文字
背景
行間
五中NOW
部活動壮行会 ~ラストスパート!~
6月30日(月)5校時、部活動壮行会が行われました。郡市大会や県コンクールに出場する3年生を全校で励ますことで、各部活動や学校全体の士気を高めることができました。
【目的】
・日頃の部活動での成果を、夏の大会やコンクールで十分発揮できるよう生徒全体で激励し、応援する。
・各部活動の選手や出演者が五中の代表であることを意識して、大会やコンクールに参加できるようにする。
【選手入場】
【1・2年生によるエール】
心を込めて応援ができました。
健闘を誓う3年生の皆さん。とてもよい表情です!
【大会等の日程】
・香取郡市陸上競技大会
7月12日(土) 東総運動場
・香取郡市サッカー大会
7月12日(土)~13日(日) 佐原第五中学校
・香取郡市バスケットボール大会
7月12日(土)~13日(日) 多古中学校
・香取郡市剣道大会
7月12日(土)~13日(日) 久賀小学校
・香取郡市卓球大会
7月19日(土)~20日(日) 多古中学校
・千葉県吹奏楽コンクール
7月27日(日) 千葉県県文化会館
清掃活動の様子(その2)
清掃活動の様子(2階、3階、+α)です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です! 黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
◎生徒の皆さん、床を磨いて心も磨きましょう!
思春期講演会、水泳学習の様子(3年)
6月27日(金)3年生を対象に思春期講演会を実施しました。講師として、川島助産院の川島広江様においでいただき、『大人になっていくあなたへ~命が輝き続けるために~』というテーマで有り難いお話をいただきました。
【講演会の目的】
・性行動には責任を伴うことを理解し、自分や相手を思いやる行動をとることができるようにする。
・性感染症を正しく理解し、予防の重要性について知る。
【講演の内容】
・思春期の体、心の変化、社会性の発達、睡眠の大切さ、コミュニケーションをとることの大切さ等
【生徒の感想から】
〇講演を聞いて、周りのことを気にしすぎてしまうのは自分だけじゃないんだと安心しました。25歳まで思春期が延びているのは、まだまだ成長できるからだと思いました。思春期という時期を生かして自分が変われることがあることを知り、将来のためにこれから自分を見直し、理想の大人になれるように頑張っていきたいと思いました。
〇思春期である私たちは、どうしても周りの目を気にしすぎてしまうことが多いですが、もっと自分を出していいし、悩むことではないと背中を押してもらえました。今回学べたことは山ほどあり、女性として気を付けなければならないことも分かりました。
〇私は、ありのままの自分が好きなので、相手に流されないようにしたい。また、相手に悪口を言ったりしてしまうのはひどいことなので、攻撃性をコントロールするようにしたい。
〇思春期や性にたくさんのことを知れてよかったです。感情のコントロールや自分らしさを知っておくことが、大人になって大切なんだと思いました。親になったときは、虐待や責任感のない行動はしたくないし、思春期の今一つ一つ習慣付けることで、将来の自分に生きてくるんだと思いました。
〇自分は感情で動いてしまうことあるため、感情にコントロールされるのではなく、感情をコントロールできる人間になろうと思いました。
〇思春期は、体だけでなく心にも影響を及ぼすことを聞き、攻撃的な気持ちをコントロールしたりして、周りの人に優しくしたいです。これから先も、家族や友達とコミュニケーションをとったりして、元気に!楽しく!過ごしていきたいです。
〇私たちは思春期まっただ中なので、今日学んだことによって別の考えが生まれたり、今の自分たちについて深く学ぶことができたと思います。授業前までは、自分についてよく分かっているつもりでしたが、授業を通してまだまだ自分自身のことを知っておらず、将来のイメージがついていないことが分かったとともに、人との接し方の見直しが必要だと感じました。
〇自分は最近ストレスがたまっていて、それが原因で攻撃的になっているので、自分でコントロールできるように今日学んだことを参考に頑張ります。
〇思春期に身に付けなければならないことの中で、特にコミュニケーション力を身に付けたいと思った。自分は意見をはっきりと言えない人だから、はっきりと言わなければならない場面では意見を言えるようにしたい。これから社会で生きていくために、今日学んだことを職場でのコミュニケーションに生かしていきたい。
〇思春期が18歳から25歳になろうとしているのは、30歳・40歳になっても虐待をしてしまう人たちが減らないからだと思いました。虐待を認めない人たちは、自己コントロールができていない人、人のせいにする人が多いということで、思春期の私たちが乗り越えなければならないことと同じだと思いました。悩みを自分の中にため込んでしまうのも思春期の一つで同じ気持ちの人が他にもいると思ったら少し気が楽になりました。今日教えていただいたことについてよく考えて、楽しい人生にしていきたいです。
〇様々な準備ができていないのに妊娠させることは虐待にあたること、また妊娠させた理由にある「何となく」がとても心苦しかったです。お互いにしっかりとコミュニケーションをとることが大事だと思いました。また、虐待をする理由の一つに「助けを求められない」とあったので考えさせられました。親になったら、家族や子供のことを大切にしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年生の体育、今年初めての水泳学習の様子です。
授業の様子(1年 英語、理科、技術)
1年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して学力として定着させていきましょう。
【1年1組 英語】
【学習指導要領 外国語科の目標】
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。
【1年2組 理科の様子】
物質の加熱変化について学習しています。
【学習指導要領 理科の目標】
自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。
【1年技術の様子】
木材加工「けがき」の作業中です。皆さん、集中して取り組んでいます。
【学習指導要領 技術の目標】
技術の見方・考え方を働かせ、ものづくりなどの技術に関する実践的・体験的な活動を通して、技術によってよりよい生活や持続可能な社会を構築する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)生活や社会で利用されている材料、加工、生物育成、エネルギー変換及び情報の技術についての基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付け、技術と生活や社会、環境との関わりについて理解を深める。
(2)生活や社会の中から技術に関わる問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、製作図等に表現し、試作等を通じて具体化し、実践を評価・改善するなど、課題を解決する力を養う。
(3)よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
実力テスト(3年)、授業の様子(3年 体育)
3年生は第1回実力テストが行われました。実力テストは、テスト範囲が1・2学年の既習事項と広いため、正に実力が試されるテストです。生徒の皆さん、実力テストの結果は進路選択の重要な資料になっていきますので、復習に力を入れるとともに今後の学習スタイル改善にしっかりと役立てていってください。応援しています!
【実力テスト 今後の予定】
第2回 9月 2日(火)、3日(水)
第3回 10月 7日(火)、8日(水)
第4回 11月12日(水)、13日(木)
第5回 12月 9日(火)、10日(水)
第6回 1月 7日(水)、8日(木)
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
|
|
3年生体育の授業です。今日から3年生も水泳学習が始まりましたが、その前のバドミントンと陸上競技を男女交互に学習している様子です。
【男子 バドミントン】
左右前後、動きのよい生徒が多いです。
【女子 陸上競技】
リレーとハードルの授業(別日)です。皆さん、熱心に取り組んでいます。