日誌

五中NOW

授業の様子(3年 国、理、社、技)

 3年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。

 ◎復習も凡事徹底・・・1日なら誰でもできることを徹底して続けることで、非凡な力となる。

【3年1組 国語】

 説明文の読解についての学習に取り組んでいます。単元名『AIは哲学できるか』

【学習指導要領 国語の目標】
 言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 社会生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに、言語感覚を豊かにし、我が国の言語文化に関わり、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

 【3年1組 理科】

  細胞はどのように大きくなるか、細胞分裂についての学習に取り組んでいます。 

【学習指導要領 理科の目標】
 自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。

【3年2組 国語】

  様々な語彙について意味調べの学習に取り組んでいます。 

 【3年2組 社会】

  少子高齢化の課題について、少子化対策の学習に取り組んでいます。

【学習指導要領 社会の目標】

 社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。

(1)我が国の国土と歴史、現代の政治、経済、国際関係等に関して理解するとともに、調査や諸資料から様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。

(2)社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を多面的・多角的に考察したり、社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力思考・判断したことを説明したり、それらを基に議論したりする力を養う。

(3)社会的事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに、多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土や歴史に対する愛情、国民主権を担う公民として、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることや、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。 

 【3年生 技術】

 作物の栽培についての学習に取り組んでいます。 一人1個、リーベビーフを育てています。光の影響や間引き、肥料(有機肥料、無機肥料、元肥、追肥)等について学びました。

【学習指導要領 技術分野の目標】

 技術の見方・考え方を働かせ、ものづくりなどの技術に関する実践的・体験的な活動を通して、技術によってよりよい生活や持続可能な社会を構築する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)生活や社会で利用されている材料、加工、生物育成、エネルギー変換及び情報の技術についての基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付け、技術と生活や社会、環境との関わりについて理解を深める。
(2)生活や社会の中から技術に関わる問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、製作図等に表現し、試作等を通じて具体化し、実践を評価・改善するなど、課題を解決する力を養う。
(3)よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。

  

前期全校集会(表彰伝達、各委員会から)

 7月7日(月)5校時、前期生徒集会を熱中症対策のためリモートで開催しました。集会前に表彰伝達を行い、仲間の活躍を全校生徒で称えました。全校集会では、各委員会(評議委員会、生活委員会、環境委員会)から、日頃の活動に対する発表が行われました。

【表彰伝達】

歯・口の健康啓発標語コンクールの表彰 中学生の部 佳作 中井さん(2年)

佳作 中井さん(2年)

丈夫な歯 あなたの未来を 守る鍵

女子卓球部 部長から 男子バスケットボール部 部長から

千葉県中学校卓球大会香取支部予選会 女子団体 第3位

 臼田さん(3年)、木内さん(3年)、石毛さん(3年)、キティパさん(2年)、坂本さん(2年)

春季市民卓球大会 女子3位トーナメント 3位

 臼田さん(3年)

千葉県U15バスケットボール選手権大会香取地区予選会 3位

 伊能さん(3年)、小林怜さん(3年) 小林遥さん(3年) 栃山さん(3年)、木内さん(3年)、寺島さん(3年)、ラシェンさん(3年)

 優秀選手賞 栃山さん(3年)

陸上競技部 部長から サッカー部 部長から

東部地区陸上大会 男女総合の部4位 男子総合の部3位 女子総合の部8位

1年男子100m 
 3位 仲條さん(1年) 6位 香取さん(1年) 
1年女子100m
 5位 澤田さん(1年) 6位 大竹さん(1年) 
2年男子100m
 1位 大堀さん(2年) 4位 塚本さん(2年) 8位 鈴木さん(2年) 
2年女子100m
 5位 小堀さん(2年) 6位 宮﨑さん(2年)
3年男子100m 5位 日隈さん(3年)
共通男子200m 5位 日隈さん(3年) 
共通男子800m
 2位 藤ヶ崎さん(1年) 6位 椎塚さん(1年)
共通男子1500m
 2位 藤ヶ崎さん(1年) 8位 椎塚さん(1年)
共通男子110mH 7位 槙島さん(2年)
共通男子4×100mR
 3位 塚本さん(2年) 大堀さん(2年) 鈴木さん(2年) 日隈さん(3年)
1年男子走幅跳 
 2位 仲條さん(1年) 5位 香取さん(1年)      
共通男子走幅跳 7位 根本さん(2年)
共通女子走幅跳 8位 根本さん(2年)
共通男子砲丸投 8位 川口さん(2年)

