文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
授業の様子(3年国・道徳)
3年生の授業(1組:道徳科、2組:国語)の様子です。どの授業も落ち着いて取り組んでいます。
【3年1組 道徳科】
栗林先生(新採で頑張っています。)の道徳科の授業です。環境問題について、多くの意見を出しながら考えを深めています。
【3年2組 国語】
教材名:旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー 歴史的背景を踏まえて古典に親しむ学習です。
第65回創立記念日
11月1日(土)で佐原第五中学校は創立65周年を迎えました。佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできました。昭和35年、佐原市立東大戸中学校と佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。
その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
【創立65年を迎えて】
生徒会長 中井 琉偉
佐原第五中学校は、今年の11月1日で創立65周年を迎えました。65年の間に、昭和、平成、令和と、時代をまたいでたくさんの生徒がこの学校で学び、巣立っていきました。その数、なんと7,375人。これだけの人が五中を卒業して、それぞれの場所で頑張っていると思うと、ちょっと誇らしい気持ちになります。でも、僕は今の五中生のほうが過去の五中生よりもすごいんじゃないかと思っています。なぜなら、みんなが「佐原五中ファイブアクション」をしっかり意識して、毎日の学校生活を大切にしているからです。挨拶をすること。時間を守ること。掃除を頑張ること。読書をしっかりとすること。そして、歌声活動を充実させてより良い集団作りをすること。こうした積み重ねが、五中の未来をつくっていきます。いつか未来の五中生が「この時代の五中生、かっこよかったな」って思ってくれるような、そんな学校をみんなでつくっていきましょう。65年の歴史に、新しいページを刻むのは、今の僕たちです。これからも、五中らしさを大切にしながら、前向きに進んでいきましょう!
|
|
授業の様子(2年 保健体育)
2年生保健体育の様子です。男子はハンドボール、女子は保健の授業に取り組んでいます。
【2年男子 ハンドボール】
雨天のため、体育館で行いました。チームワークを大切に、熱心に取り組んでいます。パスの出し方やシュートが上達してきました。
【2年女子 保健】
喫煙と健康についての授業、喫煙が身体に与える影響を学びました。
(学習指導要領解説から)
〇喫煙については、たばこの煙の中にはニコチン、タール及び一酸化炭素などの有害物質が含まれていることを知る。
〇それらの作用により、毛細血管の収縮、心臓への負担、運動能力の低下など様々な急性影響が現れること、また、常習的な喫煙により、がんや心臓病など様々な疾病を起こしやすくなることを理解できるようにする。
〇特に、未成年者の喫煙については、身体に大きな影響を及ぼし、ニコチンの作用などにより依存症になりやすいことを理解できるようにする。
授業の様子(1年 国・理・英・美)
1年生の授業の様子です。1組は国語・理科、2組は英語・美術の学習に取り組んでいる様子です。
【1年1組 国語の様子】
一人一人集中して、漢字の学習に取り組んでいます。生徒の皆さん、漢字は構成や成り立ちを知ると、とても興味深いですね。
【1年1組 理科の様子】
光の色、入射角・反射角等について学習しています。
【1年2組 英語の様子】
学主課題:道案内の仕方を覚えよう。二人組の学習で、会話力を高めています。
【1年2組 美術の様子】
彫刻刀を丁寧に扱いながら、一人一人集中してカレンダーを仕上げています。
朝学習(3年生)&昼休みの様子
3年生は受験に向けて朝学習が始まっています。1組・2組ともに一人一人が集中して取り組んでいます。3年生の皆さん、自分の希望進路に向かって毎日の努力を積み重ねていってください。
〇受験の名言:受験は団体戦!
