学校生活

学校生活

3年生 町探検

5月8日(木)に、3年生が社会科の「わたしたちのまちはどんなまち」の学習で、町探検に行きました。今回はくろべ運動公園・小見川団地方面に行きました。

探検で発見した建物や交通、土地などの様子を地図にまとめる学習をします。

交通ルールをよく守り、安全に行くことができました。

6年生 租税教室

4月30日(水)に6年生の租税教室がありました。

「主な税金の種類と仕組み」と「税金はなぜ必要なのか」というテーマに沿って、身近な税金の使い道について学習しました。最後には、1億円のレプリカに触れる体験をさせてもらいました。

1年生 交通安全教室

24日(木)に1年生の交通安全教室がありました。

小見川幹部交番の方の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。

交通安全のルールを守り、事故のないように気を付けていきましょう。

避難訓練

 16日(水)に、地震を想定した避難訓練を行いました。4月になって教室も変わり、避難経路を確認しながら安全に避難することができました。防災主任から、二つの話がありました。

①生命に関わる勉強は、いつでも100点でなければならないこと。

②地震はいつどこで起こるか分からないので、自分の身は自分で守ることが大切。

 いざというときに安全に避難し、常に自分の命は自分で守れるように、今日の訓練を振り返ってほしいと思います。

着任式・始業式・入学式

 4月7日に着任式・始業式がありました。着任式では、15名の職員を迎えました。その後の始業式では、ドキドキの「担任の先生の発表」がありました。校長先生から1クラスずつ担任の先生が呼ばれていき、子供たちから大きな歓声があがっていました。

 新たな気持ちで、元気いっぱいに毎日を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 8日には、入学式があり、小見川中央小学校にピカピカの1年生が入学しました。74名の新入生は、笑顔で入学式に臨み、小学校生活への期待にワクワクしているようでした。

 これから一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。

新一年生向け(お知らせ)

新一年生のクラス発表の確認方法になります。

スマートフォンで確認しようとすると、確認画面までがやや複雑になっており、ご迷惑をおかけしています。

以下手順になります。

1 ホームページ上の「>>保護者ページはこちらから<<」を選択後、リンク先から、配付されたIDとパスワードを入力してください。

2 ログイン後、画面を下にスクロールすると、画像のような「令和7年度入学予定者専用」というところがありますので、そちらをクリックしていただくと、クラスが確認できます。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

3月19日水曜日に令和6年度卒業証書授与式を行いました。

朝から天候が悪く、雨や霰・雷に見舞われるなど不安もありましたが、無事に卒業式を行うことができました。

83名の卒業生が小見川中央小学校を卒業しました。

中学校生活も応援しています!

 

 

創立記念式典

3月7日金曜日に第151回創立記念式典がありました。

式ではお話を聞いたり、中央小みんなの歌「明日に夢を」を歌ったり、代表児童の作文発表などがありました。

また、当日は同窓会より児童全員に祝菓(紅白大福)が配られました。

いつも学校を支えてくださっている地域の方々に感謝申し上げます。

 

6年生を送る会

2月27日に6年生を送る会(ありがとうセレモニー)が行われました。

この日のために各学年で色々な準備をしました。

1年生はかわいい手作りのメダルを作りました。

2年生はタブレットを使って、6年生1人1人の似顔絵を作りました。

3年生は心を込めた招待状を作りました。

4年生はすてきな写真立てのプレゼントを作りました。

5年生は全体の運営や企画、スライドショーの作成、会場の掲示などを行いました。

当日は6年生と素敵な時間を過ごすことができました。

 

6年生のみなさん、今まで中央小学校のリーダーとしてがんばってくれて、ありがとうございました!!

中学校へ行っても、げんきに頑張って下さい。

 

 

 

6年生が作ってくれました。(図画工作科)

6年生が図工の授業で、学校が楽しくなるような作品を作ってくれました。校舎内に色々置かれています!

ガラスにカラーセロファンを貼ったものや、かわいいキャラクターなどがあります。中でも大人気となっているのは、アニメキャラクターと肩を組んでみようというものです。(写真4枚目)

みんなキャラクターと肩を組み、素敵な笑顔になっています。