文字
背景
行間
日誌
五中NOW
大会シーズン幕開け!
4月15日(土),16日(日)と各種目の大会が行われ,いよいよ大会シーズンの幕開けとなりました。
【北総地区青少年育成剣道大会:神崎町体育館】
本校の剣道部は部員不足のために男子は副将を欠いての戦い,女子は本校単独ではチームを組めず,他校と混成チームを組んでの戦いとなりました。団体戦は健闘をしたものの無念の初戦敗退となりましたが,女子個人戦では主将を務めるEさんが次々と相手を撃破し,見事優勝を果たしました。

【北総地区中学校バスケットボール大会(女子):東庄中】
スタメンの主力選手を怪我で欠いて苦戦が予想されましたが,やはり地力に勝る相手校(八日市場一中)に徐々に点差をつけられ,無念の敗退となりました。しかし,あきらめることなく最後まで死力を尽くしたことは必ず次に生きるはずです。



【北総地区中学校バスケットボール大会(男子):佐原中】
男子もスタメンでもありポイントゲッターの主力選手欠いて不安を抱えての戦いとなりましたが,相手校(野栄中)を一進一退を最後まで繰り返し,試合終了2分前までリードをしていたものの,連続ゴールを奪われ,惜しくも「55対53」の1ゴール差で惜敗しました。



【千葉県中学校卓球選手権大会香取予選会:多古中学校】
男女ともA・Bの2リーグに別れ,総当たり戦を行われた大会ですが,男子は1勝2敗,女子は1勝3敗となり,決勝に進出することができませんでした。しかし,全体を通じて男子が3位入賞となりました。




【香取市杯中学校親善女子バレーボール大会:山田中】
新しい顧問となっての初陣の大会でしたが,残念ながら勝利を収めることはできませんでした。しかし,一つ一つのプレーや試合に臨む姿勢が次の勝利を予感させるものがありました。


【香取郡市U-15サッカー大会:佐原五中】
本校はAリーグに属し,4校での総当たり戦でしたが,7-2,4-1,1-1という結果でAリーグを1位で通過しました。4月22日(土)に行われる決勝トーナメントでは,Bリーグ2位通過の多古中と対戦することとなりました。



これから毎週のように各種目,各大会が続きます。保護者の皆様には各会場への送迎や応援などでご負担をおかけいたしますが,夏の総体に向けて一生懸命に頑張っている生徒たちですので,何卒ご理解とご支援のほど,よろしくお願いいたします。
【北総地区青少年育成剣道大会:神崎町体育館】
本校の剣道部は部員不足のために男子は副将を欠いての戦い,女子は本校単独ではチームを組めず,他校と混成チームを組んでの戦いとなりました。団体戦は健闘をしたものの無念の初戦敗退となりましたが,女子個人戦では主将を務めるEさんが次々と相手を撃破し,見事優勝を果たしました。
【北総地区中学校バスケットボール大会(女子):東庄中】
スタメンの主力選手を怪我で欠いて苦戦が予想されましたが,やはり地力に勝る相手校(八日市場一中)に徐々に点差をつけられ,無念の敗退となりました。しかし,あきらめることなく最後まで死力を尽くしたことは必ず次に生きるはずです。
【北総地区中学校バスケットボール大会(男子):佐原中】
男子もスタメンでもありポイントゲッターの主力選手欠いて不安を抱えての戦いとなりましたが,相手校(野栄中)を一進一退を最後まで繰り返し,試合終了2分前までリードをしていたものの,連続ゴールを奪われ,惜しくも「55対53」の1ゴール差で惜敗しました。
【千葉県中学校卓球選手権大会香取予選会:多古中学校】
男女ともA・Bの2リーグに別れ,総当たり戦を行われた大会ですが,男子は1勝2敗,女子は1勝3敗となり,決勝に進出することができませんでした。しかし,全体を通じて男子が3位入賞となりました。
【香取市杯中学校親善女子バレーボール大会:山田中】
新しい顧問となっての初陣の大会でしたが,残念ながら勝利を収めることはできませんでした。しかし,一つ一つのプレーや試合に臨む姿勢が次の勝利を予感させるものがありました。
【香取郡市U-15サッカー大会:佐原五中】
本校はAリーグに属し,4校での総当たり戦でしたが,7-2,4-1,1-1という結果でAリーグを1位で通過しました。4月22日(土)に行われる決勝トーナメントでは,Bリーグ2位通過の多古中と対戦することとなりました。
これから毎週のように各種目,各大会が続きます。保護者の皆様には各会場への送迎や応援などでご負担をおかけいたしますが,夏の総体に向けて一生懸命に頑張っている生徒たちですので,何卒ご理解とご支援のほど,よろしくお願いいたします。
第1回避難訓練
4月13日(木),本年度になり早々に避難訓練を行いました。
今回の訓練は,「理科室から出火」を想定した訓練であり,煙を吸わないことの大切さや避難経路,集合の仕方,点呼の仕方の確認を行いました。


