日誌

五中NOW

身体測定等&給食の様子(3年)

 年度初めの身体測定(身長、体重)、視力検査、聴力検査、運動器検診の様子です。 

身長測定の様子 皆さん、姿勢よく測定しています。
運動器検診の様子  6種類の動きで痛みや動作の異常を確認します。
視力測定の様子 視力低下が全国的な課題になっています。

 【給食の様子】

3年1組の皆さん

3年2組の皆さん

献立名:いろどり野菜のたまご焼き、なめこ汁、鶏ごぼう、ごはん、牛乳 

PTA授業参観

 4月16日(水)5校時、PTA総会前の授業参観の様子です。1年生は入学式から1週間がたち、中学校生活にだいぶ慣れてきました。

【1年1組の様子 学級活動】

交友関係や協力する力を育むためのグループエンカウンターです。

【1年2組の様子 学級活動】

一人一人、協力しながら取り組んでいます。

 【2年1組の様子 学級活動】

安全なインターネットの使い方について、情報モラル学習です。

 

【2年2組の様子 学級活動】

互いに認め合う雰囲気を醸成するためのグループエンカウンターです。

【3年1組の様子 道徳科】

相互理解についての道徳の授業です。

 

【3年1組の様子 英語】

英語で依頼するときの仕方を学習しています。

 

 授業参観の後は、PTA総会、学年・学級保護者会が行われました。保護者の皆様、お忙しいところ御参加いただき、ありがとうございました。

1学年保護者会の様子

令和7年度全国学力・学習状況調査

 4月16日(水)17日(木)と3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小学6年生と中学3年生全員を対象に、学力と学習状況を把握・分析することで、教育施策や学習指導・学習状況の改善に役立てることを目的に平成19年から実施しているものです。今年度は、通常の国語・数学に加え、3年に1度実施される理科も行われました。

【3年1組の様子】

【3年2組の様子】

令和7年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について

国立教育政策研究所ホームページから クリック↑

自転車交通安全教室(1学年)

 4月15日(火)4校時、1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。現在、危険な自転車走行が社会問題となっています。自転車の交通ルールが厳しくなり、罰則も強化されています。

 生徒の皆さん、危険運転防止や交通事故に遭わないように、自転車利用のルールを徹底していくことがとても大事です。

学年主任の説明をよく聞いています。

ペットボトルをかごに入れて、走行体験しました。

 【事故に遭わないために】

〇危険運転の禁止

 「ヘッドホンやイヤホンの使用」「傘差し」「二人乗り」は厳禁

 〇反射板の装着

 暗いときに自動車の運転手等に気付いてもらえるように

〇定期的な点検

 タイヤの空気圧、ブレーキ、ライトの確認

政府広報オンライン  ↑クリック

「罰則強化!自転車のながらスマホと酒気帯び運転」 

↑クリック ↑クリック

挨拶運動 ~挨拶は人より先に~

 朝の挨拶運動の様子です。毎週活動している生徒会本部と生活委員会に、今回は各部活動も加わっての挨拶運動です。社会に出てから、爽やかな挨拶ができることは本当に大事です。

社会で活躍するための

挨拶4か条

 「あ」・・・明るく

 明るく温かい挨拶は、相手や周りの人に安心感信頼感を与えます。そのことが、協調性の向上や人間関係の構築にもつながり、物事がスムーズに進みます。「あ」は挨拶の大原則と言ってもよいでしょう。

「い」・・・いつでも

 知っている人だけに挨拶しがちですが、思いがけないつながりから良い出会いに発展することがあります。いつでも、誰にでも、積極的に挨拶をしたいものです。 

「さ」・・・先に

 「挨拶は人より先に進んで行う」ことが大切です。先に挨拶をするということは、相手よりも早く好意を示すことで、挨拶された人は、その人に好意を示そうとする意識が働きます。先に挨拶をすることで、相手との人間関係が良好になります。 ※返報性の原理(好意の返報性)

「つ」・・・続ける。続けて、次の言葉を!  ※二言挨拶

 挨拶は、「続ける」ことが大切です。挨拶は一度きりではなく、続けることが大切です。また、挨拶に「次の言葉を加える」ことが大切です。「次の言葉」とは、相手との会話を続けるための言葉です。「おはようございます。先日は、ありがとうございました。」「こんにちは。今日もよろしくお願いします。」等、挨拶にプラスαの言葉を続けることで、相手とのコミュニケーションがより活発になって、人間関係が良好になります。