日誌

香取中日誌

今日の香取中

 本日11月10日(木)、3時間目の3年生の英語の授業は関係代名詞の復習。ICTを活用しながら「that」の関係代名詞を使ったクイズが、英語担当の先生からドヤ顔で出題されていました。モニターに釘付けの3年生。さて、この英文の意味は? 「that」 がなななんと5つも並んでいるではないですか! 正解は明日のHPで。

 I thought that that "that" that that girl wrote was wrong.

今日は何の日

 本日11月9日(水)第3回定期テスト2日目。①数学、②英語、③理科の3教科が行われました。緊張した3時間を終えて、お昼の給食はおいしかったでしょうか。今日のお昼の放送では、保健給食委員会からアナウンスがありました。今日は「いいくうき」の語呂合わせから「換気の日」だそうです。これから寒くなりますが、新型コロナウイルスやインフルエンザから身を守るためにも、教室内の空気の入れ換えはとても大事になります。新鮮な酸素を吸って、脳を活性化させましょう!そして、テストの振り返りもお忘れなく! また、本日から、教育相談週間が始まりました。子供たちにとって、よりよい学校生活が送れるよう、職員一同尽力していきます。

<本日の給食> 牛乳、コッペパン(マーシャルビーンズ)、ツナサラダ、ポークビーンズ、チーズオムレツ

442年ぶり

 本日11月8日は第3回定期テスト初日で、「いい歯」の日で、そして大変珍しい「天体ショー」の日。お昼の放送で紹介された内容をここに載せます。

 今夜は、太陽と地球、そして月が一直線に並び、月がすべて地球の陰に入る「皆既月食」が見られます。また、同時に、月に天王星がかくれる「天王星食」も見られます。

 この皆既月食と天王星食がダブルで起こるのは、実に442年ぶり。1580年7月以来のことです。この年、天正8年は戦国時代末期です。今の匝瑳市の地に飯高檀林という日蓮宗の学問所が、この年1580年に設立されました。これは日本一古い大学とも言われています。また、この年は織田信長によって一向一揆が鎮圧された時期になります。そんな442年前、好奇心旺盛な織田信長も皆既月食と天王星食を見ていたのでしょうか。

 第3回定期テスト初日の今夜。テスト勉強で目の疲れたところ、目の体操に遠く東の夜空を見てみてください。すばらしい「天体ショー」を楽しむことができます。皆既月食は午後7時16分頃から8時42分までの約1時間半。天王星食は肉眼で確認することは難しいようです。双眼鏡か望遠鏡がある人は、天王星食を楽しんでみてください。

 なお、お昼の放送では、「天体ショー」にちなんで、フジ子ヘミングさんのピアノで、ドビュッシー作曲「月の光」と藤原真理さんのチェロで「星めぐりの歌」が紹介されました。

 

 

第3回定期テスト初日

 本日11月8日(日)は第3回定期テスト初日、国語と社会が1,2時間目に行われました。明日は数学、英語、理科。これまで授業で学んだことを生かせるようにしたいですね。そして今日11月8日は、「いい歯の日」。お昼の放送で、保健給食委員会からお知らせがありました。その原稿を下に載せます。

 今日、11月8日は、いい歯の日です。みなさん、給食を食べているとき、よくかんでいますか?かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、「幸せホルモン」といわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をするときにはよくかむことを意識してみましょう。

 

今日の香取中

 毎週金曜日4時間目は「道徳」の日。今日は1年生の授業を紹介します。「いい人、悪い人ってどんな人?」をトピックに、3つのグループで討議を行いました。進行の人、話し合いを記録する人など、役割分担をしての話し合い。一人一人がよく考え発言したり、相手の発言をよく聞いたりしてメモをとったりしていました。また、記録する人はスパイダー式に、発言した人を蜘蛛の巣状に記録していたので、授業を客観的に振り返る材料にもなっていました。まさに、発言の見える化です。

 また、お昼休みは図書室でたくさんの生徒が本を閲覧しながら、好きな本を借りていました。新しい本が今日から貸し出しになったためかもしれませんし、お昼の放送で図書委員さんが紹介していたからかもしれません。「読書の秋」到来です。