文字
背景
行間
学校生活
いじめゼロ集会
6月10日(月)にいじめゼロ集会がありました。
図書委員会によるが心の温まる絵本の読み聞かせをしたり、児童会役員による4つの勇気についてのお話を聞いたりしました。
集会の後には、児童自らポスターを作って教室に掲示をする様子がありました。いじめのない学校づくりに向けて努めてまいります。
(児童会長代表挨拶) (絵本の読み聞かせ)
(4つの勇気) (校長先生のお話)
PTA環境美化活動
5月16日にPTA環境美化活動がありました。
今回は2年生のお家の方々に活動をしていただきました。
ありがとうございます。
校庭をきれいにしていただいたおかげで無事に運動会を終えることもできました。引き続き、本校の教育活動へのご協力よろしくお願いします。
運動会!
5月25日に運動会が行われました。
当日は天候にも恵まれ、無事にプログラム通りに競技や演技を行うことできました。
総合優勝は白組でした。赤組も白組も一生懸命頑張る姿に感動しました。保護者の方々や地域の皆様には、子どもたちへの温かい声援や拍手をたくさん送っていただきありがとうございました。また、QRコードで応援合戦の判定に参加していただいたり、マナーを守って駐車していただくなど、ご協力ありがとうございました。
(開会式) (応援合戦・赤組)
(応援合戦・白組) (1・2・3年生玉入れ)
(5・6年生ソーラン節) (4・5年生大玉送り)
(6年生親子レース) (2・3年生ツバメダンス)
(1年生親子大玉転がし) (4年生綱引き)
(紅白対抗リレー) (閉会式)
(団長挨拶)
まもなく運動会です!
今週の25日(土)に小見川中央小学校大運動会が行われます。
学校では、学年の種目の練習に加えて、朝は応援の練習もしています。
応援団がそれぞれのクラスに行き、応援歌や応援の仕方を丁寧に教えてくれています。
朝から、校舎内にとても大きな声が響いています。
運動会当日の子どもたちのがんばりに、大きな声援をお願いします。
まち探検!
5月9日木曜日に、3年生が社会科の学習でまち探検に行きました。
今回は小見川団地方面を探検しました。
3年生から新しく始まった学習である社会科。
東西南北の方位を学習し、「北方面には〇〇がある」、「西側には〇〇があった」など、社会科の学習と関連した見方を働かせながら探検をしました。
クリーン大作戦!
今週から運動会に向けてクリーン大作戦が始まりました!
全校児童がおあぞらタイム(業間休み)に外に出て、石を拾ったり、草を抜いたりしました。
安全できれいなグラウンドで、一生懸命に運動したり演技をしたりしたいと思います!
全校児童による「1年生ようこそ集会」
5月1日、全校児童による「1年生ようこそ集会」がありました。
児童会役員が中心となり、企画・準備・運営をしました。6年生と手をつないで、5年生の作ったアーチをくぐりながら入場しました。
集会ではレクを2つやり、「猛獣狩りに行こうよ」と「アバラハムの子」というダンスを行いました。
どちらもとても盛り上がり、久しぶりの全校児童による集会は大成功となりました。
「猛獣狩りにいこうよ」はどのようなルールなのか、アブラハムの子のダンスはどういったダンスなのか、是非お子さんに聞いてみてください。
みんなが笑顔になる素敵な集会となりました。
(入場) (代表委員会の児童による説明)
(猛獣狩り) (アブラハムの子のダンス)
(1年生から歌のおかえし) (終わりの言葉)
1年生交通安全教室
4月23日に1年生の交通安全教室がありました。
小見川幹部交番や交通安全協会の方々の協力のもと、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方などについて学びました。
これからも安全に気を付けて登下校をしたいと思います。
6年生が1年生のお手伝い!
1年生が入学して1週間が経ちました。
それまでの生活リズムとは違う部分もあり、1年生は学校に慣れようと頑張っています。
そんな中で、朝は6年生が1年生の教室にお手伝いに来てくれます!
ロッカーにランドセルを入れたり、荷物を机の中に入れたりと大助かりです。1年生はまだ分からないことが多いので、学校のことを色々と知っている6年生が来てくれると本当に助かります。
いつもありがとう6年生!そしてこれからも6年生の活躍に期待します!
着任式・始業式・入学式
4月8日に着任式・始業式がありました。
新しい校長先生をはじめ、多くの先生方が中央小学校に仲間入りしました。その後の始業式では、ドキドキの「担任の先生の発表」です。
校長先生から1クラスずつ担任の先生が呼ばれていき、その度に体育館には大歓声が起きました。
9日には入学式があり、小見川中央小学校にピカピカの1年生が入学しました。当日は悪天候ではありましたが、その分心に残る入学式になったかと思います。ドキドキ、ワクワクの1年間で心も体も成長していけるよう職員一同、協力をしていきます!!
「校長先生のお話」の中にも、児童代表「歓迎の言葉」の中にも『笑顔あふれる学校』というキーワードがありました。新入生を含めた498名の児童と57名の教職員の笑顔いっぱいの学校を目指します。
卒業証書授与式
3月19日に卒業証書授与式があり、77名の6年生が中学校に向けて巣立っていきました。
卒業生や在校生の歌と呼びかけを5年ぶりに行うことができました。
とても素晴らしく感動的でした。また、在校生も素晴らしい態度で式に参加することができました。
6年生の皆さん!中学校生活も応援しています!
創立150周年記念式典
3月9日の大安の日に無事、創立150周年記念式典を行うことができました。
創立150周年記念事業実行委員の方々をはじめ、地域の方々、保護者の方々、元職員の方々など本当に多くの方々の協力がありました。心から感謝申し上げます。
今後とも香取市立小見川中央小学校をどうぞよろしくお願いします。
当日の様子を写真でご覧ください。
(代表児童による校旗の受け渡し) (代表児童によるお祝いの言葉)
(式典に参加した全校児童) (校舎前のプランター)
(式典後のくすの木の御祈祷) (実行委員長の式辞)
賞状伝達(表彰)っていいな
今週末に行われる記念式典に向けて、新しくなった体育館でも練習が行われています。
今日は練習の最後に賞状伝達の時間がありました。
ここ4年ぐらいコロナの影響で全体で集まっての表彰というものはなく、放送室やくすの木広場を使っての放送配信でした。
視聴者は移動をしなくても表彰が見られるメリットもありますが、今日の表彰は、なんとも懐かしく、そしてなんとも迫力があって臨場感のある、これこそが表彰である!といった感じの表彰でした。
約500人の中で、名前が呼ばれその場に立つ!
そしてステージへの階段を上る!
賞状をもらう!
ふりかえり、みんなに賞状を見せる!
大きな大きな拍手!
みんなかっこよかったのじゃ!
今日の表彰では、勉強・運動・習い事と色々な内容が表彰されていました。いつか、くすじぃも表彰されることを夢見ているのじゃ~!
リニューアル体育館お披露目会
3月1日に「リニューアル体育館お披露目会」がありました。
学級ごとに時間を設けて体育館に足を運びました。
体育館に入る3メートルぐらい前から「新品の匂い」が漂い、その時点で子どもたちはテンションがとても上がり、いざ中に入ると、
「すごい!」「すごい!!」「すごいすごい!」とすごい以外の言葉が出ませんでした。
写真をご覧ください。本当にピッカピカです。ライトの反射具合もすごいことになってます。
体育館リニューアルに携わっていただいた皆様に感謝いたします。
3月9日(土曜日)の創立150周年記念式典では、新しい体育館が会場になります。新しい体育館と共に中央小の150周年をお祝いしていきたいと思います!
今週はイベントの多い週となります。
まもなく3月になろうとしています。
今週は水曜日に6年生を送る会があり、木曜日には授業参観もあります。
そして金曜日には、リニューアル体育館お披露目会があります。
どれも大きなイベントです。それぞれのイベントが心に残るイベントになっていくといいなと思います。
今日は、あおぞらタイムに、児童会本部役員認定式がありました。新しい中央小学校のリーダーはもちろんのこと、全校児童が主役となり、協力しながらみんなでいい学校にして行けたらいいなと思うのじゃ。
(認定書を受け取る新児童会委員) (新児童会役員)
6年生と先生方とのお別れ会レク!