3年生全員で、一人一人が学習の雰囲気をつくり、チームで受験に向かっていきましょう。その姿は、まさしく団体戦です。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
【昼休みの様子】
昼休み、多くの生徒が元気に体を動かしています。脳の活性化、午後の授業に向けての気分転換に大事ですね。
校庭の紅葉・香取市中学生議会の様子
11月も間近、校舎内の樹木(イチョウ)も色付いてきました。また、体育館前のキンモクセイは花が咲き、香りが漂っています。
【香取市中学生議会に参加】
10月28日(火)令和7年度香取市中学生議会が香取市議会議場で開催され、本校からは3年生2名(小林怜さん、矢野さん)が参加しました。二人とも、市政についてしっかりと質問できました。会議の様子は、インターネットで配信(ライブ中継)されました。また、録画中継も配信されます。
〇録画中継←クリック
期間:11月6日(木)~11月30日(日)
〇香取市議会のしくみ ←クリック
香取市中学生議会日程
・議長挨拶
・中学生議会開会宣言
・日程第1 市長挨拶
・日程第2 議席の指定及び議員自己紹介
・日程第3 会議録署名議員指名
・日程第4 会期の決定
・日程第5 市政に関する一般質問
〇小林さんの質問「道路整備について」
〇矢野さんの質問「空き家の有効活用について」
・中学生議会閉会宣言
・教育長講評
・記念撮影
〇小林さんの質問(要約)
「道路整備について」
佐原第五中学区の道路の中には、カーブで見通しが悪かったり、道路のひび割れや凹凸が多かったりと通学の際に困ることがあります。今後、五中学区でカーブミラーの設置や道路の整備が行われる予定はありますか。また、道路が整備される場所はどのような基準で決められているのでしょうか。
〇矢野さんの質問(要約)
「空き家の有効活用について」
佐原第五中学区では、空家が多い印象を受けます。香取市を活気あふれる市にするためにも、空き家を宿泊施設にするなど人の往来を増やす事業が必要だと思います。今後このような事業を行う計画はあるのでしょうか。
香取市内中学校 中学生議員の皆さん
季節の生け花・清掃活動の様子
玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 先週の花←クリック
【清掃活動の様子】
清掃活動の様子です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
生徒の皆さん、『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てていきましょう。
PTAリサイクル活動(再資源化物回収)
10月25日(土)PTAリサイクル活動(資源化物回収)を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。収益金につきましては、生徒の教育活動に有意義に活用させていただきます。
目的
(1) 生徒の勤労意欲の高揚を図ることと併せ、環境学習の一環として資源ゴミの大切さを学ぶ機会とする。
(2) リサイクル活動を通して地域の方々と触れ合うことにより、地域の一員としての自覚を再認識するとともに、開かれた学校の推進を更に進める。
(3) リサイクル活動を通して得た資金により、生徒の教育環境の整備を図る。
研究授業の様子(その2)
10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
授業展開(6校時)
【1年1組 理科の様子】
学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。
【1年2組 数学の様子】
学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。
【2年1組 理科の様子】
学習課題:デンプンに対して、だ液はどのような働きをするのだろうか。
|
|
|
|
次時の授業の様子
|
|
|
|
|
|
|
|
【2年2組 社会の様子】
学習課題:なぜ江戸幕府は滅んだのか。
【3年1組 家庭科の様子】
学習課題:悪質商法についてまとめ、被害に遭わない対策を考えよう。
【3年2組 英語の様子】
学習課題:関係代名詞を用いて、日本全国のお菓子を相手に説明しよう。
【研究協議の様子】
放課後の研究協議で、指導主事の先生方に丁寧に指導をしていただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
研究授業の様子(その1)
10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
