学校生活

学校生活

苗を買いに行きました。

10月16日にはげみ・ほほえみ・ふれあい学級合同で野菜の苗を買いに行きました。

交通ルールをよく守り安全に歩くことができたり、買い物も上手にすることができました。

学校に帰った後は、さっそく苗を植えました。

これから大切に育てて収穫を楽しみにしたいと思います。買った苗は、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、キャベツです。

 

 

 

前期終業式

10月6日に前期終業式を校内放送で行いました。

終業式の前段に行われた賞状伝達では多くの児童が表彰されました。

おめでとうございます。

また、児童は校長先生の話を真剣な表情で聞いていました。

 

放送ではサプライズもありました。

本校の150周年記念キャラクターをデザインされた高橋まいまいさんがサプライズで登場しました。しかし、児童たちは大歓声とともに、目を凝らすと、そこにはニセモノがいたとかいないとか…。(校長先生でした)

来月には、実際に本校に来て、児童とふれあうイベントも計画されています。来月本物のまいまいさんに会えることを楽しみにしています。

保護者からのメッセージ

 10月4日に中央小学校の1階に保護者の皆様からお寄せいただいたメッセージを掲示しました。

 150周年記念事業の1つとして、先日の学校公開や夏の個人面談のときに、保護者の方が書いてくださったものです。

 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 多くの方の思いの詰まった、大きな掲示物に子どもたちは足を止めて眺めていました。

 まだまだ続く150周年記念事業を今後も盛り上げていきたいと思います。

 

初めての体育館体育に行きました!

 先週から1年生がクラスごとに小見川東小学校へ行き、東小の体育館を貸してもらって体育館体育を行っています。

 今年度は体育館の改修工事で、中央小の体育館が使えないため、どの学年も体育館体育はできていません。2年生以上は昨年度から授業内容を組み替えて体育館の内容を前倒して行っていましたが、1年生は育館を使用するの経験ができないため、東小にお願いして5時間程度マットや跳び箱の授業を行っています。

 子ども達は嬉々として活動しています。

 

朝顔の種を収穫しています。

1年生が朝顔の種の収穫しました。

細かな作業でしたが、みんながんばりました。

種は袋に詰めて、来年の1年生にプレゼントする予定です。

また、朝顔のツタを使ってリース作りも今後行っていきます。

どんなリースが完成するのか楽しみにして下さい。

150周年記念キャラクター号 発車!

 今日からスクールバスに「150周年記念キャラクター」と「 創立150周年」のマグネットステッカーが貼られました。

 見かけたら、ぜひ手を振って迎えてください。

 ※このステッカーは地域の方(同窓会)からいただいた会費をもとに、150周年記念事業実行委員会の発案で作られました。

 

宿泊学習(2日目)の様子

 5年生の宿泊学習(2日目)の様子です。

 起床後、布団の片付けと清掃を行い、朝食を食べました。

 

 9時からは活動班ごとに野外炊飯(ピザ・スパゲッティ作り)を行いました。完成度の高さに違いはあれど、みんなでおいしく食べれられました。

 

 

  

 

 

宿泊学習(1日目)の様子

 茨城県の白浜少年自然の家に宿泊学習に行っている5年生の活動の様子をお知らせします。

 午前中は自然豊かな自然の家の敷地内を巡る「アウトドアビンゴ」を行いました。

 午後からは「焼杉板工作」を行いました。どんな作品を持ち帰ってくれるのでしょうか?楽しみです。

 17時からは夕食を食べ、その後のキャンプファイヤーの準備を始めるところとの報告がありました。

ここまでの活動では、参加者全員が楽しく元気に過ごせているそうです。

スーパーマーケット見学

9月6日に3年生がスーパーマーケットに見学に行きました。

普段は見ることができないお店の裏側(バックヤード)を見学したり、レジの工夫などを学習しました。

スーパーマーケットの見学を通して、商品を並べるときの工夫や誰でも使いやすいサービスなど、お店の方の努力や心遣いを学習することができました。

避難訓練

2学期が始まりました。

9月1日は「防災の日」ということもあり、避難訓練を実施しました。

今回は地震から火災が発生したという想定での避難でした。

体育館の工事が行われているため、新しい避難経路を使っての訓練でもありました。

児童は真剣に話を聞き、取り組むことがができていました。