学校生活

学校生活

3年生校外学習

9月11日に3年生の校外学習がありました。

社会科の学習でベイシアの見学に行きました。

店内だけでなくバックヤードの中や総菜調理室や鮮魚・食肉調理場なども見学することができました。

また、予算300円以内での買い物も経験できました。

貴重な経験となりました。

 

クラブ活動

「4,5,6年生」は定期的にクラブ活動を行っています。

9月9日に3回目のクラブ活動がありました。

 

 

こちらは外で活動するクラブです。ドッジボールをしたり、テニスをしたり。

 

 

こちらは室内で活動しているクラブです。イラストを描いたり、タブレットを使って活動したりしています。

宿泊学習2日目スタート!

 宿泊学習2日目が始まりました。

 昨日の午後は強風のため、カヌーが体験できず別のプログラムになるハプニングもありましたが、夜のキャンプファイヤーは予定通り行うことができました。

 朝食の様子もあわせてご覧ください。

児童集会

9月10日火曜日に児童集会が行われました。

今回は栽培委員会と広報委員会の発表がありました。

委員会の児童は普段の活動に加えて、この日のために練習を重ねていました。

クイズや実物を取り入れた発表のおかげで、日頃の活動の様子を知ることができたり、みんなで協力することが大切であることを確認したりできました。

 

避難訓練

夏休みが明け、学校中に子どもたちの元気な声が響いています。

9月からも本校の教育活動へのご協力どうぞよろしくお願いします。

 

9月2日に避難訓練を実施しました。

今回は地震の後に火災が発生したという想定で、前回とは違った避難経路や防火扉を通ったりしました。

安全に気を付けながら避難訓練に参加することができました。

 

 

学校公開

7月5日金曜日に学校公開がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に参観に来ていただきました。子どもたちが、よく考えながら学ぶ姿や友だち・教職員とかかわる姿を見ていただけたかと思います。大変ありがとうございました。

また、今回の学校公開では、多くの特別授業も行いました。

児童は、アクティビティに参加したり、興味深い内容に注意深く話を聞くことができました。

 

 

  (1年おなか元気教室)      (1、2年生親子読書)

 

 (4・5年生ネット安全教室)    (6年思春期講演会)

 

 

 

 

 

4年生校外学習

6月25日に伊地山クリーンセンター、27日には玉造浄水場に見学に行きました。

それぞれ社会科で学習している内容についての校外学習でした。

実際に現地を見学できたことで、ごみの処理の仕方や水がきれいになる仕組みを理解することができました。

 

 

 

 

1年生校外学習(生活科)

6月20日(木)に1年生が校外学習に行きました。

中央小学校の隣にある妙剱神社で生活科の「夏をさがそう」という学習を行いました。

 

児童は、虫を見付けたり、季節外れの松ぼっくりを見付けたりしました。

最後には少しだけ遊具で遊ぶこともできて、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

PTAリサイクル運動

6月15日(土)に第1回PTAリサイクル運動がありました。

たくさんの保護者の皆様や地域の方々にご協力いただき、多くの段ボールや古紙、衣類などを回収することができました。

収益金は子ども達の教育活動に使わせていただきます。

次回は11月に予定されています。

ご協力ありがとうございました。

 

 

いじめゼロ集会

6月10日(月)にいじめゼロ集会がありました。

図書委員会によるが心の温まる絵本の読み聞かせをしたり、児童会役員による4つの勇気についてのお話を聞いたりしました。

集会の後には、児童自らポスターを作って教室に掲示をする様子がありました。いじめのない学校づくりに向けて努めてまいります。

 

   (児童会長代表挨拶)      (絵本の読み聞かせ)

 

    (4つの勇気)         (校長先生のお話)

PTA環境美化活動

5月16日にPTA環境美化活動がありました。

今回は2年生のお家の方々に活動をしていただきました。

ありがとうございます。

校庭をきれいにしていただいたおかげで無事に運動会を終えることもできました。引き続き、本校の教育活動へのご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

運動会!