 

 郡市U-15サッカー大会 3位

(3年)河﨑さん、小倉さん、神﨑さん、黒田さん、伊藤さん、大竹さん、明石さん、髙野さん、小酒井さん、木村さん、髙橋さん

(2年)潮田さん、羽賀さん、齋賀さん、小倉さん、須藤さん、齋藤さん、藤上さん、佐久田さん、鈴木さん

 敢闘賞 黒田さん(3年)

始めの言葉 司会(前半)

【評議委員会】

【生活委員会】

  【環境委員会】

司会(後半) 生徒会長から

 どの委員会も、具体的な取組について分かりやすく説明できました。生徒の皆さん、佐原第五中学校をよりよい学校にするために、自分たちで考えて工夫して主体的に活動していってください。

 

 今日は七夕です。保健室前の笹の葉には、生徒の皆さんからの多くの願いごとが掲げられていました。

授業の様子(1年 理科、国語)

 1年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。

 【1年1組 理科】

 塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えて、アンモニアが発生する実験に取り組んでいます。

 【学習指導要領 理科の目標】
 自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。

【1年2組 国語】

 4枚の写真を組み合わせて短い物語をつくる学習に取り組んでいます。

【学習指導要領 国語の目標】
 言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 社会生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに、言語感覚を豊かにし、我が国の言語文化に関わり、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

 

季節の花々(玄関・昇降口)、職員研修(心肺蘇生) 

 玄関・昇降口に大戸地区の坂下さんが定期的に生け花を飾ってくれています。心より感謝申し上げます。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。

【6月の花々】

アジサイ、カエデ(楓)

アジサイ、ナルコユリ、シマススキ、ショウブ、木苺

 ユリ、アジサイ、ギボウシ、シランの葉

 アジサイ、キキョウ、ヒオウギズイセン

 生徒の皆さん、足を止めて季節の花々の名前を覚えてみてはどうでしょうか。

 

【職員研修(心肺蘇生法)】

 6月30日(月)放課後、心肺蘇生法の職員研修を行いました。生徒がいざというときに確実にAEDを使用、心肺蘇生ができるように、職員一同真剣に取り組みました。

 

  実際に生徒が教室で倒れた場合のシミュレーションを行いました。

 

もしあなたの目の前で人が倒れたら、どうしますか? (日本医師会ホームページから)

 救急車の平均到着時間は約9.4分と言われています。心停止から1分ごとに、救命率は7~10%下がります。その間に、あなたにできることがあります。
 一般市民の方による迅速な救急通報、迅速な救急蘇生(心肺蘇生や気道異物除去等)は、救急隊や医療機関での処置と比べて、心停止患者の救命、社会復帰に、より大きく貢献するといわれています。
 自分の大切な家族、友人、そして隣人が突然倒れたとき、勇気を持って覚えていることを実施してあげてください。

日本医師会 救急蘇生法について クリック↑

日本医師会 心肺蘇生法ポスター  クリック↑

 

授業の様子(2年 理科、家庭科、英語)

 2年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。

【2年1組 理科】

 電子顕微鏡で、様々な標本を観察しています。多くの生徒が、興味をもって取り組んでいました。 

【学習指導要領 理科の目標】
 自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。

 【2年1組 家庭科】

 裁縫(なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、まつり縫い)の授業です。手先の器用さを発揮している生徒が多くいました。

【学習指導要領 家庭分野の目標】

 生活の営みに係る見方・考え方を働かせ、衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)家族・家庭の機能について理解を深め、家族・家庭、衣食住、消費や環境などについて、生活の自立に必要な基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付けるようにする。
(2)家族・家庭や地域における生活の中から問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、実践を評価・改善し、考察したことを論理的に表現するなど、これからの生活を展望して課題を解決する力を養う。
(3)自分と家族、家庭生活と地域との関わりを考え、家族や地域の人々と協働し、よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。

【2年2組 英語】

 助動詞『must』について、ALTの先生に助言をもらいながら意欲的に取り組んでいます。

【学習指導要領 外国語科の目標】
 
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

【2年2組 理科】

 化学反応式の復習をしています。生徒の皆さん、理解につまずきやすい内容なので、何度も復習して確かな学力にしていきましょう。