日誌

香取中日誌

千葉県U13ソフトテニス選手権大会

 1月26日(日)白子町テニスコートにおいて、県U13ソフトテニス選手権大会が行われました。この大会は、各地区を勝ち抜いた1年生と小学生の代表が出場する大会で、本校からは予選を優勝した1ペアが出場しました。

 1回戦、都賀中に3-0で勝利、2回戦、下貝塚中にも3-0で勝つことができました。3回戦は、野田南部中と対戦し、2ゲーム目は競るものの0-3で惜しくも敗退となりました。しかし、分厚い2勝目の壁を越えたことは、今後につながる経験となりました。

 次の2月の団体予選は、3連覇というプレッシャーのかかる試合になりますが「みんなで一本」を取っていけるよう頑張ります。朝早くから引率・応援してくださった保護者の方々の協力に感謝申し上げます。

香取郡市バレーボール1年生大会

 1月27日(日)、小見川中体育館を会場に、香取郡市バレーボール1年生大会(女子)が開催されました。本校からは1年生が1名、山田中と合同で出場。前日の午後に山田中1年生と練習をしての当日参加。これまで練習してきた成果を試合で十二分に発揮しました。リーグ1試合目は神崎中と対戦。1セット目25-10、2セット目24-26、3セット目9-15で残念ながら負けてしまいましたが、続く2試合目、対戦相手は佐原中・新島中の合同チーム。1セット目25-16、2セット目も25-7で勝ち、リーグ2位で全体で3位入賞を果たしました。この経験をさらに生かして活躍してくれることを願っています。寒い中、保護者のみなさま応援いただきありがとうございました。

香取郡市統一献立

 1月24日(金)今日の給食は香取郡市統一献立。香取市、東庄町、多古町、神崎町の栄養教諭の先生が地場産物を取り入れた統一献立を考え、そのメニューが本日の給食となりました。今日も栄養教諭の先生が来校し、各クラスでその統一献立を説明をしていただきました。

 今日のメニューは、鶏のごまネーズ焼き、塩こうじスープ、れんこんツナサラダ、ごはんに牛乳。デザートはキウイゼリー。れんこんは瑞穂地区で収穫されたもの。さっと火を通したれんこんはツナとひじきときゅうり、赤ピーマンと和えられてシャキシャキ。しっかりかむので満足感もあり、おいしかったです。キウイゼリーは香取市産の「キウイフルーツ」から作られたもの。このキウイフルーツは東日本大震災で福島から非難されたキウイフルーツ農家さんが、栗源地区で引き続き栽培をしたものからつくられたゼリーです。学校給食向けのゼリーとして初登場。果肉や果汁が豊富で口の中がさわやかになりました。工夫されたメニューに地産地消の食材を使い安全安心に食べられる給食。楽しみです!

 さて、明日あさって1/24,25の土日に慶應義塾大学SFCが香取市との連携協定の一環として、『イのハコカフェ』を開設。地元高校生のボランティアも募集してます。広報かとりや新聞でもその連携協定の取組が紹介されています。地域の人が集う場、地域の将来を考えたり、いろいろな人と交流したりする場として開設されます。場所は旧銀行跡地付近。どんな場になるのでしょうか。

 

霧の里山

 1月24日(金)新年明けて3週目が終わろうとしています。みなさん、お元気ですか。今朝は霧(きり)でしょうか靄(もや)でしょうか。学校の奥に控える里山は幻想的な朝靄におおわれました。あたたかい日中が続いたため、今朝の冷え込みで里山の田んぼは一面の霧?靄? 朝もやの中を通って香取中生は登校しました。

 2時間目の3年生は国語。魯迅の「故郷」を読んでいます。課題プリントの質問に友達と話し合ったり、インターネットで検索したり、じっくり自分自身で考えたりしながら取り組んでいます。今朝新聞紙上では公立高校の進路状況調査の結果が発表されたこともあり、よりいっそう受験に向けて3年生は頑張っています。2年生は体育。体育館でバスケットボール。バスケットボールが大好きな生徒が多い2年生。冬でも汗をかきながら熱心にプレーしています。1年生は数学。先日は表面積を求めていましたが、今回は立方体の体積を求めています。実際の立方体を見ながら体積を求める解き方に取り組んでいます。

 4時間目の2年生は数学。確率の問題に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり、先生の話を聞いてその解き方を確認する2年生。解けたらそれを誰かに伝えることで、自分自身の理解がより深まります。学び合いを大切にしたいですね。1年生は英語。絵本のstorytellingの続き。桃太郎の絵本担当グループが小学生に向けて録画をしました。これで1年生は学区の小学校に向けて2冊の絵本、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」の読み聞かせ動画を完成。学区の小学校のみなさんが楽しんで聞いてくれることを願っています。

 

今日の香取中

 1月23日(木)。今日は1,2,3と数が並ぶ日。なんだか弾みが出そうなお日柄ですね。みなさん、お元気ですか。今日は2時間目の授業を紹介します。

 3年生は美術。篆刻(てんこく)の授業。自分の好きなデザインや絵、キャラクター、自分の苗字や名前を石に彫っています。文字のフォントにこだわったり、精密なデザインを彫ったりと美術の力も優れている3年生。すでに彫り上がった生徒は朱肉をつけ、記念シートに押印をしました。思い出に残る作品をぜひ完成させてくれることを願っています。

 2年生は音楽。3年生を送る会や卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。入学から2年。声に厚みや豊かさを増している2年生は、歌うのが大好きな生徒ばかり。その練習の成果が楽しみです。

 1年生は英語。進んで自分自身で学ぼうとする人(自律的学習者)を目指してプログラム9では、グループごとに生徒同士の学び合いを進めています。「過去にしたことなどを英語で表現するときはどうするんだろう?」と先生に教わるのではなく、教科書やワーク、インターネットなどを駆使して調べています。教科書本文の意味や発音の仕方はデジタル教科書を使ってノートにまとめたり、発音練習をしています。授業おわりの振り返りでは、自分たちの目標が今日はどこまでクリアできたか、次回に向けてどうするかなどラーニングログ(学習履歴)に記入しました。今日学んだ表現を使って英作文するコーナーでは、 I studied English.  I played basketball.など動詞を過去にして書き込んでいる生徒もいました。新たな学び方に1年生はチャレンジしています。

 午後からは小学6年生による体験入学。本校の校歌を音楽の先生の指導で歌ったり、本校の魅力をスライドで知ったり、校舎見学ツアーで校舎巡りをしたりと盛りだくさんな時間となりました。教頭先生がガイドさんになっての見学ツアーでは、受験に向けて頑張っている3年生、3年生を送る会に向けて、係りごとに準備をしている1,2年生のところを見学。その見学の先々であいさつをきちんとできた6年生のみなさん。また、4月4日の入学事前オリエンテーションに向けて、必要なことをしっかりメモする6年生のみなさん。小学校最上級生として立派な態度でした。入学を楽しみに待っています!