文字
背景
行間
五中NOW
道徳の研究授業を行いました!
12月12日(木)香取市教育研究協議会の指定を受け、講師として長く香取地区の道徳教育を牽引してこられた森隆雄先生をお招きし、「考え議論する道徳」の実践を目指し「スパイダー討論」(注)という手法を取り入れ研究授業を行いました。新しい討論方法に戸惑いもありましたが、徐々に生徒主体の話合いができるようになってきました。今後も、生徒にとって有意義な授業が実践できるよう、他校から参観していただいた先生方のご助言や講師の先生からいただいたご指導を基に、更に研究を続けていきたいと思います。
(注)スパイダー討論とは、話合いに大切な要素を表す6つの単語(Synergetic,Practiced,Independent,Developed,Exploration,Rubric)の頭文字をとり、考案者であるAlexis Wigginsが名付けた主体性を育み、道徳的かつ協働的に探究を促す討論方法。
人権教室を行いました!
12月10日の人権デーを前に、人権擁護委員の山村先生を講師としてお招きして人権教室を行いました。全ての人が幸せに生きる権利を行使するために、偏見や差別をなくすにはどうしたらよいか?周囲の人たちと理解し合うためにはどうしたらよいか?という問いに対して生徒全員で考えました。世界では様々な人権問題が起きていますが、身近なテーマから人権について改めて考え、理解を深めるよい機会となりました。講演の中で、生徒から出された意見を受けて講師の山村先生が「偏見や差別につながらないように正しい知識を得るためには、多面的な見方や考え方で物事を見ようとする姿勢が大切である」と、話されていたことが印象的でした。
1000か所ミニ集会及び1・2年保護者会が行われました!
本日は、1000か所ミニ集会及び、1・2年保護者会にお忙しいなか多数の保護者の皆様にお集まりいただき有難うございました。100か所ミニ集会では、スマホやゲームの使い方や家庭でのルールづくり、ネットトラブルやデジタルタトゥーの実際の事例の紹介等、多岐にわたり話がありました。また、保護者の皆様のお陰で学年PTAも円滑に行うことができました。ご協力ありがとうございました。
授業の様子(3年 美術)
3年生の美術では自画像を描いていました。普段から見慣れている自分の顔ですが、改めてモチーフとして細部まで観察すると新鮮さもあり、丁寧にじっくりと観ることの良さに改めて気付くこともできました。
授業の様子(3年 理科)
3年生の理科は天体の動きについて学習していました。身近な天体とその運動に関する特徴に着目しながら、日周運動と自転、年周運動と公転についての基本的な概念や原理・法則などを活動を通して天体の動きや見え方について理解していました。また、別の時間には模型作りを通して、月の満ち欠けや見え方の変化を公転と関連付けて理解を深めていました。