学校生活

学校生活

あいさつ100%集会

あおぞらタイムに『あいさつ100%集会』がありました。
「明るく元気な挨拶で,さわやかな中央小にしていこう!」と,児童会の運営で行われました。




児童会メンバーが,気持ちの良いあいさつの劇と,あいさつの歌のダンスを披露してくれました。


「こんな時はなんと言えばいいでしょう」というあいさつクイズ!
みんな,元気な声で答えられました。

                       
↑ お友達と実際に元気なあいさつの練習♪  ↑ 校長先生からのインタビュー。
自然と笑顔があふれました。         「(劇を見て)あいさつ,がんばろうと思いました。」

元気な挨拶をすることが,おうちの方,地域の方,友達や先生,周囲のみんなをハッピーにする!挨拶を言う自分も気持ちがいい!ということを再認識することができた集会になりました。


全校みんなで進んで,明るく挨拶のできる中央小を目指していきましょう!!

6年生 ネット安全教室

NTT東日本の方に来ていただき,6年生のネット安全教室が開かれました。


 「インターネットではどんなことができるのか」ということから,
ブログやメール,掲示版などを利用するときに気をつけたいことなども,分かりやすくお話していただきました。


「個人情報を載せない」「情報をうのみにしない」「見る人のことを考えて」など,
インターネット上で大切な約束事などを学ぶことができました。

携帯電話を持っている子,家庭のパソコンをよく使う子は多くいると思います。
今一度,使う時間や使い方などの約束事をご家庭でよく話し合い,嫌な思いをしたりトラブルに巻き込まれたりすることのないよう,お願いします。

4年生 香取市民文化祭

4年生が香取市民文化祭で「ソーラン節」を発表してきました。

 
「ソーラン,ソーラン!」の大きな声が響き,会場を盛り上げました。
たくさんの方々を前にしても,堂々とかっこいい演舞を披露し,大きな拍手をいただくことができました。
見に来てくださった保護者の方々,地域の方々,ありがとうございました。

2年生 校外学習に行きました

2年生が生活科で,校外学習に出かけました。
グループに分かれ,地域のお店や駅,銀行などへ行き,お店の様子を見たり,お店の方にインタビューをしたりしました。

  
↑小見川駅の駅員さんのお話をメモ。  ↑ お花屋さんでは様々な種類のお花を教えてもらいました。

  
↑和菓子屋さん。                ↑八百屋さんでは,たくさんの野菜にびっくり。
 「どんなお菓子があるのかな。」

 積極的にお店の方にインタビューをしたり,お話をよく聞いてメモをしたりできました。
 わたしたちの町には,「どんなお店があるのかな,どんなものがあるのかな,どんなお仕事をしているのかな」,見学を通して,たくさんのことを知ることができましたね。

江戸優り佐原・文化芸術祭

郷土芸能部が30日(日),江戸優り佐原・文化芸術祭に参加し,お囃子を発表してきました。


与倉屋大土蔵のしっとりとした雰囲気の中,たくさんの方に見ていただきました。

学校外での発表が3週続いていましたが,それぞれ練習の成果を出し良い発表になりました。
次はドレミファ音楽会で,最後の発表になります。

郡市ミニバス大会がありました

28日・29日に郡市ミニバス大会が行われました。

男子は惜しくも初戦で負けてしまい,涙を呑みましたが,力いっぱい頑張りました。

女子は二日目にも勝ち進み,見事3位の結果を収めることができました。



両チームとも,中央小の代表として,素晴らしいプレーができました。
男子も女子も,毎日の練習に一生懸命に取り組み,バスケの技術や体力だけでなく,
仲間を信じること,努力することの大切さなど様々なことを経験し,学んできました。
大会は終わってしまいましたが,バスケを通して学んだことをこれからの学校生活にぜひ生かしていってほしいです。

みんなと仲良くなろう集会

5時間目に『みんなと仲良くなろう集会』が行われました。



6~7人程のたて割りグループごとに,学校のいろいろな教室で行われる各ミッションに挑戦しました。

ミッションは全部で20個ありました。
 
↑「こんなときなんて言う?」クイズ     ↑仲間はずれはどれ?
 
↑「何の絵かな?」シルエットクイズ    ↑校長先生とじゃんけん
などなど,他にもたくさんのミッションがありました。
全員でチャレンジするものから,〇年生向けになっているものもあり,
グループのみんなで協力して,たくさんのミッションをクリアすることができましたね。
全部のミッションをクリアできたグループもありました。
どのグループも,そして,先生たちも,みんな笑顔で仲良く楽しい時間を過ごすことができました!

不審者対応避難訓練

2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。

体育館通路から進入し,子ども達のいる1棟へ向かうという想定です。
不審者役は,香取警察署生活安全課の方にやっていただきました。
先生達もどのルートで1棟まで行くのか知らされていません。
子ども達は先生の指示に従い,バリケードを作り落ち着いて行動する,
男性の先生方は連携して不審者を確保する訓練です。


↑ 生活安全課の方に,さすまたでの不審者対応の仕方を教わっています。
 

 不審者対応避難訓練の後,体育館に移動し,講話をいただきました。
不審者に声を掛けられたとき,どう逃げたらいいのか実演も含めてお話してもらいました。
また,遊びに行くときにはお家の方に「いつ,どこへ,だれと」遊ぶのかをきちんと伝えることなども大切だと教わりました。


 ↑先生方がどのように不審者に対応したのかも見ました。

ぜひ,ご家庭でも登下校や遊びに行くときの約束事について話し合ってください。


 防犯パトロールやPTA役員などの方々を含めた地域安全防災会議が行われ,子ども達の通学路や学区の安全等について話し合いがなされました。

6年生 ゆめ仕事ぴったり体験

6年生が「ゆめ仕事ぴったり体験」として,お店や施設に行き,仕事の体験をしてきました。

      
↑ コンビニの商品陳列のお手伝い。       ↑ 焼き肉屋さんでは,掃除をさせてもらいました。
 
       
↑ 美容室ではマネキンの髪を乾かす体験。 ↑そば屋さんでは,作り方を見せてもらいました。
       
↑ コンビニのレジで接客の体験。       ↑ 鶏肉やさんの仕込みの手伝い。

様々な事業所で子どもたちに合った体験をさせていただきました。
「体力を使う仕事なんだな」「お客さんのことを大事に考えていることが分かった」
「この仕事楽しい!」などなど,たくさん分かったことや感じたことがありました。
ご協力いただきました事業所の皆様,どうもありがとうございました。

また,今回の体験は資料にまとめ,各グループごとに発表をする予定です。
体験して学んだことを,これからの生活に生かすとともに,自分の将来のことや学校で勉強することの大切さなども考えていけると良いですね。

郷土芸能部 敬老会で発表しました

郷土芸能部が小見川地区敬老会で,発表をしてきました。



   

たくさんのお年寄りの方が熱心に聴いて,お囃子を楽しんでくださいました。
緊張した様子もありましたが,発表の場をこなすうちに,度胸がつき,演奏にも磨きがかかってきています。
来週は佐原の与倉屋での発表です。素晴らしい発表ができるようにまた練習を頑張っています。