文字
背景
行間
学校教育目標 「自分の良さや可能性を実感できる子どもの育成」
― よく考えてする子ども ―
【 子どもの未来に責任がもてる学校 】【 地域に愛されるあたたかい学校 】
学校生活の中で児童一人一人が成功体験を積み上げていくことにより、自分の良さや可能性、成長を実感させていく。それが児童にとって自己肯定感や自信、次への意欲となり、急激に変化する令和の時代においても、豊かな人生を主体的に切り拓いていくための生きる力となる。
1 学習指導要領の「生きる力」の理念に立つ教育課程の編成と実践に努める。
2 学校教育全体を通して、次の点に留意した実践を進める。
・基本的人権を尊重する態度と生命を尊重する心を育む。
・いじめを生まない環境づくり、いじめに対する指導体制の充実を図る。
・豊かな人間性を育てる「心の教育」の充実を図る。
・基本的生活習慣の徹底を図るとともに、社会ルールの認識や規範意識を高める。
・感謝の気持ちを育て、相互信頼感を高める。
・健康を増進し、体力の向上を図り、心と体のたくましさを育てる。
3 職員一人一人の持てる力を結集し、協働で指導にあたる。
4 安全管理と安全教育の充実、感染症への適切な対応等、安全・安心な学校づくりに努める。
5 職員同士で力量を高めるとともに、モラールアップ委員会の活性化を図り、不祥事の根絶を図る。また、積極的に働き方改革を進める。
《 本年度の重点的な取組 》
〇児童理解に基づいた全職員による楽しい学校・楽しい学級づくり
〇生徒指導といじめ防止(未然防止、早期発見、早期対応)
〇一人一人の児童を全職員で(きめ細かな個別支援、心のケア、不登校の子ども支援等)
〇主体的な学びに向けた授業改善(「個別最適な学び」と「協働的な学び」の推進)
〇学校運営への全職員の主体的・積極的な参画
〇危機管理に強い学校体制づくり(校内のほう・れん・そうを迅速に!)
〇学年・部会を超えた積極的なコミュニケーションと人材育成
〇時間外勤務の縮減と休日出勤なし(週末は心も体もリフレッシュ)
〇不祥事を生まない風通しのよい職場づくり
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。