授業展開(5校時)
【1年1組 英語の様子】
学習課題:自分の好きな人物について、理由を添えて伝え合おう。
【1年2組 社会の様子】
学習課題:ヨーロッパ連合加盟による利点と課題を踏まえて、自分なら加盟するかどうか根拠をもって考えよう。
【2年1組 国語の様子】
学習課題:討論を振り返って、自分の課題や工夫点を見付け、次にどう取り組めばよりよい討論になるか考えよう。
【2年2組 数学の様子】
学習課題:身のまわりの問題を、1次関数を利用して解決しよう。
【3年男子 保健の様子】
学習課題:廃棄物を処理したり、減量させたりするためには、どのようなことに気を付けたらよいだろうか。
【3年女子 体育の様子】
学習課題:倒立前転を滑らかにできるようにしよう。
研究授業の様子(その2)に続く。
文化祭(展示作品)
10月18日(土)文化祭が開催されました。展示発表では芸術部の作品や美術科絵画作品、国語科書写作品、技術・家庭科作品、科学作品が展示されました。日頃の学習や活動の成果を発表する場として、また、お互いに鑑賞できる場として、文化や芸術に親しむ機会となりました。
【美術 絵画作品】
3年生の作品「思い出の場所」
【3年生入賞作品】
【2年生入賞作品】
【1年生入賞作品】
【国語 書写作品】
【技術・家庭科作品】
【理科 科学作品】
【香取郡香取市小中学校科学作品展】
金賞
・大竹さん(1年)、金子さん(1年)
銀賞
(1年)小林さん、佐久田さん、石橋さん、山口さん
(2年)佐久田さん、鈴木啓さん、鈴木喜さん
鈴木陽さん、冨澤さん、斎藤心さん
【芸術部】
文化祭(午後の部 合唱コンクール)
10月18日(土)文化祭が開催されました。午前中に引き続き、午後は【合唱コンクール】で充実したひとときを過ごすことができました。各学級の心のこもった歌声が会場一杯に広がりました。当日までの練習では、校舎中に響き渡る皆さんの歌声から、日を重ねるごとにレベルアップしていく様子が、ぐいぐい伝わってきました。どのクラスの合唱も、聴く人の心に響くすばらしい合唱でした。
【合唱コンクール】
【全校合唱】
「夢の世界を」
指揮:村田さん(2年) 伴奏:小林さん(1年)
【1年1組の発表】
課題曲「夢の世界を」
指揮:佐久田さん 伴奏:山岸さん
自由曲「輝くために」
指揮:赤岡さん

【1年2組の発表】
課題曲「夢の世界を」
指揮:山口さん 伴奏:松本さん
自由曲「あさがお」
指揮:中山さん 伴奏:小林さん

【2年2組の発表】
課題曲「明日へ」
指揮:槙島さん
自由曲「時を越えて」
指揮:新井さん 伴奏:村田さん

【2年1組の発表】
課題曲「明日へ」
指揮:冨澤さん
自由曲「君とみた海」
指揮:石井さん 伴奏:中井さん
【3年1組の発表】
課題曲「歌え!歌え!!」
指揮:小林遥さん
自由曲「木琴」
指揮:根本さん 伴奏:加藤さん
【3年2組の発表】
課題曲「歌え!歌え!!」
指揮:日隈さん
自由曲「信じる」
指揮:椿類さん 伴奏:石毛さん
【閉会式】
【3年生 教室での集合写真】
生徒の皆さん、合唱コンクールの本当の成果はこれからです。合唱練習を通して、心を通わせることを目標に頑張った団結力・協力性で、学級の絆を更に深めていってほしいと思います。
最後に、多くの保護者の皆様、お忙しいところ御参観いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
文化祭(午前の部)
10月18日(土)文化祭が開催されました。午前中は、【英語スピーチ】【保健委員会の発表】【総合的な学習(ふぃふしータイム)の発表】【展示見学】【吹奏楽部の発表】【有志発表】で、充実したひとときを過ごすことができました。
テーマ『青春謳歌!~青春はみんなのもの~』
考案者:大竹さん(2年)
表紙:椿風さん(3年)
裏表紙:石橋さん(3年)
【開会式の様子】
【英語スピーチ】
香取郡市英語発表会に出場した皆さんの英語スピーチです。一人一人の表現力がすばらしく、聞いていた多くの人が、よい刺激を受けたことと思います。生徒の皆さん、これからも英語力をより一層レベルアップしてください。
※香取郡市英語発表会の様子←クリック
【暗唱の部】
斉藤(美)さん・ 斎藤(優)さん(1年)
タイトル『On the Yellow Brick Road』
齋藤(優)さん(2年)
タイトル『Red Demon and Blue Demon』
明石さん(3年)
タイトル『The Oak Tree』
【スピーチの部】
新井さん(3年)
タイトル『The Invisible Virus』
【ブレイクタイム】
生徒会本部による学年別クイズです。「この先生は誰でしょう?」かなり特徴をとらえていました!
