かみさとブログ
2023.09.30(土)開会式の練習をしました
運動会開会式練習から
~ 応援団紹介ほか ~
9月28日(木)3校時に全校で開会式練習を行いました
そのあとで 応援団の紹介と各学年のめあての発表を行いました
まずは 紅白応援団の紹介と決意表明からお届けします
つづいて各学年のスローガン(めあて)発表です
さて それでは時間を巻き戻して「開会式」の模様をお届けします
まずは両軍がそろい体育主任の先生から説明がありました
入場位置に整列してから「選手入場!!」
「全体とまれ!!」の号令のあとに係児童が並びます
そして「開会のことば!!」
「国旗掲揚」では 屋上の3旗掲揚台を注目します
「優勝杯並びにトロフィの返還」です
代表の児童が登場しました
校長先生のお話
来賓あいさつ
当日は市長さん・PTA会長さんからご挨拶をいただきます
紅白応援団長による「選手宣誓」です
「閉会のことば」を二人で行いました
思ったより暑くもなく 10分ごとに休憩もあり
無事に子どもたちは入場から開会式までを練習することができました
2023.09.29(金)中秋の名月は見られるだろうか
今夜は月見ができるでしょうか
~ 今夜は中秋の名月 ~
昨日の夜6時半くらいに きれいな満月を見ることができました!
今夜は「中秋の名月」です
中秋の名月とは、旧暦の8月15日に出る月のことをさすそうです
ですから満月とは限らないとは 朝の情報番組からの情報です
昔から月見団子のように月にちなんだものや
秋の収穫物を食べたり、お供えしたりしていました
また「秋の七草」のひとつであるススキを供える風習もあるそうです
それでは今日も子どもたちの様子をお届けします
4年生「図画工作“小物入れをつくろう”の授業」から
9月28日(木)に4年生前を通ると
真剣な子どもたちを見つけましたのでパチリ
文字の大きさと配列、点画のつながり
毛筆「思いやり」
9月28日の2校時に書写の授業を行いましたのでパチリ
2年生・3年生の図工作品を紹介します
廊下に2年生の完成版と3年生の中間作品が並んでいましたのでパチリ
2023.09.28(木)5年生水産業の学習から
水産業に目を向けて考える
~ 5年生の社会科の学習から ~
「日本は安定して生産するためにどのような取組をしているのだろう」
こんな課題で授業が始まりました
子どもたちは思考ツールの「クラゲチャート」を活用して
自分の考えをまとめていきます!
そして、各自の考えを全体シェアリングしました
後半は「各地域の取組について」グループディスカッションです
各グループともに熱心に意見交換をしていました
1人の考えが2~3人でもむことで深まりが出ます
思考ツールを活用することで個々の意見が出され
そこからシェアリングすることで広がったり深まったり
5年生の社会科は内容の濃い学びになっていました
全体練習に入る前にクラスで!!
9月21日6年生は全体練習前の独自練習をしました
今日はこれまでとっていたその時の模様をお伝えします
ダンスリーダーと応援団長がみんなを引っ張ります!!
さすが6年生は よさこいソーランもダンスも 一生懸命に取組みました
2023.09.27(水)よさこいソーラン・1年生アサガオ・業間活動・4年生理科
先生!ばっちり撮影してね!
~ よさこいソーランの練習会から ~
いま西小ではきれいな花壇に癒されています!
5年生はアサガオの実験中!
今日も西小教育活動の様子をお届けします!!
4・5・6年生のよさこいソーランを見てほしい
先生そのカメラでばっちり撮影してね!
そんな声に思わずパチリがこの1枚!!決まってますね
では、本日27日の4校時の練習風景をお届けします
まずは「よさこいソーラン」からはじまります
「かまえ!!」
音楽が始まると両軍団長並びにダンスリーダーのリードで演技開始
さすが6年生は決まってますね!!
そして・・・演技後はダンスが始まります
生活科「朝顔の種を集めよう」
運動会練習で校庭にいると1年生が何やら活動しています
声をかけると「朝顔の種を取っている」と返ってきました
今日も業間活動は草抜きです
「あと少しだからなあ」という声があちこちから聞こえてきました
みんなの力で大分校庭もきれいになってきました
空気中にでていく水について考えよう
4年生は理科の学習をしていました!
私がカメラを持って入っても集中して学んでいました
2023.09.26(火)運動会のスローガンが校舎に
運動会のスローガンが掲示されました
~ 運動会練習がスタートです ~
6年生の算数は2つに分かれています
~ 完全な少人数指導へ ~
円の面積の学習からクラスを前後の2つに分けて進めています
人数が減ることで 一人一人に声がかかる回数も増えます
より一人一人に応じた指導を心がけます
業間活動は草抜きでした
もう一息で校庭の美化が終わります
子どもたちは先生方の指示で黙々と活動できました
6年生家庭科の実践から
3・4校時に家庭科室で行いました
今日は気温も高くなく 気持ちよく作品作りができました