日誌

香取中日誌

1月最終日

 1月31日(金)、1月の最終日。今年も1ヶ月が終わります。光陰矢のごとし Time flies like an arrow.みなさん、お元気ですか。週末の日曜日は関東地方に雪の予報が出ています。風邪をひかないよう体調管理をしっかりしておきたいですね。

 まずは、4時間目の1年生の英語。プログラム9はグループごとに文法や単語、本文の内容を調べたり、教え合ったりして学びを深めてきました。今日はその学びをクラスや教科担当の先生に報告をする日。全体の前で各グループが学んできた「過去形」の表現について説明しました。その後、学んだことを生かせているか、ALTの先生と会話にチャレンジ。What did you eat for breakfast this moring?  Did you play besketball yesterday? など各自で考えた質問をALTの先生に英語で投げかけていました。また、ALTの先生の質問にも文のルールに沿ってしっかり答えることができていました。素晴らしい学習の成果が出ています。次回はグループで学んできたことで疑問だったこと、よくわからないことなどを英語の先生と一緒に解決していき、第4回定期テストに備えます。プログラム9をとおして、自分で学ぶ方法を身に付けてきた1年生。今後がたのしみ。これからの英語学習に、Bon Voyage!

  今日の給食は、ドライカレーレバー入れとサフランライス。トマトスープに牛乳。デザートはシュークリーム。今日もおいしくいただきました。続く5時間目の1年生は暮らしの中のSDG'sをテーマにキッチンにある食材について考えました。どのように食材が作られ流通しキッチンに届いているのでしょうか。また、食品ロスの問題も考えました。2年生は、給食センターの栄養教諭の先生方が作成したDVDを視聴。授業を参観していただいた栄養教諭の先生からも、一人一人の栄養を考え献立を作っていること、約90人もの調理員さんによって香取市の給食が作られていることなど説明をお聞きしました。私たちの身体は、食べたもの(食べたものに含まれている栄養素)でできています。そして「命」が生かされています。大切にいただきたいですね。3年生は道徳。臓器ドナーについて考えを深めました。「生きる」とは何かをこの受験期に改めて考えたのではないでしょうか。

 明日からは2月。立春は2月3日。暦の上では春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。令和7年が1ヶ月過ぎ、年頭の思いが消えかかるこの時期に、もう一度リセットして仕切り直すにもよい機会かもしれませんね。

今日の香取中

 1月30日(木)みなさん、お元気ですか。

 今日の香取中の様子を授業から紹介します。1時間目の1年生は理科。火山岩,深成岩をルーペなどを使って観察し,それぞれの組織の特徴などを調べました。身近なところに転がっている石にもいろいろな成り立ちがあるかもしれませんね。3時間目の2年生は美術。自分のお気に入りの音楽のCDジャケットづくり。ブラシを使ったり、水面に絵の具を垂らして模様を作ったりと、様々な手法を凝らして制作中です。どんなオリジナル作品ができるか楽しみです。3年生の午後は受験向けて友達に聞いたり、教えてもらったりするクラスと、ひとり集中して取り組むクラスに分かれて取り組みました。受験に向けて心が不安定になりがちです。一緒に受験に臨んでいる団体戦と思い、お互いに励まし乗り越えていきたいですね。

 

今日の香取中

 1月29日(水)今朝も冷え込みました。みなさん、お元気ですか。体育館の北側の屋根修繕工事のための足場も組まれ、いよいよ修繕工事が始まっていきます。安全に気をつけて通行をお願いします。

 さて、今日の給食にウクライナ産のはちみつが登場しました。食パンに合わせると、はちみつの黄色が色鮮やかでした。きっとひまわりから取れた蜜なんでしょうね。広大なひまわり畑が思い浮かぶでしょうか。そして寒い日には小かぶのシチュー。具沢山ではおいしかったですね。チーズイン肉だんごにゆで野菜はどうだったでしょうか。

 1年生は午後の授業で給食センターの栄養教諭の先生方が作成した『給食が学校からかえってきたら」のDVDを視聴しました。

<生徒の感想から 一部紹介>

・給食が学校からかえってきた後でも、一つ一つお皿などをいろいろな機械で丁寧に洗浄している仕事があるんだと思った。

・残った給食を肥料にしていることに驚きました。これからは前よりも食べ残しが少なくなるように苦手なものも少しずつ食べられるようにしたいです。

・やっぱり自分たちが作ったものがたくさん返ってきたりすると悲しいなという気持ちが分かりました。

・給食は作るのも作った後もたくさんの人がいることがわかった。食べ残しを減らしたり、箸の向きをそろえたりできることをしていきたいです。

 2年生は6時間目は国語。内田樹著「学ぶ力」を文章の構成を意識しながら読みました。「学ぶ」とは何か?内田さんの主張を読みながら、自分自身の「学び」はどんなものかを振り返る時間にもなりました。

 3年生は体育、バドミントン。勉強もスポーツも頑張る3年生は、総当たりでゲームに臨みました。後日、体育の先生からその奮闘に賞状が授与される予定です。

 

体育館工事

 1月28日(火)、今朝は曇り空で寒かったですが、時間が経つにつれて晴れ間が見えるようになりました。太陽の日差しは偉大ですね。暖かさを運んでくれます。校庭の梅の木はたくさんのつぼみをふくらませています。ひまわり学級にあるラジオメーターの羽も日差しを浴びくるくる回っています。

 さて、今日から体育館の屋根の修繕工事のため、足場組みが始まっています。ご迷惑をおかけしますが通行に当たっては十分気をつけていただくようお願い申しあげます。なお、工事をしている日中は線路側の通用口が工事車両で通行できないこともありますので、グラウンド奥の駐車場の出入り口をご利用ください。

 

1月最終週

 1月27日(月)新年が明け、1ヶ月が終わろうとしています。みなさん、いかがですか。学校では3年生を送る会に向けて1,2年生が合同で準備中。今日の5時間目は、その活動が行われ、劇を行うグループはタブレットで台本の確認。大道具や小道具を製作するグループは着々と進行中(中身は言えません)。ダンスパフォーマンスグループは動画を見ながら、振り付けの確認や実際にダンスしながらと、練習や準備を行いました。本校では、学年の枠を超えての表現活動にも力を入れ、時間を割いています。その成果をぜひホームページでも紹介したいと思います。一方、3年生は受験に向けて作文に取り組んだり、面接練習を行ったり、過去問題にチャレンジしたりと受験モードです。