また,普段は下りることのない「防火シャッター」を下ろし,平常時とは異なる状況の中で素早く安全に避難できる訓練となりました。

本校では「自分の命は自分で守る」を大原則とし,次の通り1年間に6回の訓練等を通じて防災教育や安全教育を行い,危機回避能力の向上に努めていきます。
① 4月・・・火災を想定しての避難訓練
② 4月・・・自転車交通安全教室
③ 9月・・・地震を想定しての避難訓練
④ 9月・・・引渡し訓練(体育祭時)
⑤12月・・・火災を想定しての避難訓練
⑥ 2月・・・不審者侵入を想定しての避難訓練
今回の訓練は,「理科室から出火」を想定した訓練であり,煙を吸わないことの大切さや避難経路,集合の仕方,点呼の仕方の確認を行いました。
また,普段は下りることのない「防火シャッター」を下ろし,平常時とは異なる状況の中で素早く安全に避難できる訓練となりました。
本校では「自分の命は自分で守る」を大原則とし,次の通り1年間に6回の訓練等を通じて防災教育や安全教育を行い,危機回避能力の向上に努めていきます。
① 4月・・・火災を想定しての避難訓練
② 4月・・・自転車交通安全教室
③ 9月・・・地震を想定しての避難訓練
④ 9月・・・引渡し訓練(体育祭時)
⑤12月・・・火災を想定しての避難訓練
⑥ 2月・・・不審者侵入を想定しての避難訓練
みんな仲良く・・・
今週から本格的に始まった新年度ですが,今日は午前中に身体測定や聴力・視力検査を行いました。そして,学校の桜も満開です。

給食も始まって二日目ですが,どのクラスもみんな仲良く楽しそうでした。
特に,入学間もない1年生,クラス再編成をして間もない2年生ですが,とっても和やかに食事をしていました。

給食も始まって二日目ですが,どのクラスもみんな仲良く楽しそうでした。
特に,入学間もない1年生,クラス再編成をして間もない2年生ですが,とっても和やかに食事をしていました。
平成29年度 入学式
本日(4月8日・土),朝から雨が降る天候ではありましたが,本校の第58回入学式が厳粛な中にも和やかな雰囲気の中で行われました。
61名のフレッシュな入学生は,緊張した面持ちではありましたが,返事も態度も大変立派で,早くも「児童」から「生徒」となった自覚が感じられました。
また,在校生の眼差しもとても優しく,よき先輩ぶりが感じられました。



本日,新入生を迎え,いよいよ全校生徒204名が揃いました。全ての生徒と全ての先生方の力を結集し,ますます五中を盛り上げていきましょう。
御来賓の皆様,保護者の皆様には足元の悪い中,御臨席賜りまして誠にありがとうございました。また,駐車場等で御不便をおかけして申し訳ありませんでした。
61名のフレッシュな入学生は,緊張した面持ちではありましたが,返事も態度も大変立派で,早くも「児童」から「生徒」となった自覚が感じられました。
また,在校生の眼差しもとても優しく,よき先輩ぶりが感じられました。
本日,新入生を迎え,いよいよ全校生徒204名が揃いました。全ての生徒と全ての先生方の力を結集し,ますます五中を盛り上げていきましょう。
御来賓の皆様,保護者の皆様には足元の悪い中,御臨席賜りまして誠にありがとうございました。また,駐車場等で御不便をおかけして申し訳ありませんでした。
明日の入学式の準備は万端です
明日(4月8日・土)は新入生61名の入学式です。 皆様の御入学を心から歓迎いたします。
素晴らしい入学式になるよう,今日の午後から在校生・職員一同心を込めて準備をいたしました。



素晴らしい入学式になるよう,今日の午後から在校生・職員一同心を込めて準備をいたしました。