日誌

香取中日誌

今朝の香取中

 12月15日(木)昨日と打って変わって、香取の杜の里山は、すっきりと澄み渡った空気が流れ、穏やかです。朝の挨拶のキャッチボールを交わしていると、「おはよう、寒いね。」にかえってきたことばが、「おはようございます。花はすごいですね。こんなに寒いのに咲いています。」でした。挨拶の中に、その人自身の気持ちがことばになってかえってきたことを実感できて、なんだか寒いのに、あたたかい気持ちになりました。そして思わず撮った写真を紹介します。

駅のプラットフォームからの景色

 12月14日(水)掃除の時間に、体育館側の通用門フェンス下に、プランターを飾りました。これらは、昨日12月13日にパンジーとチューリップの球根を清掃時間に生徒たちが植栽したものです。きっとプラットフォームから見る本校香取中の『顔』となる場所かと思います。春になれば、プランターのパンジーの脇から色とりどりのチューリップの花がお目見えしてくる予定です。冬の寒いプラットフォームから、少しでもあったかい気持ちになっていただければうれしいです。

 

 

 

今朝の香取中

 12月14日(水)今朝は今季一番の寒さとなりました。車のフロントガラスが凍っていましたが、いかがでしたか。そんな寒さの中、自転車や徒歩などで生徒たちは登校してきます。頼もしい!の一言に尽きます。挨拶を交わす息も白くなっています。

 社会の授業では、1年生は歴史分野の学習。室町時代のころ、日本は東アジアとどのような交流をしていたかが課題。今日は、「明や朝鮮とどのような貿易をしていたか」を各自で教科書や資料集で調べ、黒板に書き合いながら、クラス全体で共有を図っていました。一方2年生の社会は地理分野。中部、東海地方の特色を各班で分担しタブレット等で各自で調べる学習を行いました。学習形態は違いますが、どの学年も真剣に学習課題に臨んでいました。

 午後の1年体育では、男子がソフトボール、女子がバレーボール。バレーボールではワンバンはOKなど、ルールを変更するなどのを工夫して、誰でも積極的にゲームに参加できるようにしていました。生涯スポーツを見据えて、スポーツを楽しむ心をはぐくむ授業を香取中では行っています。

 

今日の授業から

 本日12月13日は正月事始め。昔は年神様を迎える準備として、お正月に必要な木(門松やお雑煮などを炊く薪)や食材を山へ取りに行ったり、一年の積もり積もった汚れ等を落としたりした日とされてきました。本校でも掃除の時間を使って日々校舎内外をきれいにしていたり、花々の手入れをしているところです。

トークイベント第2弾 クリスマス本 ICT活用

 今週金曜日、12月16日のお昼休みに、先週に引き続き図書室1階閲覧スペースにて、第2弾トークイベントを開催します。今回取り上げる本は、C・V・オールズバーグ作『急行「北極号」』原題( THE POLAR EXPRESS )をお届けします。ALTの先生や英語科の先生がストーリーテリングで、会場に集まったみなさんと共につむぐ物語。ちなみに、2004年にトム・ハンクス出演で映画化もされています。

 今回は、香取中学校の教育活動を知っていただくこともかねて、学区の水の郷小学校、香取小学校ともオンラインでつないで、リアルタイムで小学校のみなさんにも楽しんでいただければと思っています。乞うご期待!