2月16日に6年生の主催「先生方とのお別れ会」がありました。
タイトルこそさみしいものですが、内容は6年生の児童とレクを行うとても楽しいものでした。
1~5年生までが下校した後、6年生が校舎中に宝を隠し、先生方と6年生がそれぞれのチームに分かれ、一緒に宝を見つける体験アドベンチャー型イベントです。とても盛り上がりました。
最後はサプライズでミニ呼びかけもあり、1分少々でしたがとても感動的な雰囲気になったのじゃ。
この2週間に渡って、1~6年生までが縦割りでレクをやる「6年生ありがとう週間」もあり、6年生は卒業に向けて、1歩1歩進んでおります。
(入場の様子) (宝探しゲーム中)
(サプライズ呼びかけ)
桜の木の植樹を行いました!
創立150周年記念プロジェクト~さくらの植樹~
2月14日に創立150周年記念実行委員、小見川さくらプロジェクトのみなさんそして、全校児童、職員による「さくらの植樹」イベントがありました。お忙しい中、香取市長の伊藤友則様も駆けつけてくださいました。
沢山の方々のご協力本当にありがとうございました。
全校児童を12のグループに分けて植樹を行いました。今回植えた桜の木は3年後に開花するそうです。
子どもたちにとって心の残るイベントとなりました!
たくさんの行程を写真でご覧ください!!
サプライズミニコンサート
2月13日にサプライズでミニコンサートがありました。
本校職員の妹さんで「大石舞さん」というプロのピアニストの方がいます。大石さんは基本的に海外(ウィーン)を拠点としていますが、現在たまたま日本に帰ってきているということで今回のコンサートが実現しました。
それぞれの学年が15分ずつ音楽室でのピアノ演奏を鑑賞しました。
学年に応じて「きらきら星」や「茶色の小瓶」など演奏曲を変えて演奏してくれました。
各学年全5曲のミニコンサートでした。
実際の演奏は・・・正直、くすじぃの語彙力では表現しきれないほどすごかったです。
動く指のスピードや抑揚の付け方っていうのかなんというか、とにかくすごかったです。
はい、すごかったです。
「子犬のワルツ」を演奏し終わった後は、「この曲は子犬が走っている様子を音楽にしています。(指を動かすスピードがとても速かったため)昔はあんまり上手じゃなくて、子豚のワルツとか大型犬が走っている(ワルツ)とか言われました。あはははは」
と言っておられました。これがピアノのプロによる、ピアノジョークです。
くすじいはそんな冗談を言える境地に達したことがありません。
最後の曲は、、、YOASOBIの「アイドル」でした。
この曲が始まると会場はものすごいボルテージになり、子どもたちは大熱狂でした。
さすが2024年2月現在、YouTubeで再生回数「4億回」を超えている曲のもつ力は半端ではなかったです。最強の曲×プロの技術で、中央小の音楽室は揺れに揺れました。
音楽で心が1つになることは最高なことであると感じました。
くすじいより
大石舞さんのYouTubeチャンネルです!
とじまいちゃんねる。TOJI-MAI Channel - YouTube
今年度最後のクラブ活動
5日(月)の6時間目、4~6年生がいつも楽しみにしているクラブ活動がありました。
今回は天気が悪かったため、外の活動が室内での活動となりましたが、各クラブとも、レクやダンス、工作活動などを学年を超えて、楽しく活動していました。準備や片付けも協力しながら進めていました。
おもちゃランド
1月22日に1年生が生活科で「おもちゃランド」というイベントを行いました。
お店屋さん係、ゲーム担当係などそれぞれみんな役割を担当しました。
このイベントでは、どんぐりをお金の代わりとして使い、自分たちが拾ってきたどんぐりで、お買い物をしたり、ゲームを楽しんだりしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)