5月25日に運動会が行われました。

当日は天候にも恵まれ、無事にプログラム通りに競技や演技を行うことできました。

総合優勝は白組でした。赤組も白組も一生懸命頑張る姿に感動しました。保護者の方々や地域の皆様には、子どもたちへの温かい声援や拍手をたくさん送っていただきありがとうございました。また、QRコードで応援合戦の判定に参加していただいたり、マナーを守って駐車していただくなど、ご協力ありがとうございました。

 

     (開会式)          (応援合戦・赤組)

 

   (応援合戦・白組)       (1・2・3年生玉入れ)

 

  (5・6年生ソーラン節)     (4・5年生大玉送り)

 

   (6年生親子レース)     (2・3年生ツバメダンス)

 

  (1年生親子大玉転がし)      (4年生綱引き)

 

    (紅白対抗リレー)        (閉会式)

 

    (団長挨拶)

まもなく運動会です!

今週の25日(土)に小見川中央小学校大運動会が行われます。

学校では、学年の種目の練習に加えて、朝は応援の練習もしています。

応援団がそれぞれのクラスに行き、応援歌や応援の仕方を丁寧に教えてくれています。

朝から、校舎内にとても大きな声が響いています。

運動会当日の子どもたちのがんばりに、大きな声援をお願いします。

 

 

 

 

まち探検!

5月9日木曜日に、3年生が社会科の学習でまち探検に行きました。

今回は小見川団地方面を探検しました。

3年生から新しく始まった学習である社会科。

東西南北の方位を学習し、「北方面には〇〇がある」、「西側には〇〇があった」など、社会科の学習と関連した見方を働かせながら探検をしました。

 

クリーン大作戦!

今週から運動会に向けてクリーン大作戦が始まりました!

全校児童がおあぞらタイム(業間休み)に外に出て、石を拾ったり、草を抜いたりしました。

安全できれいなグラウンドで、一生懸命に運動したり演技をしたりしたいと思います!

 

 

 

全校児童による「1年生ようこそ集会」 

5月1日、全校児童による「1年生ようこそ集会」がありました。

児童会役員が中心となり、企画・準備・運営をしました。6年生と手をつないで、5年生の作ったアーチをくぐりながら入場しました。

集会ではレクを2つやり、「猛獣狩りに行こうよ」と「アバラハムの子」というダンスを行いました。

どちらもとても盛り上がり、久しぶりの全校児童による集会は大成功となりました。

「猛獣狩りにいこうよ」はどのようなルールなのか、アブラハムの子のダンスはどういったダンスなのか、是非お子さんに聞いてみてください。

みんなが笑顔になる素敵な集会となりました。

 

(入場)             (代表委員会の児童による説明)

 

 (猛獣狩り)          (アブラハムの子のダンス)

 

(1年生から歌のおかえし)    (終わりの言葉)

1年生交通安全教室

4月23日に1年生の交通安全教室がありました。

小見川幹部交番や交通安全協会の方々の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。

これからも安全に気を付けて登下校をしたいと思います。

 

6年生が1年生のお手伝い!

1年生が入学して1週間が経ちました。

それまでの生活リズムとは違う部分もあり、1年生は学校に慣れようと頑張っています。

そんな中で、朝は6年生が1年生の教室にお手伝いに来てくれます!

ロッカーにランドセルを入れたり、荷物を机の中に入れたりと大助かりです。1年生はまだ分からないことが多いので、学校のことを色々と知っている6年生が来てくれると本当に助かります。

いつもありがとう6年生!そしてこれからも6年生の活躍に期待します!

 

 

着任式・始業式・入学式

4月8日に着任式・始業式がありました。

新しい校長先生をはじめ、多くの先生方が中央小学校に仲間入りしました。その後の始業式では、ドキドキの「担任の先生の発表」です。

校長先生から1クラスずつ担任の先生が呼ばれていき、その度に体育館には大歓声が起きました。

 

 

 

9日には入学式があり、小見川中央小学校にピカピカの1年生が入学しました。当日は悪天候ではありましたが、その分心に残る入学式になったかと思います。ドキドキ、ワクワクの1年間で心も体も成長していけるよう職員一同、協力をしていきます!!

 

 「校長先生のお話」の中にも、児童代表「歓迎の言葉」の中にも『笑顔あふれる学校』というキーワードがありました。新入生を含めた498名の児童と57名の教職員の笑顔いっぱいの学校を目指します。