【保健委員会の発表】
保健委員会も皆さんが、スマホの上手な使い方について、アンケート結果をもとに演劇(スマホの国のアリス)で分かりやすく発表しました。生徒の皆さん、スマホの使い過ぎ(身体や生活への悪影響)にならないために、是非9ストップ10オフを意識していってほしいと思います。
みんなで守ろう! 9STOP・10OFF
【総合的な学習(ふぃふしータイム)】
総合的な学習の時間では、『国際』『環境』『健康』『福祉』『人権』について、探究活動を進めてきました。3年生は、自分たちで調べたことをプレゼンテーションでまとめ、先日、発表会を行いました。その中から代表4名が、様々な課題について多くの資料を用いて発表しました。生徒の皆さん、日頃から社会への視野を広くもって、探究心を大切にしてください。
1【健康】『スマホをやめるとどうなるか』 (木内泉さん)
2【健康】『遺伝子について~輸血とは~』(新井さん)
3【国際】『韓国の反日を抑制するには』(木内大さん)
4【環境】『日本の新しいエネルギーとお金について』(小林怜さん)
【展示見学の時間】
【吹奏楽部の発表】
吹奏楽部の皆さん一人一人の思い、五中吹奏楽部伝統の演奏で、会場の心が引き付けられました。躍動感ある演奏を本当にありがとうございました。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏でした。3年生は今日で引退ですが、吹奏楽を一生の宝にしていってください。
【有志発表】
文化祭ステージ部門のラストを4団体の有志が飾ってくれました。『ソロ演奏』『清水ナルト』『verochika』(ベロチカ)『BAYASHIKO』(バヤシコ)の皆さんです。
文化祭(午前の部)に続く。
3年生卒業アルバム写真撮影(専門委員会)
専門委員会の卒業アルバム写真撮影(前期に、部活動と個人写真は撮影)が行われました。皆さん、とてもよい表情をしています。
明日は、文化祭です。生徒の皆さん、佐原五中の文化祭は、合唱コンクールだけでなく、ステージでは吹奏楽部の演奏や、英語スピーチ、3年生ふぃふしータイム研究発表、保健委員会の発表、そして有志発表など盛りだくさんの内容です。
また、展示では芸術部の作品や美術科絵画作品、技術家庭科作品、科学工夫作品が展示されています。日頃の学習や活動の成果を発表する場でもあり、互いに鑑賞できる場でもあります。文化や芸術に親しみ、充実した機会にしてもらいたいと思います。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を存分に発揮して、クラスみんなで創り上げた最高の合唱が披露されることを楽しみにしています。今日まで、文化祭・合唱コンクールの準備を進めてくれた実行委員、歌声委員会、各係の皆さん、本当にありがとうございました。みんなで創り上げた最高の文化祭にしましょう!
