文字
背景
行間
最新のできごと
霜月
11月に入り、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。日中の気温も20度に達せず、秋らしくなってきました。
朝の会で、1年生は3年生よりも学習を中心として、アドバイスをいただきました。受験を控え、今までの学習を振り返り、反省をもとに後輩にアドバイスをしていました。「苦手教科の克服は早めに」「質よりも量」「自分なりのルーティーンをつくろう」などの言葉をかけていました。1年生も家庭学習に工夫が見られるようになってくるといいです。3年生のみなさん、ありがとうございました。
10月から教育実習に来ている大川先生が最後の授業を行いました。2年生の英語で難しい内容でしたが、みんな声を出しながら読みの練習や聞き取りに取り組んでいました。内容的には難しい部分でしたが、落ち着いて常に笑顔で生徒に対応している姿が印象的でした。英語の先生目指して頑張ってくださいね。3週間ありがとうございました。
大川先生からのメッセージ
『大きな声で音読ができ、「ready go!」で友達と英語で3分間会話している姿はとても頼もしかったです。新島中の皆さんのように、全員しっかり音読、英会話できることは簡単ではないと思います。海外に行ったり、日本にいる外国人と英語で話す姿がイメージができました。皆さんのおかげでたくさん勉強できました。ありがとうございました。』
今日から冬季振鈴スタート
11月になりました。「秋の夕日はつるべ落とし」という言葉があるように、日が暮れるのが日に日に早まってきます。新島中は学区が広いために、暗くなる前に安全に下校できるように日没を意識した下校時刻を設定しています。そのため、日程を工夫して放課後の部活動の時間を確保しています。今日も7時55分に朝の会から1日が始まりました。冬季日課では、朝に清掃の時間をとっています。きれいな教室、校舎で1日をスタートさせることができました。
技術・家庭科も、1・2年生は今日から新しい教科がスタートしました。2年生はベビーリーフの栽培を行っています。成長の過程をタブレットを使って記録しています。今のところ、みんな順調に成長しています。ぜひ、枯れることなく全員が大きくなるといいですね。
1年生は、先生から食についての様々な話を聞きました。中学生の時期は体が大きく成長していく時期です。栄養素などにも意識しながら食事をしていけるといいですね。体も成長!頭も成長!心も成長!がんばれ1年生。
3年生はイオンについて実験しながら学習していました。化学式は複雑でわかりづらいですが、実験で実際の動きが見えると理解できてくる部分もあるかもしれないですね。がんばれ3年生!
3連休は、しっかり休養して、運動に勉強に充実させてください。姿勢も大事ですよ。
10月も今日で最後
今日は10月31日、明日からは11月に入ります。朝は、10度以下の気温でだいぶ寒かったですが、昼間は日差しもあり暖かい1日でした。
昨日、市役所で香取市中学生議会が行われました。本校からは3年生2名が参加しました。柳町さんは議長を務め、立派に議事を進行しました。小倉さんは、「休耕田の活用」について質問をすることができました。2人とも緊張したようですが、堂々と役割を果たすことができました。お疲れ様でした。
また、3年生は先日行われた定期テストの返却が行われています。進路決定の時期を控え、真剣にテスト解説を受ける様子が見られました。また、授業後も先生に質問する姿も多く見られます。着実に実力を伸ばしていけるように頑張っていきましょう。
1年生の体育はバスケットボールを行いました。ルールを工夫しながらゲームに取り組みました。なかなかシュートが入らず苦労していました。後半は、シュートも何本か入るようになってきました。これからも、チームで話し合い、良い作戦を考えてけるといいですね。がんばれ1年生。
福祉体験を実施しました
今日は、午前は雨、午後は晴れと極端な天気でした。気温もは変化の大きい1日となりました。体調には気をつけていきたいですね。
2年生は総合的な学習の時間で、福祉体験を行いました。市役所から「高齢者体験」「妊婦体験」ができるセットを借りてきて、全員がそれぞれの体験をしてみました。高齢者体験では「階段のてすりの必要性を感じた」「靴をはくのがたいへんなので、玄関に台があると便利だと思った」、妊婦体験では「腰がいたくなるなあ」などのつぶやきがありました。
体験後に、どのような配慮や援助ができるか考えたところ、「荷物をもってあげたい」「目的地まで一緒に行ってあげる」「席をゆずる」などの意見が出ました。自然と思いやりのある行動ができるようになるといいですね。
今日の授業の様子
今日は最高気温が18度と、肌寒い1日でした。上着を着る生徒も目立ちました。
3年生は中学最後の定期テストを行いました。今回のテスト結果が高校受験に大きく響くため、いつも以上に真剣に取り組んでいました。今回のテストで終わりではなく、それぞれの進路が確定するまで、勉強に集中していけるといいですね。がんばれ3年生!
1時間目は、1・2年生は道徳でした。2年生の道徳は教育実習の先生が行いました。題材は「国際協力について」です。教育実習の先生は、中学2年生の時の道徳の授業がきっかけで、「将来は国連で働きたい」と思い、アフリカのマリやカンボジアでボランティアや英語を教えることを行ってきました。そして、今回「国際協力」というテーマで授業を行い、ブータンで国際協力に尽力した西岡さんについて、個人やグループで意見を交換しました。
授業の最後に、「私たちってそんなに援助が必要なのかなあ。私たちは、幸せだよ。」とマリの人から言われた、との言葉が衝撃的でした。
1年生は、「お互いを認め合う」という題材について行いました。2年生は個人の意見をグループで交流し、それをまとめてホワイトボードにして発表しました。1年生はタブレットを使い、個人で考えた意見をみんなで見合い、良い意見には「いいね」のボタンを押し、他の人の意見に触れることで各自の考えを深めることを行いました。担任の先生も自分のスマホでそれぞれの意見を確認しながら、良い意見を吸い上げていました。それぞれの学年で、違ったアプローチでみんなの意見を取り入れている姿が印象的でした。
『部活動ポスター』に水郷ジュニア新人バレー大会をアップしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |