学校生活

学校生活

救急法研修

 6月からの水泳学習に向けて、職員の救急法研修を実施しました。まず、事故が起きない、起こさないことが重要ですが、万が一に備え研修しました。

 小見川消防署の職員の方々に心臓マッサージと人工呼吸、AEDの使い方を教えていただきました。毎年行う救急法の研修ですが、改めて行うことで、行動の順番や注意点を確認できました。命を救う活動に身が引き締まる思いです。

 そして、何より安全な水泳学習が実施されるよう取り組んでまいります。

 

2年PTA環境美化活動

 18日(木)の午後、とても暑いなか、2年生の保護者の皆様による環境美化活動が実施されました。日頃、職員と子供たちだけではやりきれない環境美化にご協力いただきました。とてもきれいな校庭になり、運動会に向けて準備が整いました。

 2年生の保護者の皆様、環境美化へのご協力ありがとうございました。

 

オーストラリア べルローズ校との交流

 昨年度、中央小で学校体験をされたお子さんの在籍するオーストラリアの学校(べルローズ校)と交流できることになりました。

 本日、6年2組が2時限目に交流しました。べルローズ校では、日本語学習を選択するクラスがあり、そのクラスと交流しました。

 ZOOMというアプリで、オーストラリアとテレビ電話のように交流し、オーストラリアの子供たちの姿に日本との違いを実感できました。

 言語は違っても、遠い国の友達と交流しようと、学習した英語を用いて日本を紹介しました。ベルローズ校の「オーストラリアを紹介する日本語」もよくわかりました。外国の子供たちと交流することは外国語学習をより興味深いものにすると考えます。来週は6年1組、再来週は6年3組が交流する予定です。貴重な体験学習になることを期待しています。

 

運動会練習vol.2

朝の時間には、応援団が各教室を回り応援の練習をしています。

それぞれの学年、赤組は1組、白組は3組に集まって練習をしています。

日に日に応援の声も大きくなり、運動会へ向けて気持ちが高まっています。

 

遊具で遊べるようになりました

5月15日についに遊具で遊べるようになりました。

全校児童が一斉に遊び始めると混みすぎてしまう・・・というこで、

遊ぶ順番は「くじ引き」で決めることになりました。

(校長先生が休み時間に各学年を回り、くじ引きをしました。)

 

結果は・・・6年生、5年生、2年生、1年生、3年生、4年生の順になりました!!!!!

6年生おめでとうございます!

 

運動会練習が始まりました

今月の27日(土)に運動会が予定されています。

本日さっそく応援団が始動です。

5月12日のあおぞらタイムに、全体の前で団長さんが挨拶をしました。

これから2週間、盛り上がっていきたいと思います!

町探検に行きました

5月10日に、3年生が社会科の「わたしたちのまちはどんなまち」の学習で、まち探検に行きました。今回は住金団地方面に行きました。

探検で発見したことを地図にまとめる勉強をします。

 みんな交通ルールをよく守り、安全に行くことができました。

 

1年生ようこその会(1年生と6年生で遊ぶ会)

5月9日に「1年生ようこその会」を行いました。

1組は校内スタンプラリー

2組は鬼ごっこ

3組はへびおに

 

校舎やグラウンドからはとても盛り上がっている声が聞こえてきました。

 

6年生は朝の支度や給食など、毎日大活躍です。

いつもありがとう6年生!

 

引き渡し訓練を行いました。

5月2日に引き渡し訓練を行いました。

昨年度はドライブスルー方式で行いましたが、今年度は学年ごとに迎えの時間をずらしながら、教室で引き渡しを行いました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、心配していた学校周辺の交通渋滞等も起きず、スムーズな訓練となりました。

今後も臨機応変に対応していきたいと思います。

お忙しい中のご協力ありがとうございました。

4月の1年生

1年生が入学してから1か月がたちました。

少しずつ学校生活にも慣れてきました。

 

1枚目 入学式

ドキドキの入学式で担任の先生と対面です。式に臨む態度も大変立派でした。

 

