日誌

香取中日誌

わくわく「道徳」

 毎週金曜日4時間目は全校道徳の時間。

 今日の3年生は、「自由って何?」の担任の先生の問いかけでスタート。自分で考え、グループで話し合った後、クラスで発表、3年A組の「自由観」についてまずは意見共有をはかりました。「自由の権利」「他人に迷惑をかけない」などいろいろな意見が出ました。その後NHK for school 動画教材「みんなの自由な公園」を使って、「自由」について考えを深めました。

 2年生は、11月30日に行われる「人権教室」の先駆け、タブレットで人権を脅かすものについて調べ、クラス全体で情報共有を行った後、人権意識の大切さについて考えました。

 1年生は「清掃について考えるパート2」教室の清掃分担表の下に書かれている『時を守り、場を清め、気づく人になろう」について考えた先週。今回はそもそも「清掃」とはどんなこと?「清掃でおしゃべりするってどうなの?」など議論を深める中で、1年A組にとっての「清掃」とは何か、考えを深めました。

今日は「和食の日」

 11月24日(金)、今日は1124(いいにほんしょく)と語呂合わせで「和食の日」です。和食はユネスコ文化遺産にも登録され日本の伝統的な食文化です。だしを活用し、素材の味をいかして作る和食は、健康的な食事として海外でも注目されています。今回の「すいとん」はシニアの方々にはなつかしい料理でしょうか。白玉汁も人気ですが、すいとんは具沢山で食べ応えもあります。そして千葉県県民にとってはソールフードの一つ、みそピーナツ和えも添えられていました。本日もおいしくいただきました。

<本日の献立>

さわら西京焼き、すいとん、ひじきの煮物、ピーナッツハニー、ごはん、牛乳

 

 

香取神宮小中学校書画展覧会

 11月23日(木)今日は勤労感謝の日。グラウンドでは子供たちの元気に響き渡る声が。本校野球部が神崎中・新島中と合同チームで、茨城県桜川中と練習試合を行いました。11月下旬にしては暖かな陽気で汗ばむほどでした。12月17日の水郷ジュニア野球大会での活躍を期待します。

 さて、今日は香取神宮では五穀豊穣をお祝いする新嘗祭、そして神宮奥の香雲閣では、香取神宮書画展覧会が開催されています。本校では書写、絵画ともに6点出品、書写の部で2年生の作品が『香取神宮賞』に輝きました。その他銀賞、銅賞、また、絵画の部でも、金賞、銀賞、銅賞と受賞しています。ぜひご覧ください。

 

令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰

 11月22日(木)午後から、小見川いぶき館で、令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式が開催されました。本校からは2年生が1名、栄えある表彰を受けました。日頃の努力と大会での成果が認められての表彰。おめでとうございます!ちなみに、受賞生徒は令和4年度千葉県新人水泳競技大会、平泳ぎ100mの部で8位、令和5年度千葉県総合体育大会、平泳ぎ100mの部で4位と優秀な成績を収めています。

世界を味わおう献立『ドイツ』

 11月22日(木)今日の給食は、世界を味わおう献立『ドイツ』版でした。ドイツは海に面した地域が少なく寒冷な土地のため、保存がきく肉製品やじゃがいもを使った料理が多いことが特徴のようです。(献立表から引用)

 <本日のメニュー>

ハックステーキ イェーガーソース、アイントプフ、ジャーマンポテト、スナックアーモンド、バターロール、牛乳

 ハックステーキは日本でいうハンバーグステーキのこと。イェーガーソースも聞き慣れない言葉ですが、「イェーガー」とはドイツ語で狩人。狩人の人が森のきのこを使って作ったソースがイェーガーソース。今回は香取市産のブラウンマッシュルームがふんだんに使われています。アイントプフは農夫さんのスープという意味で、一つの鍋でいろいろ入れて煮込んだスープ。今回は給食では珍しいレンズ豆も入っています。そしてもう1品はジャーマンポテト。いつもと調理方法が違っていたのに気づいたでしょうか?ドイツ語では「シュペックカルトッフェルン」。ドイツ語でシュペックがベーコン、カルトッフェルンがじゃがいもの意味だそうです。今日はドイツ料理を楽しめたでしょうか。たくさんの香取市産の食材、工夫されたメニューに調理。感謝していただきました!

 ちなみに、ドイツでは今はクリスマスに向かっての準備期間アドヴェントであり、各地でクリスマスマーケットが開催され、クリスマスツリーの飾りやキャンドル、グルメなど楽しい催しが行われている時期になっています。日本では明日は勤労感謝の日、アメリカでは11月の第4木曜日は感謝祭( Thanksgiving Day )となっています。