日誌

香取中日誌

初天神

 1月25日(木)今朝も寒い朝を迎えました。1月20日に大寒を迎え、1年で一番寒い時期到来です。学校のご近所の庭先に今年もきれいな紅い梅(紅梅)が咲き出し、歩く人たちの目を楽しませてくれています。梅と言えば、『東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ』菅原道真の和歌ですね。

 学問の神様と知られる天神様、菅原道真。今日はその菅原道真を新年初にしのぶ日、初天神です。落語にも初天神の縁日に親子で訪れた様子をコミカルに演じるその名も「初天神」もあります。3年生の進路決定を祈りつつ、季節の移り変わりを示す節目も大切にしていきたいです。2年生の学習室にある梅の盆栽は今年もたくさんつぼみをつけています。

千葉を味わおう献立

 1月24日(水)今日は登校も下校時も寒い一日となりました。これが本来の冬の寒さですが、身体が慣れていないとより一層寒さを感じます。

 そんな冬の日に、香取郡市統一献立『味わおう千葉の恵み』と題した給食が提供されました。今日24日から30日までは全国学校給食週間だからです。香取郡市の栄養教諭の先生方が、千葉県の食材をたくさん使ってメニューを考えました。そのメニューは、水郷鶏のチーズ焼き、トマトとレタスのスープ、さつま芋サラダ、米粉パンにイチゴジャム、牛乳。

 米粉、牛乳は千葉県産、水郷鶏は香取市産、塩こうじは神崎町産、トマトとレタスのスープでは、トマトとリーフレタスが千葉県産、ベーコンが香取市産、さつま芋サラダでは、さつまいも、にんじん、小松菜は香取市産を使用しています。身体にやさしい味わい。今日も栄養教諭の先生に説明をしていただき、おいしくいただきました! これで学習に励めます。

サイパンオンライン国際交流に向けて

 前回の12月4日に引き続き、2回目のオンライン国際交流を、1年生がサイパンの中学校と行います。そこで、今日の6時間目はその準備。前回は事前に準備したスピーチや動画を紹介。今回はサイパンのホップウッドミドルスクールが主にプレゼン。その発表内容に対して「いろいろ質問してみよう!」が目標。授業だ学んだ質問表現を駆使して、その場でリアルにコミュニケーションが取れるように今日はシミュレーションをしました。

 一方、2年生は3,4時間目に技術。はんだこてを使いながらライトづくり。これらの製作をとおして、電子部品のしくみを学んでいます。3年生の技術はプログラミング。レーシングカーをレーンを外れずにゴールさせるプログラミング。タブレット上には何度も「レーンを外れています。」「ゴールしていません」の警告が表示されながらも、試行錯誤(trail and error)しながら頑張っていました。

 ちなみに今日の給食は和食。ごはんにあじつみれと豆腐の味噌汁、松風焼きにマヨおひたし、納豆に牛乳。おいしくいただきました。明日は香取郡市統一献立『味わおう千葉に恵み』です。お楽しみに!

朝のあいさつ運動

 1月23日(火)霧の朝を迎えました。通学・通勤は大丈夫だったでしょうか。朝の校庭は霧の合間から朝日が見え、幻想的な雰囲気でした。今日から生徒会本部が各昇降口に立ち、朝のあいさつ運動をスタートしました。あいさつの様子は身体と心のバロメーター。みなさんはどうでしたか。朝のあいさつのバトンを渡しながら、朝のリレーをしていきたいですね。「この地球では、いつもどこかで朝がはじまっている」

成田CUP中学生ソフトテニス大会

 1月20日(土)に成田CUP中学生ソフトテニス大会に出場しました。郡市新人大会で優勝したため招待された大会で、県内だけでなく関東近都県からも強豪が参加する大会です。

 本校は、県新人団体3位の和名ヶ谷中と印旛選抜チームと対戦しました。不慣れなカットサーブに苦戦し、惜しくもリーグ3位でした。その中で、印旛選抜に2年生ペアがファイナルの末、1勝を挙げることができました。普段と違うペアでの試合も行い、課題であった経験を積むことができました。これまでの嬉しさや悔しさ、経験を糧に、2月の県団体選手権予選を勝ち抜けるようがんばります。

 ※試合に集中し過ぎ、全員の写真が撮影・掲載できず申し訳ありません。