文字
背景
行間
学校生活
学校生活
マラソン大会
天気に恵まれた青空の下,校内マラソン大会が行われました。

開会式の様子



参加したどの児童も,自分の目標に向かって一生懸命に走ることができました。
走り切った後は,悔しそうな表情の子も嬉しそうな表情の子もいましたが,
みんな「やりきったぞ!」という達成感に満ちあふれていました。
たくさんの方の応援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
子どもたちはマラソン大会をとおして,大きく成長しました。
この経験をこれからの学校生活にいかしてくれると思います。
開会式の様子
参加したどの児童も,自分の目標に向かって一生懸命に走ることができました。
走り切った後は,悔しそうな表情の子も嬉しそうな表情の子もいましたが,
みんな「やりきったぞ!」という達成感に満ちあふれていました。
たくさんの方の応援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
子どもたちはマラソン大会をとおして,大きく成長しました。
この経験をこれからの学校生活にいかしてくれると思います。
避難訓練
理科室から火災が発生したという想定で,火災による避難訓練が行われました。
口にハンカチをあて,姿勢を低くします。
3年生以上は閉まった防火扉を通って避難をしました。
子どもたちは,静かに落ち着いて速やかに避難することができていました。
先生方は児童を避難させる担当と初期消火にあたる担当に分かれました。
消火班の先生方は,消火器を持って理科室へ行き,初期消火。
小見川消防署の方々にもお越しいただき,消火器の使い方を教えてもらいました。
代表児童や先生たちが,水消火器を使った消火訓練を行いました。
空気が乾燥し,ストーブなどの火を使うことが増える冬。
火の扱い方の約束や火災の時の避難の仕方など,
ぜひご家庭でも,話し合いをもっていただけたらと思います。
多古町近隣小学校駅伝大会
多古町近隣小学校駅伝大会に出場してきました。


小見川中央小学校 優勝!!

「3連覇するぞ!」という強い気持ちで臨んだ選手たち。素晴らしいチームワークと頑張りで見事,3連覇することができました!!
小見川中央小学校 優勝!!
「3連覇するぞ!」という強い気持ちで臨んだ選手たち。素晴らしいチームワークと頑張りで見事,3連覇することができました!!
3年生 高齢者・障害者体験
3年生が総合的な学習の時間の『共に生きる』の学習で,
高齢者・障害者体験を行いました。

車椅子の体験では,段差を上るときの操作の仕方や,レバーの使い方,「動きますよ」「曲がりますよ」の声かけをすることなどを,最初に先生に教わってから実際に体験しました。
乗る人も操作する人もどちらの役も体験することで,「どういうことに気を付けると障害者は安心できるのか」ということを考えることができました。

高齢者体験は,足首や手首におもり,膝にはうまくまがらないようにする装具,目には視界を狭め,色も見にくくするアイマスク,耳には音を聞こえにくくするヘッドホンをつけて行いました。
「思うように体が動かないよ」「階段なんて特にこわいね」「お年寄りはこんな感じで過ごしているのかな」などと,体験した子どもたちは話していました。
また,介助役も,「上手に声かけをしたり,体を支えてあげたりしないとぶつかったりけがしたりしちゃう」「高齢者は介助者が頼りになるんだ」ということなどを,体験をとおして感じることができました。
今日のこの体験で,今まで分からなかった障害者や高齢者の感じ方や気持ちを理解し,どう行動したらよいかを考えるきっかけとなりました。
高齢者・障害者体験を行いました。
車椅子の体験では,段差を上るときの操作の仕方や,レバーの使い方,「動きますよ」「曲がりますよ」の声かけをすることなどを,最初に先生に教わってから実際に体験しました。
乗る人も操作する人もどちらの役も体験することで,「どういうことに気を付けると障害者は安心できるのか」ということを考えることができました。
高齢者体験は,足首や手首におもり,膝にはうまくまがらないようにする装具,目には視界を狭め,色も見にくくするアイマスク,耳には音を聞こえにくくするヘッドホンをつけて行いました。
「思うように体が動かないよ」「階段なんて特にこわいね」「お年寄りはこんな感じで過ごしているのかな」などと,体験した子どもたちは話していました。
また,介助役も,「上手に声かけをしたり,体を支えてあげたりしないとぶつかったりけがしたりしちゃう」「高齢者は介助者が頼りになるんだ」ということなどを,体験をとおして感じることができました。
今日のこの体験で,今まで分からなかった障害者や高齢者の感じ方や気持ちを理解し,どう行動したらよいかを考えるきっかけとなりました。
香取市駅伝大会
香取市駅伝大会の結果をお知らせします。


