文字
背景
行間
学校生活
1年生家庭教育学級
2月5日水曜日に1年生が家庭教育学級の一環で水郷小見川青少年自然の家に行きました。
プラネタリウムで星空を鑑賞したり、木のストラップを作ったりしました。
帰りには、作ったストラップをランドセルに付けている子もいて、お気に入りの作品が作れて嬉しそうでした。
当日はたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会
1月24日金曜日に芸術鑑賞会(第2回家庭教育学級)がありました。
今回は東京ブラスアーツさんに来ていただきました。
トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、歌のお姉さんという構成でした。
ドレミの歌やG線上のアリア、ドラゴンクエストマーチなど美しい音色を楽しんだり、みんなで楽しく歌ったりしました。
東京ブラスアーツさんありがとうございました!!
そして、この芸術鑑賞会の講演費を負担してくださった、中央小同窓会の皆さまにもあらためて感謝申し上げます。
まほろばの里
1月21日(1組・3組)、22日(2組)と3年生が社会科の校外学習で、小見川南地区にある「まほろばの里」に行きました。
まほろばの里には、昔の道具がたくさん展示してありました。子どもたちは施設の人に話を聞いたり、質問したりすることができました。
見学した児童は「かまくら時代のものあがった」と、感想を話していました。
校内書き初め会
1月8日・9日に校内書き初め会が行われました。
1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初め会になります。
5年生の児童は「「新しい年」というお題の「新」という漢字が難しい」と苦戦している様子でしたが、「新年の書き初めに取り組む」という、日本の伝統行事に一人一人が一生懸命に文字を書き上げていました。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり、学校には、また子どもたちの元気な声が響いています。
学校ブログは、週に1回のペースを目安として、学校行事などをアップしていきます。ぜひ、ご覧ください。
写真は休み時間に子どもたちで賑わう校庭です。
寒さに負けず元気に遊んでいます!
書き初め練習会(3年生~6年生)
12月17日、18日と書き初め練習会がありました。
今年度も特別講師として八幡先生をお迎えして、指導を受けました。
児童は体育館で真剣に話を聞いたり、文字を書いたりしていました。
八幡先生、ご指導ありがとうございました。
夢・仕事ぴったり体験(6年生)
12月11日水曜日に6年生の夢・仕事ぴったり体験(職場体験学習)がありました。
地域のお店に行き、実際の仕事を体験してきました。
ご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。
児童は感想で「楽しかったけど、袋詰めが難しかった。」など、初めて行う作業に戸惑う場面もあったようですが、貴重な経験をすることができました。
マラソン大会
12月5日にマラソン大会がありました。
本校のマラソン大会は、小見川B&Gの周辺を走ります。
地域の皆様のご協力、大変感謝いたします。
ホームページの「校長室」にも更新されておりますが、マラソン大会は得意な子もあれば苦手な子もいるかと思います。
最後まで頑張って走った全ての児童に拍手です。
避難訓練 4年生自転車教室
11月26日に避難訓練がありました。
今回の避難訓練は火災を想定したもので、防火扉を通ったり、水消火器を使った消化訓練をしたりしました。
11月27日には4年生の自転車教室がありました。
警察の方の話を聞いたり、実際に自転車に乗って安全を確かめたりしました。
ドレミファ音楽会
11月21日にドレミファ音楽会(ありがとう集会)が行われました。
どの学年も一生懸命練習に取り組み、当日はきれいな歌声を体育館に響かせました。
この音楽会では、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きし、感謝を歌声にのせて伝えました。
3年生消防署見学
11月12日に3年生が小見川消防署に校外学習に行きました。
消防署では、消防車の装備などを説明してもらったり、実際に酸素ボンベを背負ったりしました。
実際の消防車を見て、児童はとても興奮していました。
小見川消防署のみなさん、ご協力ありがとうございました。
学校公開
11月8日金曜日に学校公開がありました。
当日は、お忙しい中、多くの保護者や地域の方に来校していただき感謝申し上げます。
今回の学校公開では、たくさんの外部講師の方に授業をしていただきました。
1年:昔遊び・エプロンシアター 2年:ALSOKあんしん教室
3年・4年:人権教室 6年:環境保護講演会・平和学習
学年末PTA は2月28日を予定しております。
(1年生昔遊び) (2年生安全教室)
(3・4年生人権教室) (6年生平和学習)
あおぞらマラソン
マラソン大会が近づいてきました。
中央小学校では、あおぞらタイム(業間)にマラソンの練習をしています。
マラソンの練習ではよくミュージックがかかるイメージがありますが、そのイメージ通り、中央小学校ではAKB48の「会いたかった」が流れています。
自分の記録を伸ばすために日々の練習を頑張っています。
6年修学旅行2日目
2日目、予定通りロープウェイ、大涌谷、観光船から昼食と充実した時間を過ごしています。
6年修学旅行1日目
6年生の修学旅行の経過報告です。
1日目の鎌倉市内班別自由行動は全員元気で江の島駐車場に集まることができ、予定より30分遅れでバスに乗車・出発しました。
遠足に行ってきました。(低学年)
10月24日に1年生、25日に2年生が遠足に行っていました。
1年生はゆめ牧場で、動物にさわったり、芝滑りを楽しみました。
2年生は大洗水族館で、魚を見たり、鹿島灘海浜公園の遊具で遊んだりしました。
2年生の児童は「イルカショーで、アザラシがクイズに答えているところがすごかった!」と感想を話していました。
4年生遠足
10月17日、4年生が千葉市科学館と千葉市動物公園へ遠足に行きました。
千葉市科学館では、様々な展示物をグループで体験し、科学の不思議を実感しました。千葉市動物公園では友達と協力しながら園内を散策し、たくさんの動物を見ることができました。
当日は天候に恵まれ、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
前期終業式
10月11日に前期終業式が行われました。
文化部門や運動部門で優秀な成績を収めた児童たちの表彰がありました。
また、前期を振り返ってということで、2・4・6年生の代表児童3名の児童が作文発表をしました。
校長先生からは「友達のいいところを見つけて」というお話がありました。
後期も日々の勉強や運動を頑張っていきたいと思います。
2年生町探検
10月7日(月)に、2年生が町探検に行きました。
小見川中央小学校周辺の酒屋さんや本屋さん、青果店などを回りました。
ご協力いただいた地域の皆様に感謝します。
天気にも恵まれて安全に町探検に行くことができました。
次回は、自分たちでコースを選択して、実際にお店などを回る予定となっています。
3年生遠足
10月3日に3年生が幕張にあるカンドゥーへ遠足に行きました。
ラジオパーソナリティー、ポケモンセンタースタッフ、警察官、銀だこ職人と色々な職業を体験することができました。
職業や仕事について興味や関心をもつことができたよい機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
自由研究の手引き
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)