【文化祭日程】
9:00~ 9:10 開会式
9:15~ 9:30 英語スピーチ発表
9:35~ 9:50 保健委員会発表
9:50~10:00 休憩
10:00~10:30 ふぃふしータイム発表
10:35~10:50 展示見学
10:50~11:15 吹奏楽部
11:20~11:50 有志発表
11:50~13:10 昼食・休憩・合唱練
13:20~14:40 合唱コンクール
14:40~14:50 休憩
14:50~15:10 閉会式
季節の生け花・授業の様子(1年)
玄関等に大戸地区の坂下さん(今回は坂下さんのお友達)が定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。
【1年1組 国語(書写)の様子】
国語で書写に取り組んでいます。生徒の皆さん、心を落ち着けて集中して取り組むことで、丁寧な字が書けるようになりますので、頑張ってください。
【1年2組 技術の様子】
技術で本棚作りに、一人一人集中して取り組んでいます。将来のDIY(Do It Yourself)につながることを期待しています。1年生の全作品が、18日(土)文化祭で体育館に展示されます。
生徒会本部役員認証式
10月14日(火)後期始業式の前に、生徒会本部役員の認証式を行いました。旧会長からの挨拶、そして新会長が抱負を述べ、生徒会本部は新体制でスタートしました。
新本部役員8名の皆さん、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張ってください。生徒の皆さん、本部役員に協力して生徒会活動を盛り上げていきましょう。
※生徒会本部役員選挙の様子←クリック
新本部役員の皆さん、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張ってください。生徒の皆さん、本部役員に協力して生徒会活動を盛り上げていきましょう。
郡市駅伝大会、郡市新人剣道大会
10月11日(土)香取郡香取市中学校駅伝大会が香取神宮で、香取郡香取市中学校新人剣道大会が多古中学校で開催されました。一人一人がよく頑張り、この経験が次につながる糧となりました。保護者の皆様、送迎・応援等ありがとうございました。
【陸上競技部 郡市駅伝大会の様子】
佐原第五中学校は、男子が目標であった3位(県大会出場)にはあとわずか及びませんでした(4位)が、選手6名が粘りのある走りで本当によく頑張りました。また、女子は、オープン参加で1名出場しました。
【男子の部】4位
【女子の部】オープン参加
駅伝は、『心をつなぐリレー』です。選手の皆さん、新たな目標に向かって楽しく日々走っていきましょう。
【剣道部 郡市新人剣道大会の様子】
佐原第五中学校は、男子2名が個人戦に出場しました。鳥羽さん(1年)、大竹さん(1年)それぞれが持ち味を出し、1回戦を突破しました。大竹さんは2回戦も突破、ベスト8(敢闘賞)でした。
選手の皆さん、今大会の経験を生かして日々の稽古に励んでいきましょう。
前期終業式
10月10日(金)前期終業式が行われました。各学年の代表生徒から、前期の振り返りと後期に向けての抱負が発表されました。皆さん、自分の思いをしっかりと伝えることができました。
【校歌斉唱】
【生徒代表の言葉】
各学年代表生徒の皆さん
1学年代表 齋藤さん(1年)
私がこの前期に頑張ったことは三つあります。一つ目は歌声です。前期では朝や音楽の時間、放課後に練習することでだんだん声を出して歌えるようになりました。その結果コーラスフェステバルでは仲間と心を合わせて楽しく歌うことができました。また、来週の文化祭で行う合唱コンクールも、今までの練習の成果を出せるように最後まで本気で取り組もうと思います。
二つ目は、定期テストです。授業や教科書の内容を理解してるつもりでも、ワークやドリルなどの問題を解くと間違えていることがよくありました。そこで、ただ読むだけではなく、問題を何度も解いて、できるまで繰り返すようにしました。そうすると少しずつ理解が深まり、テストでも落ち着いて解けるようになりました。この経験から、勉強は「わかった」で終わらせず、「できる」まで復習することが大切だと学びました。
