文字
背景
行間
日誌
五中NOW
県新人卓球大会
12月10日(土),11日(日)と,県卓球新人大会が成田市体育館で開催され,1日目の団体戦では本校男子チームが,2日目の個人戦(シングルス)では男子4名,女子1名が出場しました。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。



<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。

女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。

しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。
<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。
女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。
しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
五中だより21号,22号発行
五中だより21号,22号が発行され,ご家庭に配布させていただきましたが,HPにもアップさせていただきます。
H28-5中だより21.pdf
← こちらをクリックしてください
H28-5中だより22.pdf
HP用に氏名や写真などは加工してあります
H28-5中だより21.pdf
← こちらをクリックしてください
H28-5中だより22.pdf
HP用に氏名や写真などは加工してあります
香取郡市PTA研究大会
12月3日(土)香取郡市PTA研究大会が山田公民館で開催されました。
本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
水郷Jr野球大会&サッカーU13大会
12月3日(土),野球とサッカーの大会が行われました。どちらも他校との合同チームでの参加となりましたが,それぞれ頑張ってくれました。
【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。


【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。


【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。
【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。
人権集会を開催
12月2日(金),恒例となった生徒会主催による人権集会を,人権擁護委員の山村先生に講師となっていただき開催いたしました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話

進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表

講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話
進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表
講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。