文字
背景
行間
日誌
五中NOW
五中だより23号発行
年末大掃除
いよいよ明後日(23日)から冬休み。 今日は,冬休みに入る前の年末大掃除を全校一斉に行いました。
普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。





また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。
普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。
計算力向上週間最終日
19日に行われる計算コンクール(テスト)に向けての計算力向上週間の最終日の今日は,1年生の教室に2年生の選抜隊が訪れ,「質問・学習会」を行いました。先生役となった先輩たちは,質問を受けたり,解き方を教えたりと,実に優しく微笑ましく感じました。



また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
↓

本当に早いものですね~~~。
頑張れ!3年生!!
また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
↓
本当に早いものですね~~~。
頑張れ!3年生!!
計算力向上週間2日目
19日に行われる計算コンクールに向けて,計算力向上週間2日目の今日は,昨日行った計算練習でわからなかった問題を,班内で教え合う学習活動を行いました。
「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
「遊・友スポーツランキングちば」多種目を制覇!
今年度から取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」ですが,
(詳しくは下をクリック)↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html
中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。



各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。
この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
(詳しくは下をクリック)↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html
中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。
各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。
この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
今日から始まった計算力向上週間
学力向上の取り組みとして,年間を通じて「家庭学習の充実」に取り組んでいるところです。徐々に学習量も増え,特に定期テスト前には大幅に増えている生徒も多くなり,学習委員会の活動として毎日の点検と呼びかけの効果が現れてきています。
そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰
【一日目の様子】


そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰
【一日目の様子】
県新人卓球大会
12月10日(土),11日(日)と,県卓球新人大会が成田市体育館で開催され,1日目の団体戦では本校男子チームが,2日目の個人戦(シングルス)では男子4名,女子1名が出場しました。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。



<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。

女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。

しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。
<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。
女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。
しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
五中だより21号,22号発行
五中だより21号,22号が発行され,ご家庭に配布させていただきましたが,HPにもアップさせていただきます。
H28-5中だより21.pdf
← こちらをクリックしてください
H28-5中だより22.pdf
HP用に氏名や写真などは加工してあります
H28-5中だより21.pdf
← こちらをクリックしてください
H28-5中だより22.pdf
HP用に氏名や写真などは加工してあります
香取郡市PTA研究大会
12月3日(土)香取郡市PTA研究大会が山田公民館で開催されました。
本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
水郷Jr野球大会&サッカーU13大会
12月3日(土),野球とサッカーの大会が行われました。どちらも他校との合同チームでの参加となりましたが,それぞれ頑張ってくれました。
【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。


【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。


【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。
【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。
人権集会を開催
12月2日(金),恒例となった生徒会主催による人権集会を,人権擁護委員の山村先生に講師となっていただき開催いたしました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話

進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表

講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話
進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表
講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
第3回避難訓練&消火器訓練
早いもので,いよいよ今日から師走です。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています

煙を吸って倒れた生徒 人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました
今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。



消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています
煙を吸って倒れた生徒 人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました
今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。
消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。
西坂神社新嘗祭
11月23日(水),この日は全国の多くの神社で新嘗祭が執り行われたことと思いますが,本学区にある西坂神社でも同じように行われました。
西坂神社の特徴として,祭事の後に行われる企画展がありますが,その一環として児童生徒の作文発表も行われます。今年のテーマは「私の夢」でした。全校生徒の代表として3名の生徒が当日発表を行いました。

2学年のKくんは,「僕の夢」と題して,小さい頃から憧れていた消防士になることを,社会体験学習で訪れた消防署での体験を交えて発表してくれました。

同じく2学年のSさんは,「笑顔と幸せ」と題して,夏休み中に行った東南アジアでのボランティア活動を通じて訪れた,山奥の小さな小学校での体験を通じて得たことを発表してくれました。

3学年のMさんは,10歳離れた妹と接することで新しい発見をしたことの感動や,その感動が忘れられなくて将来は保育士をめざし,その夢を叶えるために努力していることなどについて発表してくれました。
西坂神社の特徴として,祭事の後に行われる企画展がありますが,その一環として児童生徒の作文発表も行われます。今年のテーマは「私の夢」でした。全校生徒の代表として3名の生徒が当日発表を行いました。
2学年のKくんは,「僕の夢」と題して,小さい頃から憧れていた消防士になることを,社会体験学習で訪れた消防署での体験を交えて発表してくれました。
同じく2学年のSさんは,「笑顔と幸せ」と題して,夏休み中に行った東南アジアでのボランティア活動を通じて訪れた,山奥の小さな小学校での体験を通じて得たことを発表してくれました。
3学年のMさんは,10歳離れた妹と接することで新しい発見をしたことの感動や,その感動が忘れられなくて将来は保育士をめざし,その夢を叶えるために努力していることなどについて発表してくれました。
第4回生徒集会
11月21日(月),生徒会本部主催による第4回目の生徒集会が行われました。
今回のピックアップ委員会は学習委員会。そして,学力向上キャンペーン期間中に取り組んだ家庭学習についての成果の発表があり,家庭学習の取組上位のクラスや個人に表彰がありました。
全校1位は,期間中(2週間)の家庭学習時間の合計が4411分で,これは一日平均にすると315分(5時間15分)になります。
また,1日あたりの平均時間が200分(3時間20分)だった人は,全校で17人でした。
学習委員会のこのような取組により,徐々に家庭学習時間が増えてきています。

学習委員会委員長等の話 クラス賞1位(3年1組) クラス賞2位(3年2組)

