学校生活

学校生活

1年生 交通安全教室

24日(木)に1年生の交通安全教室がありました。

小見川幹部交番の方の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。

交通安全のルールを守り、事故のないように気を付けていきましょう。

避難訓練

 16日(水)に、地震を想定した避難訓練を行いました。4月になって教室も変わり、避難経路を確認しながら安全に避難することができました。防災主任から、二つの話がありました。

①生命に関わる勉強は、いつでも100点でなければならないこと。

②地震はいつどこで起こるか分からないので、自分の身は自分で守ることが大切。

 いざというときに安全に避難し、常に自分の命は自分で守れるように、今日の訓練を振り返ってほしいと思います。

着任式・始業式・入学式

 4月7日に着任式・始業式がありました。着任式では、15名の職員を迎えました。その後の始業式では、ドキドキの「担任の先生の発表」がありました。校長先生から1クラスずつ担任の先生が呼ばれていき、子供たちから大きな歓声があがっていました。

 新たな気持ちで、元気いっぱいに毎日を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 8日には、入学式があり、小見川中央小学校にピカピカの1年生が入学しました。74名の新入生は、笑顔で入学式に臨み、小学校生活への期待にワクワクしているようでした。

 これから一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。

新一年生向け(お知らせ)

新一年生のクラス発表の確認方法になります。

スマートフォンで確認しようとすると、確認画面までがやや複雑になっており、ご迷惑をおかけしています。

以下手順になります。

1 ホームページ上の「>>保護者ページはこちらから<<」を選択後、リンク先から、配付されたIDとパスワードを入力してください。

2 ログイン後、画面を下にスクロールすると、画像のような「令和7年度入学予定者専用」というところがありますので、そちらをクリックしていただくと、クラスが確認できます。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

3月19日水曜日に令和6年度卒業証書授与式を行いました。

朝から天候が悪く、雨や霰・雷に見舞われるなど不安もありましたが、無事に卒業式を行うことができました。

83名の卒業生が小見川中央小学校を卒業しました。

中学校生活も応援しています!

 

 

創立記念式典

3月7日金曜日に第151回創立記念式典がありました。

式ではお話を聞いたり、中央小みんなの歌「明日に夢を」を歌ったり、代表児童の作文発表などがありました。

また、当日は同窓会より児童全員に祝菓(紅白大福)が配られました。

いつも学校を支えてくださっている地域の方々に感謝申し上げます。

 

6年生を送る会

2月27日に6年生を送る会(ありがとうセレモニー)が行われました。

この日のために各学年で色々な準備をしました。

1年生はかわいい手作りのメダルを作りました。

2年生はタブレットを使って、6年生1人1人の似顔絵を作りました。

3年生は心を込めた招待状を作りました。

4年生はすてきな写真立てのプレゼントを作りました。

5年生は全体の運営や企画、スライドショーの作成、会場の掲示などを行いました。

当日は6年生と素敵な時間を過ごすことができました。

 

6年生のみなさん、今まで中央小学校のリーダーとしてがんばってくれて、ありがとうございました!!

中学校へ行っても、げんきに頑張って下さい。

 

 

 

6年生が作ってくれました。(図画工作科)

6年生が図工の授業で、学校が楽しくなるような作品を作ってくれました。校舎内に色々置かれています!

ガラスにカラーセロファンを貼ったものや、かわいいキャラクターなどがあります。中でも大人気となっているのは、アニメキャラクターと肩を組んでみようというものです。(写真4枚目)

みんなキャラクターと肩を組み、素敵な笑顔になっています。

 

 

6年生ありがとう週間

2月12日から26日まで「6年生ありがとう週間」と設定し、それぞれの学年が6年生とレクをして楽しい思い出を作っています!