2枚目 給食の様子

給食当番から片付けまで6年生の力を借りながら行っています。

 

3枚目

生活科の学習の学校探検です。いろいろな教室を見に行きました。

 

4枚目 わんぱく広場で遊ぶ様子です。

たくさんの遊具があり、元気よく遊んでいます。

 

これからも勉強に運動にがんばっていきます。

 

遊具がまもなく完成します。

4月の上旬から解体工事が始まり、まもなく遊具が完成します。

こちらの写真は校舎のすぐ近くにある滑り台の解体から完成までの様子です。

 

新しい遊具に子どもたちはとてもワクワクしています。

5月10日以降を目安とし、遊び始めることができる予定です。

4月18日 交通安全教室

1年生の交通安全教室がありました。

警察署の方の話をよく聞いたり、実際に横断歩道を渡る練習をしたりしました。

交通安全のルールを守り、事故のないように気をつけていきましょう。

令和5年度入学式

 4月10日(月)に令和5年度入学式を行いました。77名の新入生を全校で迎えました。新入生は笑顔で入学式に臨み、小学校生活への期待にワクワクしているようでした。これから一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。

 

令和5年度 着任式・始業式

 今日(4/7)から新年度の始まりです。それぞれ進級し、新たな希望を胸に登校しました。今年度は、7名の職員を迎えました。3年生、5年生はクラス替えがありました。担任発表では、子供たちから大きな歓声があがっていました。元気いっぱいに毎日を過ごしていきましょう。

 

令和4年度 卒業証書授与式

 17日(金)に卒業証書授与式を挙行しました。

 85名の卒業生は、立派に卒業証書を受け取り、中学校に向けて新しい一歩を踏み出しました。

 4年ぶりに全校児童が参列しての卒業式となりました。在校生が送る歌として「さようなら」を、卒業生が別れの歌として「最後のチャイム」を歌いました。

 小学校での思い出を振り返りながら、新しい生活への希望を胸に旅立っていく卒業生でした。

 

 

 

第149回 創立記念式

 3月9日(木)に小見川中央小学校の第149回創立記念式を行いました。全校児童が体育館に集まり、国歌斉唱、校歌斉唱し、校長先生や来賓の方のお話を聞きました。その後、中央小みんなの歌「あしたに夢を」を歌って、お祝いしました。

 あわせて開催された芸術鑑賞会では、パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズによる打楽器の演奏を聴きました。とても楽しい演奏で、児童も笑顔で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

 

 

6年生を送る会

 2月13日(月)から、6年生ありがとう週間として、あおぞらタイムに学年ごとに6年生とレクを楽しみました。

  そして、2月28日(火)には6年生を送る会(ありがとうセレモニー)を行いました。5年生の実行委員を中心に進行し、6年生の紹介や今年度の活動を振り返りました。そして、在校生から6年生へ「ありがとうの花」を歌いました。それから6年生は、1年生と4年生からメダルと写真立てのプレゼントを受け取りました。今年度、中央小の中心として活動した6年生に、在校生の感謝の気持ちを伝える、かけがえのない時間になりました。

  

 

 

 

郷土の先輩方に聞く お仕事講演会

1月26日(木)に、6年生は6人の郷土の先輩方から、お仕事についてのお話を聞きました。自分の興味のある仕事の6グループに分かれて、学習を進めました。先輩方は、実物や実技を交えながら、ご自分の仕事のようすを話してくださいました。子供たちも熱心に聞き入っていて、自分たちの将来について考える大切で貴重な機会となりました。ご協力いただいた先輩方、ありがとうございました。

 

 

6年自転車教室

1月31日に、6年生は中学校への自転車通学に向けて、自転車教室を開きました。校庭で安全な自転車の乗り方を学習してから、中学校へ実際に乗って行きました。自転車通学のルールを確認しながら、安全に気を付けて、自転車の運転ができました。

 

新年おめでとうございます

令和5年(2023年)が始まり、子ども達は新たな気持ちで学校生活をスタートしました。

1月11日、12日には校内書初め会を開きました。それぞれが目標を胸に、思いを込めて書き上げました。

  

小見川中央小学校 創立150周年記念マスコットキャラクター決定!!

