日誌

五中NOW

県総体香取地区予選大会その3(卓球)

卓球部男子 シングルス・ダブルス・団体 三冠の完全制覇 女子はダブルス準優勝

 香取市民体育館に於いて,7月15日(土)に男・女シングルス,16日(日)に男・女ダブルスと団体戦が行われ,次のとおり素晴らしい成績を収めました。

<男子>
〇シングルス 優勝(県総体出場) 3位(県総体出場) 3位(県総体出場)
 ベスト8に残った半数の4名を本校で占め,準決勝進出をかけて本校同士が戦わざるを得ないという,なんとも複雑な心境となるシングルス戦でした。
 そんな中にあって,3名が準決勝に進出しベスト4以上に与えられる県総体への切符を手にしました。そして優勝という最高の結果を残してくれました。
〇ダブルス 優勝(県総体出場)
 前日のシングルスで県総体出場を果たせなかった悔しさをバネにして臨んだダブルス戦でしたが,二人の息もピッタリと合い見事優勝し,県総体の切符をもぎ取りました。
〇団体戦 優勝(県総体出場)
 ダブルスを含めた5番勝負で3勝すれば勝ちという団体戦ですが,前日のシングル戦やダブルス戦の結果から,他校に警戒され厳しいマークを受けるのは確実。案の定,決勝トーナメント進出をかけた予選リーグの小見川中戦では,勝敗の行方は5番手まで持ち越されるという接戦でしたが見事勝利し,その勢いのまま決勝では多古中を3-0で下し優勝。県総体の切符を手中に収めました。
                 


<女子>
〇シングルス ベスト8
 残念ながらベスト8で敗退しました。
〇ダブルス 準優勝(県総体出場)
 シングルス戦での悔しさを晴らすべく臨んだダブルス戦でしたが,見事決勝まで進み2ペアに与えられる県総体への切符を手にしました。決勝ではフルセットの末惜敗し,準優勝という結果でした。
〇団体戦 3位
 残念ながら優勝した山田中に予選リーグで敗れ,決勝には進めず,3位という結果でした。
            
 
優勝をはじめ,数多くの入賞おめでとうございました。

県総体での活躍を期待しています。

県総体香取地区予選大会その2(サッカー・野球)

<サッカー部> 
7月15(土),16(日),本校を会場に行なわれたサッカー大会。初戦の小見川中戦を突破し準決勝に駒を進めたいところでしたが,0-1で敗れるというまさかの展開でサッカー部の夏は終わってしまいました。
 試合開始直後に訪れた先制点のチャンス。シュートを放つもゴールポストに阻まれ得点ならず。その後,相手のコーナーキックからのこぼれ玉を押し込まれ失点し,そのまま前半戦が終了。
 後半戦も果敢に攻め,幾度とシュートを放つも不運にもコーナーポストに阻まれて得点にはつながらずに幻の3点となってしまいました。
 勝負事に「たら・れば」は負け惜しみと聞こえるでしょうが,あのシュートがあと10センチ,いや5センチずれていたら・・・。本当に悔しい試合でしたが,最後まであきらめずに戦ったことを賞賛します。
            

<野球部>
 7月16日(日),1回戦を勝ち上がってきた佐原中と対戦した本校でしたが,相手の圧倒的な打力の前に打つ手もなく大敗し,野球部の夏が終わってしまいました。
 1年生7名の加入により,久しぶりに単独チームで出場することが叶うことになり,必死に練習を積んできた本校野球部でしたが,やはり経験の差は短期間では埋められませんでした。
 しかし,何点取られてもあきらめずに猛暑の中,歯を食いしばって投げ続けたピッチャー。ピッチャーを盛り立てようとみんなで必死に声を張り上げた野手やベンチ。1点でももぎ取ろうと一人ひとりが必死に食い下がり,デッドボールでも喜んで塁に出る姿に感動しました。決して試合を投げださない。そして逃げないで戦ったことを賞賛します。
 成す術もなく終わってしまった戦いでしたが,この戦いからきっと何かを学んでくれたことでしょう。
            

1学年「五中ファイブアクション」表彰

 1年生は入学して早4ヶ月が過ぎました。そこで,今日の学年集会ではこれまでの中学校生活で,「五中ファイブアクション」をどれだけ意識して生活できたかを振り返り,みんなの投票で決めた,挨拶・時間・清掃・読書・歌声のNO1生徒の表彰を行いました。
      

 一方で,2年生は夏休み中に行われる「職場体験」について,3年生はやはり夏休み中にある「高校見学・体験入学」についての確認を行っていました。
 

「遊・友スポーツランキングちば」前期の結果

 昼休みを使って取り組んできた「遊・友スポーツランキングちば」ですが,この度『前期』の結果が発表され,6種目において千葉県中学校チャンピオンとなり,記録認定書が届きました。
  
  
 他の種目もベストテンにランクインしていますので,次のアドレスから確認してみてください。https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking.html

 本校では,これらの取組を通して①運動に親しむこと。 ②運動部以外の生徒も体力の向上を図ること。 ③仲間と楽しみながら運動することによる人間関係づくり。 をめざしています。 

「思春期講演会」開催

 本日(7月13日:木),3年生を対象に「考えよう!生命とあなたの夢・行動」というテーマの下,思春期講演会を行いました。(講師:国保 旭中央病院 助産師 上級思春期保健相談士 綿貫美恵 先生)
 特に3年生の多くは,この夏休みの間に部活動から引退し,次の目標である受験に向けて本腰を入れて準備を進めていかなければなりません。ところが,なかなか目標が定まらずに安易な方向へと流されてしまうことが心配されます。また,ネット等から性に関する誤った知識や興味本位の情報に惑わされることも心配です。
 そこで,今回の講演会は,異性への理解を深め,性に関する「正しい知識」を得るとともに,「正しい行動選択」ができることで,性感染症や望まない妊娠等によって自分の夢を壊すことがないようにすることを目的として行ったものです。