ご指導ご助言をいただきました。今後も落ち着いた教育環境の中で、子ども達が学びに集中できるよう職員がチームとなって学校運営を進めて参ります。

コリウスハイウェイルビー

 6月8日(日)みなさん日曜日はいかがですか。夏に向けて草の成長がはやくなってきました。校庭の整備は草の勢いに追いつかない今日この頃。元本校養護教諭の先生から校庭の植栽用に植物をいただきました。その名は『コリウスハイウェイルビー』。成長に伴い葉の色が黄緑色からルビーに色に変化するそうです。楽しみです! 鉢にコリウスとジニア、日々草を寄せ植えまでしていただきました。お休みのところありがとうございました。作業をしながらひとつメッセージをいただきました。それは「コリウスの花言葉は『健康』」なんです。」とおっしゃいました。本校を退職された後も、生徒・職員の『健康』に気を遣っていただき感謝申し上げます。6月はお客様をお迎えする機会も増えます。気持ちよい教育環境で本校の生徒が学びに集中できるよう整備を進めて参ります。

郡市PTAバレーボール大会

 6月7日(土)香取市民体育館で郡Pバレーボール大会が開催されました。本校キャプテンが選手宣誓。ユーモア交えて会場の雰囲気を一気に明るくし試合へ。本校はAブロック。第1試合、わらびが丘小と対戦。善戦しましたが2-0。第3試合、栗源中に2-1で勝利。決勝トーナメントには進めませんでしたが、『明るく、元気に、全力で』を合言葉にチームの絆を深めました。新たなメンバーが多く入り、新生「香取中チーム」として臨んだ今年度。初心者の方もいらっしゃる中、短い練習期間の中でも練習を重ねたり、親子で夜の練習に参加したりと、PTAバレーだからこそ味わえる経験を踏まえて臨んだ試合。本番でサーブやアタックなどを決めた時のチームメンバー、コーチ・監督、応援の方々のあたたかい拍手や声かけ、ひとつひとつのプレーに思いがこもった大会でした。今回でPバレーを卒業される保護者のみなさま、PバレーOGでコーチ・監督を引き受けていたたきました方々、ありがとうございました。そして、選手のみなさま、応援いただいたPTA役員のみなさま、会場までお越しいただいたすべてのみなさまにお礼申し上げます。くわしい写真は後ほどアップします。

 

今日の香取中

 6月6日(金)毎週金曜日はかとらぼプロジェクトの日。今日は英語。プログラムの導入部分の解説文を今回は視写しました。今回で5回目。だいぶ視写するスピードが上昇。視写を繰り返す中で、指定されたページを開いたり、指定された箇所を探し出したりするスピードも素早くなってきています。そして教科書を置く位置など、基本的な学習環境にも改めて気を配るなど学習への姿勢にも変化が起きています。

 そして今日は習い事始めの日。世阿弥の風姿花伝に由来し、6歳の6月6日にお稽古事を始めるとよいとされているようです。今日もたくさんのことを学んだ香取中生。その様子をご紹介します。

 4時間目の2年生は職場体験オリエンテーション。今日のめあては『職場体験の目的や目標を確認しよう』授業の流れは①スライドを見て目的を知る ②資料を見て流れを知る ③あなたの目標は? ④希望調査 ⑤仕事って何だろう

 まずはスライドで目的を全員で確認。声に出して音読することで理解を深めました。その後、職場体験学習の活動日程をみんなで共有。教育実習の先生や教職たまごプロジェクト先生からは中学生の時の職場体験について話していただきました。お話を聞いた後、自分自身はこの職場体験でどんなことを目標にするかリストアップし、付箋紙に書いてみんなで共有。今回の職場体験で受入れていただける事業所を紹介。①学区内の神宮 ②学区内の和菓子店 ③学区の保育所 ④市内の美容室 ⑤地域創生プロジェクトグループ 以上5つの事業の中から第3希望までアンケートをとりました。最後に働くことについてみんなで考えを深めました。社会とのつながりを意識し、かかわることで多くのことを学んでくれたらと願っています。

 1年生はALTの先生との英語の授業。ジェスチャーゲームをとおして、canの文を使って知識の定着を図りました。3年生は理科。『被子植物の受精と発生はどのように行われるのか』を学習課題に、インパチェンスの花の実験動画を見ながら学習を進めました。