日誌

香取中日誌

令和5年 明けましておめでとうございます

 皆様、明けましておめでとうございます。令和5年 今年はうさぎ年、飛躍の年です。香取中で子供たちがより良い学校生活を過ごせるように、学校運営をさらに改善していきたいと考えております。一方で12年前のうさぎ年の3月には、東日本大震災が起きた年でもありました。安全安心という基盤をしっかり固めていくことも忘れず、誰もがここで学びたい学校づくりを進めてまいります。

 本年もどうぞよろしくお願いします。

 ここでお年玉ならぬ初日の出の画像を皆様にお贈りいたします。本校学区の津宮地区の鹿島線鉄橋付近と本校の校歌にも登場する津宮鳥居河岸から本日元日に撮影したものです。土手に上がって見られていた人が多くいらっしゃり、自転車で走り抜けていく方もいらっしゃいました。帰りがけに鳥居河岸の鳥居の下をみたところ、先ほど自転車で過ぎ去った方がいらっしゃたので降りてみました。そこには他にも男性2名が。自転車の方は小見川から30分かけて来られたとのこと。これまでいろいろと初日の出を撮ってきたが、鳥居から見える初日の出はきっと御利益があるに違いないということで撮影に来たとのこと。他の方も同様で、その瞬間をじっと待って撮ったのが、下の画像です。今後逢うことがないかもしれない方と寒い中、初日の出談義ができたこと、幸せを感じました。さて、お正月の飾り付けの画像については、ひまわり学級の担任の先生が、おうちの花々や木々を使っていけていただいたものです。凜とした気持ちにさせてくれます。

冬休みの部活動

 12月26日(月)校庭では、陸上競技部、野球部、ソフトテニス部、体育館ではバレーボール部にバスケットボール部、すべての部活動が寒い中、元気よく活動を行いました。野球部は12月24日に引き続き、新島中と合同練習を行いました。

 

 

サンタさんの休息

 冬休みに入っての平日26日、みなさんどのように過ごしていますか。イギリスやニュージーランド、オーストラリア、カナダなどではボクシングデーと呼ばれる日です。諸説ありますが、クリスマスカードを配達する郵便配達員さんにお疲れ様の休日として知られていたり、バーゲンセールの日としても知られています。年の瀬、年末です。気ぜわしくなりますが、生活のリズムを崩さないようにして、冬休みを過ごしてくださいね。とある日のサンタさんの画像です。

 

令和4年 学校最終日

 本日12月23日(金)今年最後の学校、そして3時間授業。3時間目は全校集会を行いました。

 全校集会での校歌斉唱は今年度初めて。CDではなく、指揮者の指揮のもと、生の声で、そして生のピアノで聴けたこと、とてもうれしい気持ちになりました。つづく生徒の活動報告として、部活動(陸上、ソフトテニス)の大会報告、理科、書写、美術、社会科人権標語、税の作文、税の標語など、たくさんの活躍が見られました。また、昨日から新しく学校スクールサポートスタッフに赴任された先生を全校集会後に紹介しました。

 これから13日間の冬休みに入ります。交通安全や感染症対策など命を大切に年末年始を過ごし、新年1月6日に会いましょう。

【HP用】2022.12.23 全校集会 校長の話.pdf

 

 

今年最後の給食「世界を味わおう献立 ロシア」

 12月22日(木)今日は今年最後の給食。明日は午前中で授業が終わり、給食はなく部活動中止で下校となります。

 今日の給食はロシア料理。ビーフストロガノフにえびグラタン、かぼちゃとポテトのチキンサラダ、お楽しみケーキに食パン、牛乳。

 『ビーフストロガノフ』の由来は諸説いろいろあるようです。ロシアのウラル地方の貴族ストロガノフ家の家伝の一品であったという説。年老いたセルゲーエヴィチ・ストロガノフは歯が弱く、大好きなビーフステーキが食べられなくなってしまい、そのため、食べやすい大きさに切った牛肉を柔らかく煮込んで、牛肉の風味を生かした料理がビーフストロガノフという説などなど。

 また、この時期にちなんだ品も給食メニューに。冬至にいただくと良いとされる「かぼちゃ」が入ったサラダに、生徒職員にとって楽しみのクリスマスを前にしたチョコレートケーキ。彩りもよく、おいしく、心もあったかくなる給食でした。