三つ目は、英語のスピーチコンテストです。私は「オズの魔法使い」の一場面を英語で発表しました。気持ちを込めて表現するのはとても難しく、発音や声の大きさ、身振り、手振りなど、思うようにできないこともありましたが、一緒に参加した友達や先輩方と練習したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、少しずつ自信を付けていきました。本番ではとても緊張しましたが、発表を終えたときには大きな達成感とやりとげた喜びを感じました。
この三つの経験を通して、諦めずに努力を続けることの大切さを学びました。後期もこの気持ちを忘れずに、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。
2学年代表 齋藤さん(2年)
私は前期を振り返って見ると、4月の頃に比べて大きく成長できたと思います。勉強や部活動、友達との関わりの中で上手くいったこともあれば、思うようにいかなかったこともありました。けれど、それらの一つ一つが自分にとって良い経験になりました。
学習面ではテスト勉強を頑張ったことが印象に残っています。1年生の頃は直前に慌てて勉強していましたが、前期は早めに計画を立てて、苦手な教科を中心に取り組むようにしました。そのおかげで少しずつ成果が出てきたと感じています。後期もこのやり方を続けて、もっと成長できるように努力したいです。
部活動では技術の向上だけでなく、挨拶や礼儀の大切さを学びました。特に相手の目を見て挨拶をすることや、感謝の気持ちを伝えることを意識して練習に取り組んできました。技術面での成長はもちろんですが、それ以上に、人として大切な姿勢を学ぶことができたと思います。これからも部活動を通して、自分の人間性を高めていきたいです。
改善したいことは、生活面での睡眠時間です。平日休日関係なく、夜遅くまで起きている日が続いてしまい、授業中眠くなるときがありました。集中力を保つために最低でも8時間は寝る心掛け心掛けたいです。全体としても感染症が流行る季節に入ってきているので、睡眠、食事、運動のバランスをとって病気に負けない身体を作っていきたいです。
最後に2年生の後期は高校調べが始まり、進路を考えていく時期に入ってきます。それに向けて気持ちを切り替え、毎日勉強する習慣を身に付けていき、充実した学校生活を送っていきたいです。
3学年代表 塚本さん(3年)
私たち3年生にとって、中学生校活最後の年が始まりました。前期を振り返るとたくさんの経験を通し、成長できたように思います。新入生が入学してきた4月、最高学年として何ができるのか、また、自分が受験生であるという自覚をなかなかもつことができず不安を感じることが多くありました。
楽しみにしていた就学旅行では、自分たちだけで公共交通機関について調べ、タイムスケジュールを計画することが大変でした。友だちと話し合って決めた班別行動はとても良い経験になりました。先日行われた体育際では、それぞれ応援団を中心に、クラスをはじめとした全学年が一丸となり、勝利を目指して頑張りました。体育際当日だけではなく、勝利に向けてアイデアを出し合いながら、作戦を練っている時間も楽しく、中学校生活での良い思い出となり、絆が更に深まったと思います。
部活動では、休まずに参加することを目標に行ってきました。大会が近づくにつれ、みんなが本気で取り組んでいるからこそ出る思いの違いから悩むこともありましたが、自分なりに向き合い、課題達成に向けて努力しました。
学習面では、受験生としての意識が持てず、勉強を継続して行うことができていなかったように思います。夏休みに入り、少しずつ勉強への時間を増やしてきました。後期はいよいよ受験が控えています。先を見据えて今できることを精一杯行っていくという意識をもち、自分の進路希望を叶えるために目標に向かって、今以上に努力していきたいと思います。
中学校生活も残りわずかとなってしまいました。1日1日を大切に過ごしていき、この最高の53人で笑顔の卒業式を迎えたいです。
【校長先生の話から】
先日の生徒会本部役員選挙で多くの立候補者が、挨拶で学校を良くしたいと言っていました。玄関に「挨拶は自分から」と貼ってありますが、4月から挨拶を進んでできる人が増えています。朝や帰りなど、私よりも先に挨拶をしてくれると、とてもうれしいです。廊下ですれ違ったときも、「こんにちは」と挨拶できる人も増えています。お客さんには「こんにちは、ありがとうございます。」「お疲れ様です」などの、二言挨拶ができると更に良いと思います。