クラス賞3位(1年1組) 個人上位6名の表彰 自分の勉強法インタビュー

生徒会本部からの話 生徒会本部からの呼びかけ 進行役の生徒会本部役員
この後には,賞状披露並びに伝達も行われました。

全国人権作文香取大会最優秀賞 オリンピック杯陸上大会400m3位 東部アンサンブルコンテスト銅賞

郡市書写展優秀賞
今回のピックアップ委員会は学習委員会。そして,学力向上キャンペーン期間中に取り組んだ家庭学習についての成果の発表があり,家庭学習の取組上位のクラスや個人に表彰がありました。
全校1位は,期間中(2週間)の家庭学習時間の合計が4411分で,これは一日平均にすると315分(5時間15分)になります。
また,1日あたりの平均時間が200分(3時間20分)だった人は,全校で17人でした。
学習委員会のこのような取組により,徐々に家庭学習時間が増えてきています。
学習委員会委員長等の話 クラス賞1位(3年1組) クラス賞2位(3年2組)
クラス賞3位(1年1組) 個人上位6名の表彰 自分の勉強法インタビュー
生徒会本部からの話 生徒会本部からの呼びかけ 進行役の生徒会本部役員
この後には,賞状披露並びに伝達も行われました。
全国人権作文香取大会最優秀賞 オリンピック杯陸上大会400m3位 東部アンサンブルコンテスト銅賞
郡市書写展優秀賞
定期テスト&実力テスト
11月15日(火),1・2年生は第3回定期テスト,3年生は一足先に定期テストを終え,今日は第6回目の実力テストが行われました。
どの教室からもピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていました。


1年生のある教室 2年生のある教室

3年生のある教室 3年生のある教室
テスト前の2週間で2000分(一日平均約142分)の家庭学習を目標に今年度から取り組んでいますが,その成果を大いに期待したいところです。
どの教室からもピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていました。
1年生のある教室 2年生のある教室
3年生のある教室 3年生のある教室
テスト前の2週間で2000分(一日平均約142分)の家庭学習を目標に今年度から取り組んでいますが,その成果を大いに期待したいところです。
県新人剣道大会
11月13日(日),市原市ゼットエー武道館で開催された県新人剣道大会ですが,本校からは香取地区予選大会で準優勝したE選手(2学年)が出場しました。
惜しくも市川五中(葛南)の選手に敗れ,初戦突破とはなりませんでしたが,果敢に攻めていった姿勢は次につながるものと思います。

惜しくも市川五中(葛南)の選手に敗れ,初戦突破とはなりませんでしたが,果敢に攻めていった姿勢は次につながるものと思います。
五中だより19号 20号発行
楽しみにしていらっしゃる方も多い「五中だより」ですが,今回は話題満載で19号(学力特集),20号(生徒の活躍)のダブル発行となりました。
↓ クリック
H28-5中だより19・学力.pdf (学力向上特集)
H28-5中だより20.pdf (最近の生徒の活躍)
*HP用に氏名は加工してあります
↓ クリック
H28-5中だより19・学力.pdf (学力向上特集)
H28-5中だより20.pdf (最近の生徒の活躍)
*HP用に氏名は加工してあります
3学年租税教室
今日は,3学年社会科公民分野の授業の一環として,佐原税務署員の方をお招きして「租税教室」を行いました。
将来の納税者として,税に対する正しい知識を学び,理解を深める良い機会となり,質問コーナーでは,税務署員の方が即答できないような切り口が鋭い質問や,深い質問がいくつも出るなど,生徒の関心の高さが伺えました。

また,ジュラルミンケースに入った1億円(見本)を間近に見たり,重さを味わったりといった体験も行いました。
将来の納税者として,税に対する正しい知識を学び,理解を深める良い機会となり,質問コーナーでは,税務署員の方が即答できないような切り口が鋭い質問や,深い質問がいくつも出るなど,生徒の関心の高さが伺えました。
また,ジュラルミンケースに入った1億円(見本)を間近に見たり,重さを味わったりといった体験も行いました。
保健体育の研究会が本校で開催される
11月4日(金),香取管内の学校体育関係者並びに養護教諭のみなさんが一堂に会して,香取学校体育研究協議会が本校で開催されました。
本校が研究発表したテーマは,「活力にあふれる健やかな身体づくりをめざして」というものであり,これまで様々な教育活動の中で実践してきたものを発表しました。
参加者が約150名という大きな研究会でしたが,2学年のバドミントンの授業,3学年の学級活動とも生徒は臆することなく,普段どおりに元気よく学習や活動を行い,参観された方々からも多くのお褒めの言葉もいただきました。
また,PTA役員の皆様にも御協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。


本校が研究発表したテーマは,「活力にあふれる健やかな身体づくりをめざして」というものであり,これまで様々な教育活動の中で実践してきたものを発表しました。
参加者が約150名という大きな研究会でしたが,2学年のバドミントンの授業,3学年の学級活動とも生徒は臆することなく,普段どおりに元気よく学習や活動を行い,参観された方々からも多くのお褒めの言葉もいただきました。
また,PTA役員の皆様にも御協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。
五中だより 第18号(生徒学校評価アンケート特集)
遅くなってしまいましたが,学校評価アンケート(生徒用)の結果をアップします。
↓
5中だより18・生徒学校評価.pdf
また,11月行事予定を解説を加えてアップします。
↓
H28-11月の行事計画.pdf
↓
5中だより18・生徒学校評価.pdf
また,11月行事予定を解説を加えてアップします。
↓
H28-11月の行事計画.pdf