学校生活

学校生活

1年生 交通安全教室

24日(木)に1年生の交通安全教室がありました。

小見川幹部交番の方の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。

交通安全のルールを守り、事故のないように気を付けていきましょう。

避難訓練

 16日(水)に、地震を想定した避難訓練を行いました。4月になって教室も変わり、避難経路を確認しながら安全に避難することができました。防災主任から、二つの話がありました。

①生命に関わる勉強は、いつでも100点でなければならないこと。

②地震はいつどこで起こるか分からないので、自分の身は自分で守ることが大切。

 いざというときに安全に避難し、常に自分の命は自分で守れるように、今日の訓練を振り返ってほしいと思います。

着任式・始業式・入学式

 4月7日に着任式・始業式がありました。着任式では、15名の職員を迎えました。その後の始業式では、ドキドキの「担任の先生の発表」がありました。校長先生から1クラスずつ担任の先生が呼ばれていき、子供たちから大きな歓声があがっていました。

 新たな気持ちで、元気いっぱいに毎日を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 8日には、入学式があり、小見川中央小学校にピカピカの1年生が入学しました。74名の新入生は、笑顔で入学式に臨み、小学校生活への期待にワクワクしているようでした。

 これから一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。

新一年生向け(お知らせ)

新一年生のクラス発表の確認方法になります。

スマートフォンで確認しようとすると、確認画面までがやや複雑になっており、ご迷惑をおかけしています。

以下手順になります。

1 ホームページ上の「>>保護者ページはこちらから<<」を選択後、リンク先から、配付されたIDとパスワードを入力してください。

2 ログイン後、画面を下にスクロールすると、画像のような「令和7年度入学予定者専用」というところがありますので、そちらをクリックしていただくと、クラスが確認できます。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

3月19日水曜日に令和6年度卒業証書授与式を行いました。

朝から天候が悪く、雨や霰・雷に見舞われるなど不安もありましたが、無事に卒業式を行うことができました。

83名の卒業生が小見川中央小学校を卒業しました。

中学校生活も応援しています!

 

 

創立記念式典

3月7日金曜日に第151回創立記念式典がありました。

式ではお話を聞いたり、中央小みんなの歌「明日に夢を」を歌ったり、代表児童の作文発表などがありました。

また、当日は同窓会より児童全員に祝菓(紅白大福)が配られました。

いつも学校を支えてくださっている地域の方々に感謝申し上げます。

 

6年生を送る会

2月27日に6年生を送る会(ありがとうセレモニー)が行われました。

この日のために各学年で色々な準備をしました。

1年生はかわいい手作りのメダルを作りました。

2年生はタブレットを使って、6年生1人1人の似顔絵を作りました。

3年生は心を込めた招待状を作りました。

4年生はすてきな写真立てのプレゼントを作りました。

5年生は全体の運営や企画、スライドショーの作成、会場の掲示などを行いました。

当日は6年生と素敵な時間を過ごすことができました。

 

6年生のみなさん、今まで中央小学校のリーダーとしてがんばってくれて、ありがとうございました!!

中学校へ行っても、げんきに頑張って下さい。

 

 

 

6年生が作ってくれました。(図画工作科)

6年生が図工の授業で、学校が楽しくなるような作品を作ってくれました。校舎内に色々置かれています!

ガラスにカラーセロファンを貼ったものや、かわいいキャラクターなどがあります。中でも大人気となっているのは、アニメキャラクターと肩を組んでみようというものです。(写真4枚目)

みんなキャラクターと肩を組み、素敵な笑顔になっています。

 

 

6年生ありがとう週間

2月12日から26日まで「6年生ありがとう週間」と設定し、それぞれの学年が6年生とレクをして楽しい思い出を作っています!

12日3年生、14日2年生、17日4年生、18日は1年生が行いました。

(5年生は21日金曜日に行われます)

 

  (3年生 猛獣狩り)      (2年生 ドッジボール)

 

 (4年生 じゃんけんゲーム)   (1年生 ヘビじゃんけん)

6年生自転車教室

2月7日金曜日に6年生の自転車教室がありました。

当日は香取警察署と小見川幹部交番、安全協会の方々に来ていただきました。

ご協力感謝いたします。

安全に自転車に乗るための話を聞いたり、実際に小見川中学校まで自転車で走ったりしました。

この学習により、これからも安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

1年生家庭教育学級

2月5日水曜日に1年生が家庭教育学級の一環で水郷小見川青少年自然の家に行きました。

プラネタリウムで星空を鑑賞したり、木のストラップを作ったりしました。

帰りには、作ったストラップをランドセルに付けている子もいて、お気に入りの作品が作れて嬉しそうでした。

 

当日はたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

芸術鑑賞会

1月24日金曜日に芸術鑑賞会(第2回家庭教育学級)がありました。

今回は東京ブラスアーツさんに来ていただきました。

トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、歌のお姉さんという構成でした。

ドレミの歌やG線上のアリア、ドラゴンクエストマーチなど美しい音色を楽しんだり、みんなで楽しく歌ったりしました。

東京ブラスアーツさんありがとうございました!!

そして、この芸術鑑賞会の講演費を負担してくださった、中央小同窓会の皆さまにもあらためて感謝申し上げます。

 

まほろばの里

1月21日(1組・3組)、22日(2組)と3年生が社会科の校外学習で、小見川南地区にある「まほろばの里」に行きました。

まほろばの里には、昔の道具がたくさん展示してありました。子どもたちは施設の人に話を聞いたり、質問したりすることができました。

 見学した児童は「かまくら時代のものあがった」と、感想を話していました。

 

校内書き初め会

1月8日・9日に校内書き初め会が行われました。

1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初め会になります。

5年生の児童は「「新しい年」というお題の「新」という漢字が難しい」と苦戦している様子でしたが、「新年の書き初めに取り組む」という、日本の伝統行事に一人一人が一生懸命に文字を書き上げていました。

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

冬休みが終わり、学校には、また子どもたちの元気な声が響いています。

学校ブログは、週に1回のペースを目安として、学校行事などをアップしていきます。ぜひ、ご覧ください。

 

写真は休み時間に子どもたちで賑わう校庭です。

寒さに負けず元気に遊んでいます!

書き初め練習会(3年生~6年生)

12月17日、18日と書き初め練習会がありました。

今年度も特別講師として八幡先生をお迎えして、指導を受けました。

児童は体育館で真剣に話を聞いたり、文字を書いたりしていました。

八幡先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

夢・仕事ぴったり体験(6年生)

12月11日水曜日に6年生の夢・仕事ぴったり体験(職場体験学習)がありました。

地域のお店に行き、実際の仕事を体験してきました。

ご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

児童は感想で「楽しかったけど、袋詰めが難しかった。」など、初めて行う作業に戸惑う場面もあったようですが、貴重な経験をすることができました。

 

マラソン大会

12月5日にマラソン大会がありました。

本校のマラソン大会は、小見川B&Gの周辺を走ります。

地域の皆様のご協力、大変感謝いたします。

ホームページの「校長室」にも更新されておりますが、マラソン大会は得意な子もあれば苦手な子もいるかと思います。

最後まで頑張って走った全ての児童に拍手です。

 

避難訓練 4年生自転車教室

11月26日に避難訓練がありました。

今回の避難訓練は火災を想定したもので、防火扉を通ったり、水消火器を使った消化訓練をしたりしました。

 

 

11月27日には4年生の自転車教室がありました。

警察の方の話を聞いたり、実際に自転車に乗って安全を確かめたりしました。

 

ドレミファ音楽会

11月21日にドレミファ音楽会(ありがとう集会)が行われました。

どの学年も一生懸命練習に取り組み、当日はきれいな歌声を体育館に響かせました。

この音楽会では、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きし、感謝を歌声にのせて伝えました。 

  

3年生消防署見学

11月12日に3年生が小見川消防署に校外学習に行きました。

消防署では、消防車の装備などを説明してもらったり、実際に酸素ボンベを背負ったりしました。

実際の消防車を見て、児童はとても興奮していました。

小見川消防署のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

学校公開

11月8日金曜日に学校公開がありました。

当日は、お忙しい中、多くの保護者や地域の方に来校していただき感謝申し上げます。

今回の学校公開では、たくさんの外部講師の方に授業をしていただきました。

1年:昔遊び・エプロンシアター  2年:ALSOKあんしん教室

3年・4年:人権教室  6年:環境保護講演会・平和学習

 

学年末PTA は2月28日を予定しております。

 

 

    (1年生昔遊び)         (2年生安全教室)

 

   (3・4年生人権教室)      (6年生平和学習)

あおぞらマラソン

マラソン大会が近づいてきました。

中央小学校では、あおぞらタイム(業間)にマラソンの練習をしています。

マラソンの練習ではよくミュージックがかかるイメージがありますが、そのイメージ通り、中央小学校ではAKB48の「会いたかった」が流れています。

自分の記録を伸ばすために日々の練習を頑張っています。

 

 

6年修学旅行2日目

 2日目、予定通りロープウェイ、大涌谷、観光船から昼食と充実した時間を過ごしています。

 

 

6年修学旅行1日目

 6年生の修学旅行の経過報告です。

 1日目の鎌倉市内班別自由行動は全員元気で江の島駐車場に集まることができ、予定より30分遅れでバスに乗車・出発しました。

 

 

遠足に行ってきました。(低学年)

10月24日に1年生、25日に2年生が遠足に行っていました。

 

1年生はゆめ牧場で、動物にさわったり、芝滑りを楽しみました。

  

 

 

2年生は大洗水族館で、魚を見たり、鹿島灘海浜公園の遊具で遊んだりしました。

 2年生の児童は「イルカショーで、アザラシがクイズに答えているところがすごかった!」と感想を話していました。

4年生遠足

10月17日、4年生が千葉市科学館と千葉市動物公園へ遠足に行きました。

千葉市科学館では、様々な展示物をグループで体験し、科学の不思議を実感しました。千葉市動物公園では友達と協力しながら園内を散策し、たくさんの動物を見ることができました。

当日は天候に恵まれ、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

   

 

前期終業式

10月11日に前期終業式が行われました。

文化部門や運動部門で優秀な成績を収めた児童たちの表彰がありました。

また、前期を振り返ってということで、2・4・6年生の代表児童3名の児童が作文発表をしました。

校長先生からは「友達のいいところを見つけて」というお話がありました。

後期も日々の勉強や運動を頑張っていきたいと思います。

 

 

 

2年生町探検

10月7日(月)に、2年生が町探検に行きました。

小見川中央小学校周辺の酒屋さんや本屋さん、青果店などを回りました。

ご協力いただいた地域の皆様に感謝します。

天気にも恵まれて安全に町探検に行くことができました。

次回は、自分たちでコースを選択して、実際にお店などを回る予定となっています。

 

3年生遠足

10月3日に3年生が幕張にあるカンドゥーへ遠足に行きました。

 

ラジオパーソナリティー、ポケモンセンタースタッフ、警察官、銀だこ職人と色々な職業を体験することができました。

職業や仕事について興味や関心をもつことができたよい機会となりました。

 

 

3年生校外学習

9月11日に3年生の校外学習がありました。

社会科の学習でベイシアの見学に行きました。

店内だけでなくバックヤードの中や総菜調理室や鮮魚・食肉調理場なども見学することができました。

また、予算300円以内での買い物も経験できました。

貴重な経験となりました。

 

クラブ活動

「4,5,6年生」は定期的にクラブ活動を行っています。

9月9日に3回目のクラブ活動がありました。

 

 

こちらは外で活動するクラブです。ドッジボールをしたり、テニスをしたり。

 

 

こちらは室内で活動しているクラブです。イラストを描いたり、タブレットを使って活動したりしています。

宿泊学習2日目スタート!

 宿泊学習2日目が始まりました。

 昨日の午後は強風のため、カヌーが体験できず別のプログラムになるハプニングもありましたが、夜のキャンプファイヤーは予定通り行うことができました。

 朝食の様子もあわせてご覧ください。

児童集会

9月10日火曜日に児童集会が行われました。

今回は栽培委員会と広報委員会の発表がありました。

委員会の児童は普段の活動に加えて、この日のために練習を重ねていました。

クイズや実物を取り入れた発表のおかげで、日頃の活動の様子を知ることができたり、みんなで協力することが大切であることを確認したりできました。

 

避難訓練

夏休みが明け、学校中に子どもたちの元気な声が響いています。

9月からも本校の教育活動へのご協力どうぞよろしくお願いします。

 

9月2日に避難訓練を実施しました。

今回は地震の後に火災が発生したという想定で、前回とは違った避難経路や防火扉を通ったりしました。

安全に気を付けながら避難訓練に参加することができました。

 

 

学校公開

7月5日金曜日に学校公開がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に参観に来ていただきました。子どもたちが、よく考えながら学ぶ姿や友だち・教職員とかかわる姿を見ていただけたかと思います。大変ありがとうございました。

また、今回の学校公開では、多くの特別授業も行いました。

児童は、アクティビティに参加したり、興味深い内容に注意深く話を聞くことができました。

 

 

  (1年おなか元気教室)      (1、2年生親子読書)

 

 (4・5年生ネット安全教室)    (6年思春期講演会)

 

 

 

 

 

4年生校外学習

6月25日に伊地山クリーンセンター、27日には玉造浄水場に見学に行きました。

それぞれ社会科で学習している内容についての校外学習でした。

実際に現地を見学できたことで、ごみの処理の仕方や水がきれいになる仕組みを理解することができました。

 

 

 

 

1年生校外学習(生活科)

6月20日(木)に1年生が校外学習に行きました。

中央小学校の隣にある妙剱神社で生活科の「夏をさがそう」という学習を行いました。

 

児童は、虫を見付けたり、季節外れの松ぼっくりを見付けたりしました。

最後には少しだけ遊具で遊ぶこともできて、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

PTAリサイクル運動

6月15日(土)に第1回PTAリサイクル運動がありました。

たくさんの保護者の皆様や地域の方々にご協力いただき、多くの段ボールや古紙、衣類などを回収することができました。

収益金は子ども達の教育活動に使わせていただきます。

次回は11月に予定されています。

ご協力ありがとうございました。

 

 

いじめゼロ集会

6月10日(月)にいじめゼロ集会がありました。

図書委員会によるが心の温まる絵本の読み聞かせをしたり、児童会役員による4つの勇気についてのお話を聞いたりしました。

集会の後には、児童自らポスターを作って教室に掲示をする様子がありました。いじめのない学校づくりに向けて努めてまいります。

 

   (児童会長代表挨拶)      (絵本の読み聞かせ)

 

    (4つの勇気)         (校長先生のお話)

PTA環境美化活動

5月16日にPTA環境美化活動がありました。

今回は2年生のお家の方々に活動をしていただきました。

ありがとうございます。

校庭をきれいにしていただいたおかげで無事に運動会を終えることもできました。引き続き、本校の教育活動へのご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

運動会!

5月25日に運動会が行われました。

当日は天候にも恵まれ、無事にプログラム通りに競技や演技を行うことできました。

総合優勝は白組でした。赤組も白組も一生懸命頑張る姿に感動しました。保護者の方々や地域の皆様には、子どもたちへの温かい声援や拍手をたくさん送っていただきありがとうございました。また、QRコードで応援合戦の判定に参加していただいたり、マナーを守って駐車していただくなど、ご協力ありがとうございました。

 

     (開会式)          (応援合戦・赤組)

 

   (応援合戦・白組)       (1・2・3年生玉入れ)

 

  (5・6年生ソーラン節)     (4・5年生大玉送り)

 

   (6年生親子レース)     (2・3年生ツバメダンス)

 

  (1年生親子大玉転がし)      (4年生綱引き)

 

    (紅白対抗リレー)        (閉会式)

 

    (団長挨拶)

まもなく運動会です!