思いを込めた襷をつなぐため,一生懸命走った選手たち。
小見川中央小学校 優勝!!
毎日積み重ねてきた練習の成果を発揮し,素晴らしい結果を残すことができました。

見事,2連覇を成し遂げました!!
区間賞も2名,獲ることができました!
保護者の皆さま,地域の皆さま応援ありがとうございました!!
思いを込めた襷をつなぐため,一生懸命走った選手たち。
小見川中央小学校 優勝!!
毎日積み重ねてきた練習の成果を発揮し,素晴らしい結果を残すことができました。
見事,2連覇を成し遂げました!!
区間賞も2名,獲ることができました!
保護者の皆さま,地域の皆さま応援ありがとうございました!!
保健委員会による歯磨き教室
5・6年生の保健委員会が各教室に行って歯磨き教室を行っています。
むし歯の原因「ミュータンス菌」とそれををやっつけてくれる「歯磨きレンジャー」の寸劇を見せてもらい,歯磨きの大切さを改めて知ることができましたね♪
歯ブラシの持ち方や磨き方のこつも教えてもらいました。
給食後の歯磨きタイムには,きちんと磨けているかのチェックもしてもらいました。
お兄さん・お姉さんに教えてもらって,とっても嬉しそうな2年生でした。
教えてもらった歯磨きの仕方をしっかり守ってむし歯予防していきましょう!
駅伝部を励ます会
あおぞらタイムに駅伝部を励ます会が行われました。


たすきの受け渡しの様子を選手のみなさんに見せてもらいました。
連携したたすきの受け渡しの様子や走る速さに,児童のみんなは驚いた様子でした。速くてかっこよかったですね!
選手代表の挨拶では「優勝目指して頑張ってきます!」と,力強い言葉がありました。
大会での頑張りを期待しています!!
たすきの受け渡しの様子を選手のみなさんに見せてもらいました。
連携したたすきの受け渡しの様子や走る速さに,児童のみんなは驚いた様子でした。速くてかっこよかったですね!
選手代表の挨拶では「優勝目指して頑張ってきます!」と,力強い言葉がありました。
大会での頑張りを期待しています!!
子どもたちと独居老人との交流会
合唱部がさくら館で行われた『子どもたちと独居老人との交流会』に参加してきました。


交流会では,お年寄りの方々から折り紙のコップやお皿の作り方を教えていただいたり,
ボランティアの方々に作っていただいたお昼ごはんを一緒に食べたりしました。
また,合唱部は歌の発表はもちろん,おじいちゃんおばあちゃんとの思い出などを書いた作文も発表し,お年寄りの方々に大変喜んでいただけた様子でした。
他にも,ゲームをして盛り上がったり,いろいろな話をしたり聞いたりして,とても充実した楽しいひとときを過ごすことができました。
交流会では,お年寄りの方々から折り紙のコップやお皿の作り方を教えていただいたり,
ボランティアの方々に作っていただいたお昼ごはんを一緒に食べたりしました。
また,合唱部は歌の発表はもちろん,おじいちゃんおばあちゃんとの思い出などを書いた作文も発表し,お年寄りの方々に大変喜んでいただけた様子でした。
他にも,ゲームをして盛り上がったり,いろいろな話をしたり聞いたりして,とても充実した楽しいひとときを過ごすことができました。
ドレミファ音楽会
今日は学校公開日でした。
3・4校時には,各学年,音楽部,小見川幼稚園による音楽発表会「ドレミファ音楽会」が開かれました。
たくさんの方にお越しいただきました。
↑6年生の合唱の様子です。
子どもたちはこの日に向けて,一生懸命に練習を重ねてきました。
どの学年も素晴らしい演奏・合唱を披露することができました。
会場ではたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。
子どもたちには,達成感や満足感でいっぱいの笑顔があふれていました。
5年生 製鉄所見学
5年生が鹿島製鉄所へ見学に行きました。
製鉄所ではどんなものをどうやって作っているのか,働く人はどんな仕事をしているのか,ということを見て学んできました。

DVDで製鉄所全体の概要を学び,バスに乗って敷地内の様々な場所を案内していただきました。その後,実際に熱間圧延工場の現場を見学しました。溶かされた鉄が,延ばされ,製品が出来上がっていく様子を目の前で見ることができました。
製鉄所全体や工場内の設備のスケールの大きさはもちろん,働く人々の多さや大変さにも驚きましたね。
学校に戻ったら,みんなで見学して学んだことのまとめをしていきます。
製鉄所ではどんなものをどうやって作っているのか,働く人はどんな仕事をしているのか,ということを見て学んできました。
DVDで製鉄所全体の概要を学び,バスに乗って敷地内の様々な場所を案内していただきました。その後,実際に熱間圧延工場の現場を見学しました。溶かされた鉄が,延ばされ,製品が出来上がっていく様子を目の前で見ることができました。
製鉄所全体や工場内の設備のスケールの大きさはもちろん,働く人々の多さや大変さにも驚きましたね。
学校に戻ったら,みんなで見学して学んだことのまとめをしていきます。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
7
3
3
8
9