 小見川中央小学校は、来年度、創立150周年を迎えます。

 そこで、児童会を中心にマスコットキャラクターを制作することを決めました。

 子どもたちのアイディアをもとに、デザインを絵本作家であり、中央小学校の卒業生でもある「たかはし まいまい」さんにお願いし、全校児童でマスコットキャラクターの名前を決めました。

 150周年に向けて、様々な場面に登場してくれます。とても楽しみです。マスコットキャラクター全員集合verくすじいくすたろうくろべひめくすりん

校内マラソン大会

8日(木)に校内マラソン大会を行いました。

気温もそれほど低くなく、天候に恵まれた大会でした。

1年生から6年生まで、各自が自己記録の更新を目指して走りました。各学年で力強い走りが見られ、新記録が5つ、タイ記録が2つ生まれました。

また、たくさんの保護者の方、地域の方に温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。

 

 

ドレミファ音楽会

今年度は、3年ぶりにドレミファ音楽会を開きました。

各学年、合唱の発表をしました。練習のときから熱心に取り組む姿が見られました。

当日は、たくさんの保護者の方にいらしていただき、ありがとうございました。

 

 

第6学年修学旅行2日目

修学旅行2日目は、益子窯元共販センターで絵付け体験をしました。

モビリティリゾートもてぎでは、サーキットを見学し、アスレチックを楽しみました。

17時過ぎに学校へ無事に到着しました。ご家庭では、思い出話に花が咲いたことでしょう。

 

第6学年修学旅行1日目

11月1日、2日に6年生は修学旅行に行きました。

日光・益子方面に出かけ、1日目は、日光東照宮、東部ワールドスクエアでグループ別活動を楽しみました。

宿泊は、益子館里山リゾートホテルで、友達と思い出に残る一夜を過ごしました。

 

 

 

2年生の遠足

 10月26日(水)には、2年生が大洗水族館へ遠足に行きました。イルカショーでは、迫力あるイルカのジャンプにみんな驚いていました。水族館を楽しんだ後は、鹿島灘海浜公園で思いっきり体を動かしました。

 

 

 

小学校生活初めての遠足

10月20日(木)には、1年生が成田ゆめ牧場へ遠足に行きました。晴天の中、動物と触れ合ったり、みんなでお弁当を食べたりしました。バターづくりや芝すべりにも取り組み、楽しい思い出がたくさんできました。

 

 

4年生千葉遠足

 10月18日(金)には、4年生が千葉市科学館と千葉市動物公園へ遠足に行きました。計画に沿って、見学したり体験したりすることができ、充実した1日となりました。遠足で経験したことを日常生活にも生かしていきたいです。

3年生カンドゥー遠足

 10月14日(金)には、3年生のカンドゥー遠足がありました。事前に立てた計画に沿って、いろいろな仕事の体験をすることができました。これからのくすチャレの時間で、仕事の楽しさや大変さなどをまとめていきます。

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

 10月19日(水)に香取市佐原文化会館で香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が開かれました。中央小からは、合唱部と器楽部が参加しました。

 合唱部は、「MIDORI ~繋がる輪~」と「COSMOS」を歌いました。

 器楽部は「こんにちはトランペット」と「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。

 日頃の練習の成果を発揮し、心を合わせた、よい発表ができました。

   

 

マラソン練習開始

 12月8日の校内マラソン大会に向け、今日からマラソン練習が始まりました。学年ごとにコースを分けて走り、どの学年も音楽が鳴り終わるまで熱心に走る姿が多く見られました。

 天候によりますが、木曜日以外はあおぞらタイムを使って練習する計画です。

 マラソンで全身持久力(長時間にわたって体を動かし続ける力)を高めるとともに、苦しさや寒さに負けない強い心も目指していきましょう。

 

