学校生活

学校生活

朝の読み聞かせ2

7月14日金曜日に、先生方による朝の読み聞かせがありました。

前回はそれぞれの担任の先生が本を読みましたが、今回は「担任ではない先生」による読み聞かせでした。

校長先生や教頭先生が担当したクラスもありました。

夏休みはたくさんの本に出会うチャンスです。

ぜひ、多くの本を手に取ってほしいと思います。

伊地山クリーンセンター

先日4年生が校外学習で伊地山クリーンセンターに行ってきました。

社会科でごみ処理の方法についての学習をしています。

家庭で出されたごみがどのように運ばれ、処理されているのかを実際に見学してきました。

「大きい煙突があったけど、煙がでないような工夫をしている」という学習したことを話す児童もいました。

クリーンセンターを見学することで、ごみの処理やリサイクルに対する関心が高まり、「ごみを出さない」・「ごみを減らそう」という意識を強くすることができたようです。

 

 

 

エプロンシアター

7月4日に給食センターの栄養士さんによるエプロンシアターが1年生を対象に行われました。

 

エプロンの中から食べ物の模型が出てくる場面はとてもリアルで、子どもたちはワクワクしながら話を聞いていました。

 

授業の中の質問コーナーでは

「給食センターで一番作るのが大変なメニューはなんですか?」

と児童が聞くと…

「カレーです。たくさんのジャガイモの皮をむいたり、ルーをかき混

ぜることが大変です」と答えていました。

カレーが一番難しいメニューと聞いて、子どもたちはとても驚いていました。

 

 

親子読書

6月26日にPTA親子読書部のみなさんによる読み聞かせが、1・2年生を対象に行われました。

18名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 読み聞かせは絵本や紙芝居など多岐にわたり、児童はお話の世界に引き込まれていました。

このような活動などを通して、読書に親しみをもてるよう取り組んでいきます。

 

水泳学習

6月5日より水泳学習が始まりました。

本校では、今年も小見川B&G海洋センターを使用させていただいています。

 

どの学年も4回のプール学習が計画されています。

今年は水泳検定も実施し、合格するとシールがもらえ、その数に応じて級が決まるので、子どもたちは一生懸命頑張っています。

この水泳学習を通して泳力の向上をはかったり、水の事故への対応力を身につけたりしていきたいと思います。

春の運動会

5月27日(土)に中央小大運動会を開催しました。

五月晴れの下、全校一斉での4年ぶりの運動会です。

子どもたちは力いっぱい走り、踊り、ひっぱり、元気いっぱいの運動会でした。

150周年事業として、「小学校招待レース」と「風船飛ばし」を行いました。今年だけの特別な運動会を会場みんなで満喫しました。

勝敗は白組の優勝でしたが、どの子も力を出し切り、満足したようすでした。

 

 

 

 

救急法研修

 6月からの水泳学習に向けて、職員の救急法研修を実施しました。まず、事故が起きない、起こさないことが重要ですが、万が一に備え研修しました。

 小見川消防署の職員の方々に心臓マッサージと人工呼吸、AEDの使い方を教えていただきました。毎年行う救急法の研修ですが、改めて行うことで、行動の順番や注意点を確認できました。命を救う活動に身が引き締まる思いです。

 そして、何より安全な水泳学習が実施されるよう取り組んでまいります。

 

2年PTA環境美化活動

 18日(木)の午後、とても暑いなか、2年生の保護者の皆様による環境美化活動が実施されました。日頃、職員と子供たちだけではやりきれない環境美化にご協力いただきました。とてもきれいな校庭になり、運動会に向けて準備が整いました。

 2年生の保護者の皆様、環境美化へのご協力ありがとうございました。

 

オーストラリア べルローズ校との交流

 昨年度、中央小で学校体験をされたお子さんの在籍するオーストラリアの学校(べルローズ校)と交流できることになりました。

 本日、6年2組が2時限目に交流しました。べルローズ校では、日本語学習を選択するクラスがあり、そのクラスと交流しました。

 ZOOMというアプリで、オーストラリアとテレビ電話のように交流し、オーストラリアの子供たちの姿に日本との違いを実感できました。

 言語は違っても、遠い国の友達と交流しようと、学習した英語を用いて日本を紹介しました。ベルローズ校の「オーストラリアを紹介する日本語」もよくわかりました。外国の子供たちと交流することは外国語学習をより興味深いものにすると考えます。来週は6年1組、再来週は6年3組が交流する予定です。貴重な体験学習になることを期待しています。

 

運動会練習vol.2

朝の時間には、応援団が各教室を回り応援の練習をしています。

それぞれの学年、赤組は1組、白組は3組に集まって練習をしています。

日に日に応援の声も大きくなり、運動会へ向けて気持ちが高まっています。