文字
背景
行間
最新のできごと
テスト返却
今日は、多くの教科でテスト返却が行われました。結果を見て一喜一憂する姿も見られました。先日も書きましたが、テストが終わってからの取り組みが、次への大きな差になります。「点数良かった」「ダメだった」で終わらせずに、自己分析を行い、次につながる取り組みとしてしてください。がんばれ新島中!
学年だより
各学年の学年だよりを『おたより』に追加しました。
第1回定期テストが行われました
今年度最初の定期テストが行われました。どの学年も集中してテストに臨んでいました。休み時間には友達同士で問題を出し合ったり、教科書やノートを見直す姿も見られました。金曜日以降にテストが返却されますので、楽しみにしていてください。
★学力のゴールデンタイム★
筋肉は筋トレの最中に成長するのではなく、筋トレの直後にプロテイン(タンパク質)をとることで効果が高まります。勉強も、テストが終わった後が伸びるチャンスです。次の3つのことをテストが終わった後に意識してみましょう。
(1)テストを見直す
(2)間違った問題を分析する
わかっていたのに間違えた問題(きちんとやれば次はできる)、わからなかった問題(もう一度やり直す!)に分類してみる。そうすることにより、次は〇〇点アップするはずです!
(3)できた問題はなぜでいたか分析する
ワークを繰り返しやったから、漢字練習はこつこつやったから、数学の基本の計算をよくやったから…。できたのは理由があるはずです。それを次のテストでも試験前にやればいいのです。
ぜひ、テスト後の学力のゴールデンタイムを大事にして、次のテストに生かしてください!がんばれ新中生!
最後の追い込み
明日はいよいよ定期テストです。今日の授業では、復習やテスト勉強をしているところが見られました。真剣に最後のまとめを行っていました。まだまだ時間はあります。今夜もがんばってくださいね。
『動画コーナー』に、昨日お知らせした全国少年野球選手権大会予選の動画をアップしました。
第1回定期テストが行われました
今年度最初の定期テストが行われました。今まで学習してきたことのまとめとして5教科実施しました。どの学年も集中してテストに臨んでいました。結果は金曜日以降に帰ってくると思います。どんな結果かな~。
★テスト後の1週間は最も学力が伸びやすいゴールデンタイム★
筋肉が成長するのは筋トレ中でなく、その「直後」です。このタイミングでプロテイン(タンパク質)を摂取すると効果が高まります。テストも返却後に大事なゴールデンタイムが待っています。返却後の大事な時間に次の3つをしてみてください。
(1)テストを見直す(どこができていたのか、どこを間違えたのか)
(2)なぜ間違えたのか分析(本当はできていた問題、わからなかった問題の解き直し)
これをやるだけで、次回へ向けてのモチベーションも上がります。次は+〇〇点とれそうだ!
(3)なぜできたのか分析(ワーク2回やったのがよかった、漢字練習が結果に出た、基本の計算がよくできた)
よかった内容は次回のテスト勉強でも生かしていきましょう。
ぜひ、来週1週間の家庭学習でこの3つができると、次につながります。がんばれ新中生!
全国大会出場!
6月10日(土)、全国少年野球選手権大会茨城予選が行われ、3年の根本君が所属する波崎ボーイズが、決勝で江戸崎ボーイズを破り、昨年に続いて全国大会の出場を決めました。投打でチームの要の根本君の全国大会での活躍を期待します。お疲れさまでした。
水曜日は定期テスト
いよいよ水曜日は、今年度最初の定期テストが行われます。
1年生は学活の時間を使って、テストの受け方についての指導を行いました。中学最初の定期テスト、ドキドキしていると思いますがやることをやっていれば大丈夫!頑張れ1年生!
2年生は学活の時間は、教室と図書室を使って、個人や友達同士で明日のテストに向けての勉強を進めました。勉強の進め方も人それぞれです。個人で黙々と頑張る人、問題を出し合いながら進めている人が見られました。最後まで気を抜かずに、がんばれ2年生!
3年生は、自分の進路も現実味を帯びた中でのテストとなります。夢の実現に向けて、がんばれ3年生!
興味をもって
3年生は英語の授業で「和製英語」について調べました。実は普段使っている「英語っぽい」言葉も、本家のアメリカでは違う言葉がたくさんあります。それらを、自分たちで調べてパワーポイントにまとめました。それを今日、発表しました。皆さんも、考えてみてくださいね。答えは最後に!
和製英語
「レンジ」
「シャーペン」
「フライドポテト」
「ホットケーキ」
「パン」
◇正解◇
「レンジ」→「マイクロウェーブ」
「シャーペン」→「メカニカルペンシル」
「フライドポテト」→「フレンチフライ」
「ホットケーキ」→「パンケーキ」
「パン」→「ブレッド」
昨日来たALTの先生も、「今日は3年生がとっても意欲的に調べて、まとめていた」とおっしゃっていました。興味をもって取り組めると姿勢も変わってきますよね。がんばれ3年生!
良い環境が人を作る
「環境は人を作る」という言葉があります。授業中の環境(雰囲気)は、授業の内容が身に付くかどうかに大きく影響していると思います。
3年生の体育は、跳び箱でした。最初のウォーミングアップは跳び箱につながるサーキットトレーニングを6分間行いました。さまざまな動きを6分間続けるのでかなりハードです。それでもみんながサボらずにできたのは、ひとつは軽快な音楽が流れていて、体が自然に動いてしまうこと、もう一つはみんなが真剣にトレーニングに臨んでいるからだと思います。良い環境(雰囲気)の中で授業を進めています。いいぞ3年生!
1年生は、良く手が挙がり、多くの発表が授業中に見られます。また、聞き方もよく、考えていることが自由に発言できる環境(雰囲気)があります。自分では思いつかなかったことを、友達の発言により気が付くことも多いことでしょう。国語の文法の単元でしたが、多くの声(意見)が出ていました。いいぞ1年生!
2年生の社会は単元テスト行いました。全員が真剣に問題に取り組んでいました。やるときはやる、メリハリのある環境(雰囲気)でした。いいぞ2年生!
これからもよい環境(雰囲気)を作っていきましょう!
今日の授業の様子
2,3年生は総合的な学習の時間で修学旅行や校外学習のまとめを行いました。グループでパワーポイントにまとめて、あとで発表を行います。どのグループも協力しながら資料を作成ていました。発表が楽しみです。
1年生は社会の時間に、弥生時代で「稲作が始まったことによって、生活がどのように変わったか」ということについて考えました。各自が自分の考えをしっかりと発表することができました。吉野ケ里遺跡で発掘された墓が卑弥呼のものではないか、というニュースが流れています。ちょうど、これから学習をする単元なので、興味をもって臨めるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |