学校生活
1・2年生遠足!!
10月の23日に1年生、24日に2年生の遠足がありました。
1年生は成田ゆめ牧場に行きました。牛やヤギなど、たくさんの動物たちとふれあい、乳しぼりの体験も楽しみました。大きな牛に少しドキドキしながらも、みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。お家の人が心をこめて作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。
2年生は葛西臨海水族園を訪れました。大きな水槽の中をゆったり泳ぐ魚たちやマグロやサメなどに目を光らせました。普段の授業では学べない海の生き物の世界を感じることができました。
それぞれの学年でたくさんの発見と笑顔にあふれた一日となりました。
3・4年生遠足!
10月2日に3年生、16日に4年生がそれぞれ遠足に出かけました!
子どもたちは朝から元気いっぱい!笑顔とワクワクがあふれる一日となりました。
3年生は「カンドゥー」へ行き、さまざまなお仕事を体験しました。
たこ焼き職人、警察官、モデル、キャビンアテンダントなど、実際の制服を着て本格的な体験を楽しみました。初めてのお仕事体験にドキドキしながらも、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
4年生は「千葉市動物公園」と「千葉市科学館」を訪れ、自然と科学の世界にふれてきました。
動物園ではゾウやキリンなど、いろいろな動物たちに会うことができました。
科学館では体験型の展示を通して、磁石や音楽、電気のふしぎを体感しました。
どちらの学年も、ただ楽しいだけでなく、学びの多い一日となりました。
これからの学習や生活にも、今回の経験をいかしていってほしいと思います。
音楽発表会
10月8日に香取郡市小中学校児童生徒音楽発表会が開催されました。本校からは器楽部と合唱部が参加し、日頃の練習の成果を堂々と披露しました。
器楽部の演奏曲は「黄色いリボン」「名探偵コナンのメインテーマ」です。力強くも繊細な演奏で会場を魅了し、聴く人の心に響く素晴らしいステージを届けてくれました。合唱部の曲は「この星に生まれて」「旅立ちの時~Asian Dream Song~」です。美しいハーモニーと表現力豊かな歌声で、会場に温かな感動を届けました。
どちらの部も、これまで積み重ねてきた努力が伝わる、すばらしい発表となりました。緊張の中でも笑顔を忘れず、一生懸命に取り組む姿に大きな拍手が送られました。
ご来場いただいた保護者の皆さま、そして関係者の皆さま、温かいご声援をありがとうございました。
エプロンシアター 1年生
9月26日(金)、1年生の教室でエプロンシアターが行われました。
この日は、栄養教諭の先生が特別に用意してくれたお話を、エプロンを使って楽しく見せてくれました。
エプロンシアターは、登場人物や食べ物がポケットや布の裏から出てきたり、貼ったりはがしたりしながら進んでいくお話です。
子どもたちは、目をキラキラさせながら物語の世界に引き込まれていました。
3年生校外学習 ベイシア見学
9月10日、3年生は校外学習でベイシア見学に行きました。
今回の学習では、スーパーマーケットの中で働く人たちの工夫や、商品がどのように並べられているのかを実際に見て、学びを深めました。
お店の方には、バックヤードを見せていただいたり、お店の工夫についてなど普段はなかなか聞けないお話をたくさん教えていただきました。子どもたちは、メモをとりながら真剣に話を聞いたり、興味津々で売り場を見学したりと、とても意欲的に取り組んでいました。
冷蔵庫に入った児童は「とにかく寒かった」と話していました。
ご協力いただいたベイシアの皆さま、ありがとうございました!
6年生がゆめ・仕事ぴったり体験に行ってきました
9月9日火曜日、6年生が「ゆめ・仕事ぴったり体験」に行ってきました。普段の学校生活ではなかなか体験できない、実際の「仕事」に触れる貴重な機会となりました。
今回の体験を通して、「働くこと」の大切さや、周りの人に感謝する気持ちを改めて実感した6年生でした。
学校では見られない、頼もしい表情がたくさん見られ、今後の学びや将来の夢につながる、すばらしい経験となりました。
ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
学校がきれいになりました!6年PTA環境美化活動
9月2日(火)、たいへんな暑さの中でしたが、環境美化活動が行われました。約1時間30分、約30名の保護者のみなさまが一生懸命に除草作業に取り組んでくださり、校庭が見違えるようにきれいになりました。
これで、整った学習環境の中で子どもたちが学ぶことができます。ご協力ありがとうございました。
夏休みが明け、元気な姿が戻ってきました!
長い夏休みが終わり、久しぶりの登校となりました。朝から子どもたちの元気な声が校舎に響きわたり、学校にも再び活気が戻ってきました。
初日には、避難訓練を実施しました。もしもの時に落ち着いて行動できるよう、地震からの火災を想定した訓練を行い、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。先生の指示をしっかり聞き、整然と避難できたことはとても立派でした。
9月は始まったばかり。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけながら、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
夏休み!
7月18日、夏休み前集会が行われました。
始めに賞状伝達がありました。
次に、校長先生からお話がありました。内容については、18日更新の「校長室」をご覧ください。
最後に生徒指導主任の先生と代表の児童からは、夏休み中の安全な過ごし方についてお話がありました。交通安全や水の事故、熱中症の予防、知らない人について行かないなど、命を守るために大切なことを確認しました。
いよいよ楽しみにしていた夏休みが始まります。子どもたちが元気に、そして充実した毎日を過ごせるよう、学校からも引き続き見守っていきます。
保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
学校公開
7月1日に学校公開が行われ、多くの保護者の方々にご来校いただきました。お忙しい中、足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
1・2年生の教室では、保護者の方による「読み聞かせ」が行われました。子どもたちは、いつもとは違う雰囲気の中で、物語の世界に引き込まれていました。読み手の優しい声や表情に、子どもたちも目を輝かせながら耳を傾けていました。
また、6年生は「思春期講演会」に参加しました。助産師の先生をお招きし、命の大切さや自分自身の体と心について学ぶ貴重な時間となりました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、自分の成長を改めて考える機会になりました。
水泳学習
いよいよ夏本番!学校では、水泳学習がスタートしました。
今年も安全第一で、子どもたちが楽しく水泳に親しめるように学習を進めています。
最初の授業では、水慣れやけのび、バタ足などの基本からスタート。
「冷たーい!」と言いながらも、みんな元気いっぱい!笑顔でプールに入っていく姿がとても印象的でした。
いじめゼロ集会
6月9日月曜日に全校で「いじめゼロ集会」を行いました。
図書委員会による読み聞かせや児童会から4つの勇気の説明、校長先生のお話を通して、いじめについてみんなで考える大切な時間となりました。
ひとりひとりの「やさしい気持ち」と「思いやり」が、いじめのない学校をつくります。これからも、友だちを大切にし、だれもが安心して笑顔で過ごせる学校を目指していきましょう。
部活動開始!
6月に入り、いよいよ今年度の部活動(陸上・器楽・合唱)がスタートしました!
5年生から参加できる部活動に、朝からとてもワクワクしている様子の児童もいました。
初回の活動日には、各部の先生から活動の説明があり、道具の使い方や約束ごとなどをしっかり確認しました。
(6月から画像のサイズを小さくしています)
令和7年度小見川中央小大運動会!
5月24日(土)に運動会が行われました。今年の運動会のスローガンは「限界こえろ 春の大運動会~チームを信じて優勝目指せ~」でした。
総合優勝は白組でしたが、一人一人が限界を超えようと努力する姿やチームで声をかけ合いみんなで頑張る姿など、子どもたちのたくさんの笑顔が見られた素敵な運動会になりました。
保護者の方々や地域の皆様には、子どもたちへの温かい声援やご協力をいただきありがとうございました。
もうすぐ運動会です!
今週土曜日、5月24日は小見川中央小学校大運動会です。
学年の種目や全校の練習に加えて、朝は応援の練習もしています。
応援団がそれぞれのクラスに行き、応援歌や応援の仕方を丁寧に教えてくれています。運動会へ向けて、赤組も白組も気持ちが高まっています。
運動会当日の子どもたちのがんばりに、大きな声援をお願いします。
2年生 PTA環境美化活動
5月13日(火)の午後、2年生の保護者の皆様による環境美化活動が実施されました。職員と子供たちだけでは日頃やりきれない校庭の草刈りなどにご協力いただきました。
2年生の保護者の皆様、暑い中、環境美化へのご協力ありがとうございました。きれいになった校庭で、運動会に向けて、練習を頑張っていきます。
3年生 町探検
5月8日(木)に、3年生が社会科の「わたしたちのまちはどんなまち」の学習で、町探検に行きました。今回はくろべ運動公園・小見川団地方面に行きました。
探検で発見した建物や交通、土地などの様子を地図にまとめる学習をします。
交通ルールをよく守り、安全に行くことができました。
6年生 租税教室
4月30日(水)に6年生の租税教室がありました。
「主な税金の種類と仕組み」と「税金はなぜ必要なのか」というテーマに沿って、身近な税金の使い道について学習しました。最後には、1億円のレプリカに触れる体験をさせてもらいました。
1年生 交通安全教室
24日(木)に1年生の交通安全教室がありました。
小見川幹部交番の方の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。
交通安全のルールを守り、事故のないように気を付けていきましょう。
避難訓練
16日(水)に、地震を想定した避難訓練を行いました。4月になって教室も変わり、避難経路を確認しながら安全に避難することができました。防災主任から、二つの話がありました。
①生命に関わる勉強は、いつでも100点でなければならないこと。
②地震はいつどこで起こるか分からないので、自分の身は自分で守ることが大切。
いざというときに安全に避難し、常に自分の命は自分で守れるように、今日の訓練を振り返ってほしいと思います。