日誌

香取中日誌

ことばの世界(英語)

 7月15日(金)6時間目の2年生は英語。「Dream Trip」と題してALTの先生に各グループごとにおススメの旅行先の国を紹介しました。ALTの先生にわかりやすく説明するために、文章構成を工夫したり、プレゼンソフトで関連事項を画像で紹介したりして、ALTの先生におススメアピールを英語でしました。その後、ALTの先生や他のグループからプレゼンの内容についての質疑のコーナー。まさに英語でのやりとりが1時間繰り広げられました。国語に英語、今日は2年生にとってことばの世界にどっぷりつかった1日でした。

 そして明日は郡市大会が行われます。放課後は大会直前の調整を行い、悪天候の予報もあり、午後5時で下校しました。野球は佐原中と決勝戦(山田運動公園野球場)、陸上競技部、ソフトテニス部は東総運動場、バレーボール部は佐原中、バスケットボール部は小見川中で行われます。一人一人にとって力を発揮できる大会であってほしいと思います。Do your best and take it easy!

 

 

 

 

 

 

ことばの世界(国語)

 7月15日(金)3時間目の2年生の国語では「ことばのセンスを磨こう」と題して授業を行いました。カタカナことばを、カタカナを使わずに日本語で説明して答えを当てるカードゲーム。グループごとに和気あいあいとした雰囲気の中、進めていました。「メールアドレス」に「ドキュメンタリー」など、みなさんは日本語で説明できますか? かなり頭を使う問題ですが、2年生はとても楽しそうに取り組んでいました。続いては論理思考問題「風が吹けば」。これは「風が吹けば桶屋がもうかる」をヒントに、風が吹けば…になる。奇天烈なゴールを先に決めて、中身をどう展開させていくか考える活動。各グループごとにいろいろな展開を考え出していました。

 

お金の世界

 本日7月15日(金)2時間目に香取県税事務所の方をお呼びして、3年生を対象に「租税教室」を行いました。税のしくみや役割、種類、海外の国の税率など、たくさんの情報やデータをいただき、社会科の公民分野を理解するうえで、学ぶことが大変多かった1時間でした。また、もし日本で税がなかったらどうなってしまうのか、アニメーションでも学びました。最後に、登場したのはジェラルミンケースに入った(偽)1億円!実際にケースをもったり、(偽)1億円をさわったりしました。県税事務所の方に1億円の重さを尋ねられた男子生徒が「10kgです」と答えたところ、なんと正解!こちらも貴重な体験となりました。

 

 

 

 

香取学習2最終日まとめ

 4月14日(木)にオリエンテーションを行って始まった香取学習2も、本日7月14日(木)が13回目で最終日。あっという間の3ヶ月ですが、密度の濃い3ヶ月でもあったかと思います。各コースでは、発表会のビデオを見たり、講師の先生にお礼の手紙を書いたり、感想発表をするなどして、活動の振り返りをしました。食と健康コースでは、栄養教諭の先生が紹介してくれた「千産千消トランプ」を使って、千葉県の特産物を楽しく学ぶ活動も行っていました。また、外部講師を呼ばず生徒たちが中心となって教え合いながら練習を重ねた和太鼓コースでは、「経験者が未経験者に教えられるよう、来年度引き継いでほしい。」といった主旨の発表が3年生からありました。香取中だからこそできる特色ある総合的な学習の時間「香取学習」。地域に根差したこの活動を伝統として、大切に引き継いでいきたいです。

<食と健康コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<茶道コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<雅楽コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<和太鼓コース>

体育祭実行委員会

 9月10日(土)の体育祭開催に向けて、本校では6月27日(月)から生徒が主体となって実行委員会を進めています。本日は全校生徒から募集した体育祭スローガンの絞り込みが行われました。どんなスローガンになるか楽しみです。