文字
背景
行間
日誌
五中NOW
行ってきました!奈良・京都の旅(Ⅱ)
<2日目>
二日目は,京都市内の班別行動です。それぞれの班が事前学習で京都へ想いを馳せながら行動計画を立ててきました。今日はそれを実行に移す時です。

どの班も大幅に遅れることなく,無事に宿に到着しました。
夕食をとった後,旅館の目の前にある京都駅の空中歩道や京都タワーへとみんなで散策に出かけました。
京都駅のイベントホールでは,偶然にも地元高校吹奏楽部のコンサートが催されていました。
二日目は,京都市内の班別行動です。それぞれの班が事前学習で京都へ想いを馳せながら行動計画を立ててきました。今日はそれを実行に移す時です。
どの班も大幅に遅れることなく,無事に宿に到着しました。
夕食をとった後,旅館の目の前にある京都駅の空中歩道や京都タワーへとみんなで散策に出かけました。
京都駅のイベントホールでは,偶然にも地元高校吹奏楽部のコンサートが催されていました。
行ってきました!奈良・京都への旅(Ⅰ)
6月2日(金)から二泊三日で奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。
天気も全く心配することなく,暑くもなく,寒くもなく,爽やかな風を感じながらの古都の旅でした。
何より嬉しかったのは,一人の病人もなく,一件の事故もなく,全員が予定通りの旅程で旅を満喫できたということです。何事もなく普通に終えたことが,引率する者にとって一番の喜びです。出発前の期間を含め,一人ひとりがしっかりと自己管理してくれたお陰です。たくさんの思い出とともに無事に終えたことを,生徒の皆さん・保護者の皆様に改めて感謝します。
<1日目>
一日目は,大戸駅を後にし成田エクスプレスに乗り換え東京駅に・・・。そして東海道新幹線で一路京都へ!京都からはバスで奈良へと向かいました。

天気も全く心配することなく,暑くもなく,寒くもなく,爽やかな風を感じながらの古都の旅でした。
何より嬉しかったのは,一人の病人もなく,一件の事故もなく,全員が予定通りの旅程で旅を満喫できたということです。何事もなく普通に終えたことが,引率する者にとって一番の喜びです。出発前の期間を含め,一人ひとりがしっかりと自己管理してくれたお陰です。たくさんの思い出とともに無事に終えたことを,生徒の皆さん・保護者の皆様に改めて感謝します。
<1日目>
一日目は,大戸駅を後にし成田エクスプレスに乗り換え東京駅に・・・。そして東海道新幹線で一路京都へ!京都からはバスで奈良へと向かいました。
楽しかった校外学習(1年)
6月2日(金),天候に恵まれて上野公園での校外学習が,多くの発見と感動,友達との絆の深まりと思い出を残しながら終えることができました。
今回の校外学習はただ単に見学をするということではなく,「フォトラリー」にも取り組みました。自分たちがテーマに沿って写した写真を得点化し,高得点をとった班が表彰されるというものです。この活動を通して上野公園を訪れている人たちとも言葉を交わしながら交流ができ,2年後の修学旅行にきっと役立つことでしょう。

今回の校外学習はただ単に見学をするということではなく,「フォトラリー」にも取り組みました。自分たちがテーマに沿って写した写真を得点化し,高得点をとった班が表彰されるというものです。この活動を通して上野公園を訪れている人たちとも言葉を交わしながら交流ができ,2年後の修学旅行にきっと役立つことでしょう。
行ってきます!3年は奈良・京都へ 1年は上野へ
いよいよ明日(6月2日)から3年生は奈良・京都への修学旅行に,1年生は日帰りで上野へ校外学習に行ってきます。今日はそれぞれの学年で最終確認の集会が行われました。

<3年生の集会の様子>

<1年生の集会の様子>
これまで,事前の学習を積み重ね,日を追う毎に楽しみな気持ちが高まってきていることと思います。
幸い天候は上々の予報です。仲間とたくさんの思い出を作り,多くのことを学んできてほしいと願っています。
旅行の様子(写真)は,帰ってきてからアップさせていただきます。
五中だより8号もアップしました。
↓
5中だより8号.pdf
<3年生の集会の様子>
<1年生の集会の様子>
これまで,事前の学習を積み重ね,日を追う毎に楽しみな気持ちが高まってきていることと思います。
幸い天候は上々の予報です。仲間とたくさんの思い出を作り,多くのことを学んできてほしいと願っています。
旅行の様子(写真)は,帰ってきてからアップさせていただきます。
五中だより8号もアップしました。
↓
5中だより8号.pdf
変わる図書室!
本校の図書室はオープンスペースの造りになっているのですが,これまで可動式の壁によって閉ざされており,どうも雰囲気的に暗さが感じられました。そこで今年度から全ての壁を収納し,常にオープン状態(可視化)にして明るい雰囲気にするとともに,昼休みだけではなく,授業の合間の休み時間にちょっとした調べものをしたいという場合にも自由に利用できる状態にしました。
図書室が生徒の身近な存在となり,読書に親しむ生徒がどんどん増えてくれることも願っています。

また,ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)での調べ学習にも対応できるように整備を進めています。
図書室が生徒の身近な存在となり,読書に親しむ生徒がどんどん増えてくれることも願っています。
また,ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)での調べ学習にも対応できるように整備を進めています。