今日は、大人と子供の違いについて考えてほしいと思います。明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が18歳に変わりました。(ただし、飲酒と喫煙は20歳です。)若くなったのは、社会で責任をもって行動できるようにする(自己決定権の尊重、積極的な社会参加)ためです。
奈良時代から江戸時代は、成人になることを元服と言い、12歳~16歳で成人になりました。※徳川家康は14歳で元服。元服するとき、あることを教わります。(切腹)それほど、大人になるということは、責任をもつということだったのです。
今日の話は心の持ち方について大人と子供の違いは何かということです。それは、自分の心に線を引けるかということです。(指で線を引く)善悪を判断し、ストップできるかということです。
例えば、
〇交通ルール ・誰もみていないところでノーヘル、並進をしない。
〇学校生活 ・無駄話をしない。(奇声を出さない)
〇いじめ ・本人が嫌がることを言わない ・悪口を言わない。
残念ながら、大人でも線を引けない人がいます。
例:殺人、強盗、詐欺、ゴミを捨てる人・・・
是非、自分の心に線が引ける人になってください。
賞状伝達及び披露
10月10日(金)前期終業式の前に賞状伝達及び披露を行いました。多くの生徒が、様々な場面で活躍しています。生徒の皆さん、今後とも新たな目標を明確に決めて頑張ってください。
【表彰伝達】
【香取市人権標語展】
【香取郡香取市青少年読書感想文コンクール】
優良
・市村さん(3年)・金子さん(1年)
【香取郡香取市小中学校科学作品展】
金賞
・大竹さん(1年)・金子さん(1年)
銀賞
・小林さん(1年)・佐久田さん(1年)
・石橋さん(1年)・山口さん(1年)
・佐久田さん(2年)・鈴木啓さん(2年)
・鈴木喜さん(2年)・鈴木陽さん(2年)
・冨澤さん(2年)・斎藤心さん(2年)
【賞状披露】
卓球部の皆さん
【秋季市民卓球大会】
・女子3位トーナメント 準優勝 斎藤さん(1年)
【郡市新人卓球大会】
・男子団体 準優勝(県大会へ)
・女子団体 3位
・男子個人の部シングルス 齋藤さん(2年) 3位(県大会へ)
・女子個人の部シングルス 坂本さん(2年) 3位(県大会へ)
同 シングルス キティパさん(2年) 12位(県大会へ)
郡市新人卓球大会の様子←クリック
陸上競技部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人陸上競技大会】
・男子総合3位 男女総合3位
・共通男子4×100mリレー3位
鈴木さん(2年)、塚本さん(2年)、槙島さん(2年)、根本さん(2年)
・共通男子1500m2位(県大会出場)
共通男子800m2位 藤ヶ﨑さん(1年)
・共通男子110mH2位、共通男子400m3位 槙島さん(2年)
・共通女子100mH2位 宮﨑さん(2年)
・共通男子砲丸投3位 川口さん(2年)
・共通男子走幅跳2位 根本さん(2年)
・共通男子200m3位 塚本さん(2年)
※2年男子100mで県大会出場
・共通女子走高跳3位 大竹さん(1年)
※2年男子100m 大堀さん(2年)県大会出場
県新人陸上競技大会の様子←クリック
男子バスケットボール部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人バスケットボール大会】準優勝
※東庄中・香取中合同チームで参加
郡市新人バスケットボール大会の様子←クリック
女子バスケットボール部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人バスケットボール大会】3位
・優秀選手 今泉さん(2年)
郡市新人バスケットボール大会の様子←クリック
サッカー部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人サッカー大会】準優勝
・優秀選手 羽賀さん(2年)
郡市新人サッカー大会の様子←クリック
生徒の皆さん、新たな目標を明確に決めて頑張ってください。
合唱練習の様子
文化祭合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習に熱心に取り組んでいます。合唱練習を通して、心を一つにして目標に取り組んでいく団結力・協力性で、学級の絆を更に深めていってほしいと思います。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
生徒の皆さん、合唱練習を通して学級の絆を更に深めていってください。