12日3年生、14日2年生、17日4年生、18日は1年生が行いました。

(5年生は21日金曜日に行われます)

 

  (3年生 猛獣狩り)      (2年生 ドッジボール)

 

 (4年生 じゃんけんゲーム)   (1年生 ヘビじゃんけん)

6年生自転車教室

2月7日金曜日に6年生の自転車教室がありました。

当日は香取警察署と小見川幹部交番、安全協会の方々に来ていただきました。

ご協力感謝いたします。

安全に自転車に乗るための話を聞いたり、実際に小見川中学校まで自転車で走ったりしました。

この学習により、これからも安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

1年生家庭教育学級

2月5日水曜日に1年生が家庭教育学級の一環で水郷小見川青少年自然の家に行きました。

プラネタリウムで星空を鑑賞したり、木のストラップを作ったりしました。

帰りには、作ったストラップをランドセルに付けている子もいて、お気に入りの作品が作れて嬉しそうでした。

 

当日はたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

芸術鑑賞会

1月24日金曜日に芸術鑑賞会(第2回家庭教育学級)がありました。

今回は東京ブラスアーツさんに来ていただきました。

トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、歌のお姉さんという構成でした。

ドレミの歌やG線上のアリア、ドラゴンクエストマーチなど美しい音色を楽しんだり、みんなで楽しく歌ったりしました。

東京ブラスアーツさんありがとうございました!!

そして、この芸術鑑賞会の講演費を負担してくださった、中央小同窓会の皆さまにもあらためて感謝申し上げます。

 

まほろばの里

1月21日(1組・3組)、22日(2組)と3年生が社会科の校外学習で、小見川南地区にある「まほろばの里」に行きました。

まほろばの里には、昔の道具がたくさん展示してありました。子どもたちは施設の人に話を聞いたり、質問したりすることができました。

 見学した児童は「かまくら時代のものあがった」と、感想を話していました。

 

校内書き初め会

1月8日・9日に校内書き初め会が行われました。

1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初め会になります。

5年生の児童は「「新しい年」というお題の「新」という漢字が難しい」と苦戦している様子でしたが、「新年の書き初めに取り組む」という、日本の伝統行事に一人一人が一生懸命に文字を書き上げていました。

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

冬休みが終わり、学校には、また子どもたちの元気な声が響いています。

学校ブログは、週に1回のペースを目安として、学校行事などをアップしていきます。ぜひ、ご覧ください。

 

写真は休み時間に子どもたちで賑わう校庭です。

寒さに負けず元気に遊んでいます!

書き初め練習会(3年生~6年生)

12月17日、18日と書き初め練習会がありました。

今年度も特別講師として八幡先生をお迎えして、指導を受けました。

児童は体育館で真剣に話を聞いたり、文字を書いたりしていました。

八幡先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

夢・仕事ぴったり体験(6年生)

12月11日水曜日に6年生の夢・仕事ぴったり体験(職場体験学習)がありました。

地域のお店に行き、実際の仕事を体験してきました。

ご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

児童は感想で「楽しかったけど、袋詰めが難しかった。」など、初めて行う作業に戸惑う場面もあったようですが、貴重な経験をすることができました。

 

マラソン大会

12月5日にマラソン大会がありました。

本校のマラソン大会は、小見川B&Gの周辺を走ります。

地域の皆様のご協力、大変感謝いたします。

ホームページの「校長室」にも更新されておりますが、マラソン大会は得意な子もあれば苦手な子もいるかと思います。

最後まで頑張って走った全ての児童に拍手です。

 

避難訓練 4年生自転車教室

11月26日に避難訓練がありました。

今回の避難訓練は火災を想定したもので、防火扉を通ったり、水消火器を使った消化訓練をしたりしました。

 

 

11月27日には4年生の自転車教室がありました。

警察の方の話を聞いたり、実際に自転車に乗って安全を確かめたりしました。

 

ドレミファ音楽会

11月21日にドレミファ音楽会(ありがとう集会)が行われました。

どの学年も一生懸命練習に取り組み、当日はきれいな歌声を体育館に響かせました。

この音楽会では、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きし、感謝を歌声にのせて伝えました。