今週の25日(土)に小見川中央小学校大運動会が行われます。

学校では、学年の種目の練習に加えて、朝は応援の練習もしています。

応援団がそれぞれのクラスに行き、応援歌や応援の仕方を丁寧に教えてくれています。

朝から、校舎内にとても大きな声が響いています。

運動会当日の子どもたちのがんばりに、大きな声援をお願いします。

 

 

 

 

まち探検!

5月9日木曜日に、3年生が社会科の学習でまち探検に行きました。

今回は小見川団地方面を探検しました。

3年生から新しく始まった学習である社会科。

東西南北の方位を学習し、「北方面には〇〇がある」、「西側には〇〇があった」など、社会科の学習と関連した見方を働かせながら探検をしました。

 

クリーン大作戦!

今週から運動会に向けてクリーン大作戦が始まりました!

全校児童がおあぞらタイム(業間休み)に外に出て、石を拾ったり、草を抜いたりしました。

安全できれいなグラウンドで、一生懸命に運動したり演技をしたりしたいと思います!

 

 

 

全校児童による「1年生ようこそ集会」 

5月1日、全校児童による「1年生ようこそ集会」がありました。

児童会役員が中心となり、企画・準備・運営をしました。6年生と手をつないで、5年生の作ったアーチをくぐりながら入場しました。

集会ではレクを2つやり、「猛獣狩りに行こうよ」と「アバラハムの子」というダンスを行いました。

どちらもとても盛り上がり、久しぶりの全校児童による集会は大成功となりました。

「猛獣狩りにいこうよ」はどのようなルールなのか、アブラハムの子のダンスはどういったダンスなのか、是非お子さんに聞いてみてください。

みんなが笑顔になる素敵な集会となりました。

 

(入場)             (代表委員会の児童による説明)

 

 (猛獣狩り)          (アブラハムの子のダンス)

 

(1年生から歌のおかえし)    (終わりの言葉)

1年生交通安全教室

4月23日に1年生の交通安全教室がありました。

小見川幹部交番や交通安全協会の方々の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。

これからも安全に気を付けて登下校をしたいと思います。

 

6年生が1年生のお手伝い!

1年生が入学して1週間が経ちました。

それまでの生活リズムとは違う部分もあり、1年生は学校に慣れようと頑張っています。

そんな中で、朝は6年生が1年生の教室にお手伝いに来てくれます!

ロッカーにランドセルを入れたり、荷物を机の中に入れたりと大助かりです。1年生はまだ分からないことが多いので、学校のことを色々と知っている6年生が来てくれると本当に助かります。

いつもありがとう6年生!そしてこれからも6年生の活躍に期待します!

 

 

着任式・始業式・入学式

4月8日に着任式・始業式がありました。

新しい校長先生をはじめ、多くの先生方が中央小学校に仲間入りしました。その後の始業式では、ドキドキの「担任の先生の発表」です。

校長先生から1クラスずつ担任の先生が呼ばれていき、その度に体育館には大歓声が起きました。

 

 

 

9日には入学式があり、小見川中央小学校にピカピカの1年生が入学しました。当日は悪天候ではありましたが、その分心に残る入学式になったかと思います。ドキドキ、ワクワクの1年間で心も体も成長していけるよう職員一同、協力をしていきます!!

 

 「校長先生のお話」の中にも、児童代表「歓迎の言葉」の中にも『笑顔あふれる学校』というキーワードがありました。新入生を含めた498名の児童と57名の教職員の笑顔いっぱいの学校を目指します。