陸上部・器楽部・合唱部を応援する会

発表会・大会を間近に控えた17日(月)のあおぞらタイムに、「陸上部・器楽部・合唱部を応援する会」を開きました。陸上部は部長と副部長が抱負を述べました。器楽部は「こんにちはトランペット」と「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。合唱部は「cosmos」と「MIDORI~繋がる輪~」を歌いました。本番さながらの緊張感で全校児童へ披露したり、全校児童から応援してもらったりする、よい機会となりました。

  

校内研究会

千葉県教育委員会「ちばっ子の学び変革」推進事業検証協力校として、10月13日(木)に校内研究会を開きました。

6年1組で「比例と反比例」の授業を行いました。2人の教員で指導するチームティーチングで授業を行い、比例や比のしくみを用いて、影の長さから実際の物の高さを導く学習でした。

子ども達はタブレットを用いて、自分のノートの写真を投稿し、考えを説明したり、伝え合ったりしました。どの子も真剣に問題解決に取り組みました。

今後も、子ども達が「楽しい!」「わかった!」と思えるような授業づくりを進めていきます。

 

令和4年度前期終業式

7日(金)に前期終業式を校内放送で行いました。

賞状伝達、代表児童の作文発表、校長先生のお話がありました。

校長先生の幸せ貯金がまた貯まりました。前期の充実した毎日が思い起こされます。前期をしめくくり、後期に向けて、また新たな気持ちで進んでいきましょう。

 

宿泊学習報告(2日目午前)

昨日のキャンプファイヤーは、とても盛り上がり大成功で終えられました。

今朝、全員が元気に起床し、(少し寝不足の児童もいたようですが…)今日の活動「野外炊飯」に取り組みました。

写真は、説明を聞いている時、薪を割っている様子、火の調整をしている様子、そして昼食が完成したところです。

所員の方が説明中

薪割ってます

火力調整中

お昼ごはん できました!

この後、昼食後の集合写真もアップする予定です。

 2日目集合写真

 少し疲れも見えますが、みんな笑顔で記念撮影

 

宿泊学習報告(1日目午前・午後)

朝7:30の「行ってきます」で出発した5年生の白浜での活動をお伝えします。

16時現在、体調不良やケガ・事故等もなくみんな元気です。

午前中はアウトドアビンゴ・午後からは焼杉板工作を行いました。

写真はアウトドアビンゴ出発前の様子とビンゴ中のグループの様子、体育館内の写真は、焼杉板工作を終え、「次はキャンプファイヤー頑張るぞ」という集合写真です。

スタート前(けやきの丘で)

 

散策中(アウトドアビンゴ)

 笑顔の集合写真

続報は明日(14日)の昼頃アップの予定です。

 

避難訓練

防災の日の今日、中央小では、全校で避難訓練をしました。

地震が起きてから火事になったという想定で、まず、地震の揺れから身を守るために机の下に入りました。それから、2棟1階で火事が起きたの(想定)で、校舎から出てグラウンドに集まりました。

3年ぶりの全校実施でしたが、静かに安全に避難することができました。

災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの備えを心がけましょう。

 

夏休み前集会

いよいよ明日から夏休みです。

今日は、あおぞらタイムに夏休み前集会がありました。

賞状伝達と校長先生のお話、夏休みの過ごし方を視聴しました。

校内放送での実施でしたが、夏休み前のまとめとして、どの子もよい姿勢で聞くことができていました。

42日間の夏休み、交通事故や水の事故に気を付けて、楽しく充実した毎日を送ってください。

 

「主体的な学びに向けた授業づくり」公開研究会

7月7日(木)に授業公開と授業づくりワークショップを開きました。

香取地区内の小中学校や教育委員会から70名程の参加をいただき、6教科の授業展開を行いました。中央小はICTを活用した授業づくりに向けて、全校で研究に取り組んでいます。まだ研究の道のりは続きますが、現時点での様子を見ていただき、よりよい授業づくりをするためにワークショップも開きました。今後の子どもたちの学びに生かしていきます。

 

 

 

 

香取市民レガッタに参加しました!

