日誌

香取中日誌

不審者対応避難訓練を実施

 6校時に不審者対応避難訓練を実施しました。生徒指導主任から不審者が来たときの放送内容の約束事や避難時に気をつけることの説明を受けた後、実際に教室でバリケードをつくりました。  避難訓練後の3年生の感想を2つ掲載します。
・こういう避難訓練がなかったら実際に不審者が侵入してきたとき、何もできなくなってしまう気がするので、今日訓練ができて良かったと思います。平和な日本でも人を殺そうとする人はいることを忘れずいつでも対応できるように色々な場所での対応の仕方を想像、確認しておきたいな、と思います。
・もし全校集会がなくて、いきなり不審者が来たら、机を積むなど何もできなかったと思います。見えにくいところに隠れるということや机をおさえることなどが覚えられて良かったです。でも世の中には良い人もたくさんいるので、地域の人に挨拶することは忘れずに、大事にしたいなと改めて思いました。

   

平成31年が始まりました

 1校時に全校集会を行いました。内容は、校歌斉唱、各学年代表の新年の抱負、学校長の話でした。
 各学年代表(1年…来珠さん、2年…綾乃さん、3年…碧泉さん)の新年の抱負は、今までの生活・学習の反省を生かした内容で、たいへん素晴らしい発表でした。
 学校長からは、開校記念の碑「響」のいわれや4つの「あ」(挨拶、安全・安心、頭を使う、あきらめない)の話がありました。
  これからの3か月間は、あっという間に過ぎてしまいます。一人一人の新年の抱負の実現に向け、一日一日を大切に、諸活動に一生懸命に取り組んでいってほしいと思います。 

       

全校集会を実施

 全校集会を4校時に実施しました。内容は、11月以降の生徒の表彰伝達と学校長の話でした。
 運動系の表彰伝達は野球部だけでしたが、多くの生徒が文化系の大会やコンクールで活躍し、書写・税の作文・税の標語・技術家庭・歯の健康週間・美術・香中EIKEN・香中SUKENなどの報告で、30分もの時間を要しました。
 明日から冬休みです。規則正しい生活を心がけ、1月7日には、健康で元気に登校してくることを願っています。

           

リサイクル活動を実施しました

 本日、8時30分からリサイクル活動を実施しました。生徒の活動の様子を撮るために学区をまわったのですが、生徒がてきぱきと車にダンボールや雑誌、ビール瓶等を積み込んでいて、動きの良さに感心させられました。
 たくさんの地域の皆様や保護者の皆様に御協力をいただき、リサイクル活動を実施することができました。誠にありがとうございました。

       

健康教育講演会及び学校保健委員会を実施しました

 午後から、学校医の山野敬彦先生(山野病院 院長)を講師としてお迎えし、健康教育講演会及び学校保健委員会を実施しました。
 健康教育講演会では、「感染症の予防と対策 ~冬に気になるインフルエンザ、感染性胃腸炎対策~」についての講話をいただきました。講演会後は、学校保健委員会を行い、保護者の皆様全員から感染症対策についての質問をいただくなど、共に有意義な会となりました。
 養護教諭の萩原先生が2つの会の内容を保健だよりにまとめてくださいました。講演会で教えていただいた内容や保健だよりを参考にして、昨年度よりインフルエンザ等にかかる生徒がずっと減少することを願っています。