真夏日が続いた3日(日)に、黒部川で3年ぶりとなる香取市民レガッタが開催されました。中央小も「中央小は来年度創立150周年!」チームで参加しました。

コックスの校長先生と4名の選ばれた漕ぎ手で160歳以下のクラスに出場しました。結果は、1回戦を1位で通過!しかし、準決勝は、惜しくも4位、決勝に進むことはできませんでした。

皆様のあたたかい応援を受け、チーム一丸となり、レースに全力を尽くした、暑く熱い夏の一日となりました。

 

 

4年伊地山クリーンセンターに行ってきました

28日(火)、4年生が社会科学習の一環で伊地山クリーンセンターに行ってきました。

 

家庭から出されるごみがどのように処分されるのか、クリーンセンターの方から説明をいただいたり、施設の様子を見学して回ったりしました。

 

私たちが、ごみを減らすためにできることは何なのか、これからもう一度考える機会となりました。

 

 

リサイクル運動

18日(土)にリサイクル運動を行いました。

本部役員の皆様とボランティアの方々、本校職員で実施しました。

集まった収益は、子どもたちのために使わせていただきます。

リサイクル運動にご協力いただき、ありがとうございました。

 

水泳学習が始まりました。

梅雨に入り、天候不良が続いていますが、8日(水)の午後から水泳学習が始まりました。

まずは、水に慣れることをめあてに、安全に気を付けながら指導していきます。

 

運動会閉会式

2日(水)に運動会の閉会式を行いました。

今年は、466対502で赤組の優勝でした。

応援賞は、赤組でした。

4~6年の紅白リレーは、1位ピンクチーム、2位赤チームでした。

1~3年の紅白リレーは、1位赤チーム、2位白チームでした。

 

 

春の運動会

5月28日の土曜日、五月晴れの下、運動会を開催しました。暑すぎるくらいの陽気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、競技に取り組みました。午前に1~3年生、午後に4~6年生の競技を行いました。

6年生は、運営役員として午前も午後も参加し、運動会の成功に大きく貢献しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

魂燃やせ!春の陣          ~仲間のきずなで勝利の道へ~

今年の運動会のスローガンは、「魂燃やせ!春の陣~仲間のきずなで勝利の道へ~」です。28日(土)に向けて、各学年、練習に熱が入ってきました。

19日(木)には、上学年の応援練習があり、応援団を中心に、元気な声がグラウンドいっぱいに響きました。

 

 

 

2年PTA環境美化活動、ありがとうございました

17日(火)の午後、時折小雨も降るなかでしたが、2年PTAの皆様に環境美化活動を行っていただきました。

学校だけではなかなかやりきれない校庭整備を手伝っていただき、運動会に向けて、きれいな校庭が準備できました。

お忙しいなか、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

引き渡し訓練

5月6日に引き渡し訓練を行いました。

訓練は、黒部川が洪水になり、児童は学校で待機。夜になって、水が引いたので、家庭に引き渡すという設定でした。

車をグラウンドに乗り入れて、体育館で1年生から順に引き渡しました。万が一に備え、実際に訓練を行うことで、活動の流れや動きを確認することができました。改善点は、今後に生かしていきます。

保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

救急法研修

4月28日と5月2日に夏の水泳学習に備え、救急法(心肺蘇生法とAEDの使用法)の研修をしました。

毎年行う研修ですが、研修をすると再確認できることが多く、改めて気が引き締まりました。また、エピペンの研修も行い、アレルギー発症の場合の対応も確認しました。

 

 

1年生交通安全教室

27日に1年生の交通安全教室がありました。

あいにくの雨模様で、室内のくすのき広場で行いました。

警察の方から交通安全について教えていただきました。交通事故にあわないように、車に気を付けましょう。