文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
学校再開について
保護者の皆様へ
この度は、4日間に渡る臨時休校にご協力いただき誠にありがとうございました。
この度は、4日間に渡る臨時休校にご協力いただき誠にありがとうございました。
三連休を含む7日間の学校閉鎖により、何とか感染を収束させることができました。
この状況を香取市教育委員会及び保健所と協議した結果、明日から学校を再開することといたしました。
詳しくは、下記の文書をご覧ください。
★学校再開と今後の教育課程についてR3.2.17.pdf
この状況を香取市教育委員会及び保健所と協議した結果、明日から学校を再開することといたしました。
詳しくは、下記の文書をご覧ください。
★学校再開と今後の教育課程についてR3.2.17.pdf
明日は、通常の金曜日の日課です。
久しぶりの登校となりますので、登校時の交通安全等の声かけをよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔が見られることを、職員一同心待ちにしております。
久しぶりの登校となりますので、登校時の交通安全等の声かけをよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔が見られることを、職員一同心待ちにしております。
ピーナッツより
1・2ねんせいのみんなへ
1・2ねんせいのみんな、げんきですか?
ピーナッツです。

みんな、おうちでがんばっているとおもいます。
ぼくも、ひとりでさみしけど、みんながもどってくるまで、しっかりたべてまっています。
みんなも、じぶんでかんがえて、こうどうして、いい「おうちじかん」をすごしてください。
あさって、みんなにあえるのを、たのしみにしています。
ピーナッツより
※1ねんせいに、これをおくります。
【1年】わくわく!おうちで学習計画17日版.pdf
3~6年生のみんなへ
みんな、オンライン授業、慣れてきましたね。
ピーナッツです。

ウサギ小屋から、みんなの画面がよく見えます。
「えーっ、うそでしょ?」だって?
いやいや、本当なんですよ。
なぜって、先生たちは、3階の多目的室にオンライン授業のスタジオを作って授業をしているんです。

だから、ウサギ小屋から、ちょうど3階のプロジェクターに映ったみんなが見えるんです。
今日は、どの学年も算数をがんばっていたでしょう?



ちゃんと見えていましたよ。
みんな集中してがんばっているなと感心してました。
休校もあと一日。
きっと明後日には、みんなに会えると信じています。
あと一日、自分で考え、行動して、充実した在宅時間を過ごしてくださいね。
応援しています!
ピーナッツより
1・2ねんせいのみんな、げんきですか?
ピーナッツです。
みんな、おうちでがんばっているとおもいます。
ぼくも、ひとりでさみしけど、みんながもどってくるまで、しっかりたべてまっています。
みんなも、じぶんでかんがえて、こうどうして、いい「おうちじかん」をすごしてください。
あさって、みんなにあえるのを、たのしみにしています。
ピーナッツより
※1ねんせいに、これをおくります。
【1年】わくわく!おうちで学習計画17日版.pdf
3~6年生のみんなへ
みんな、オンライン授業、慣れてきましたね。
ピーナッツです。
ウサギ小屋から、みんなの画面がよく見えます。
「えーっ、うそでしょ?」だって?
いやいや、本当なんですよ。
なぜって、先生たちは、3階の多目的室にオンライン授業のスタジオを作って授業をしているんです。
だから、ウサギ小屋から、ちょうど3階のプロジェクターに映ったみんなが見えるんです。
今日は、どの学年も算数をがんばっていたでしょう?
ちゃんと見えていましたよ。
みんな集中してがんばっているなと感心してました。
休校もあと一日。
きっと明後日には、みんなに会えると信じています。
あと一日、自分で考え、行動して、充実した在宅時間を過ごしてくださいね。
応援しています!
ピーナッツより
チャレンジオンライン vol.2
臨時休校2日目!
先生たちも、オンライン授業に慣れてきましたよ~!
1時間目 5年生【算数】

オンライン授業ならでは!
お家にある物を持ち寄って角柱についての理解を深めました。
2時間目 3年【国語】

ローマ字の練習問題!
あっていた時のみんなの「GOODサイン」がうれしい!
3時間目 6年【算数】

集中して復習問題に取り組んだ6年生!
小学校の「算数」も、いよいよまとめの時です。
4時間目 4年【学活】

みんなの宝物紹介をした後は、T先生のギターで「勇気100%」を合唱♪
先生たちも一緒に歌いました。多少のズレは気にしない!
5時間目 5年【国語】

みんなで「みすゞさがしの旅」に出かけました。
「おうち」だけど…。
6時間目 3年【算数】

授業をする先生を、他の学年の先生たちがサポートしています。
まるで、テレビ局のアシスタントのようです。
オンライン授業だと、みんなにどんどん発表してもらえない難しさはあります。
その中でも、先生たちは協力しながら、少しでもわくわくするオンラインの授業になるようにがんばっています。
授業を受けているみんなからの応援やアドバイスもパワーになります。
ぜひ明日、先生たちに伝えてくださいね♡
先生たちも、オンライン授業に慣れてきましたよ~!
1時間目 5年生【算数】
オンライン授業ならでは!
お家にある物を持ち寄って角柱についての理解を深めました。
2時間目 3年【国語】
ローマ字の練習問題!
あっていた時のみんなの「GOODサイン」がうれしい!
3時間目 6年【算数】
集中して復習問題に取り組んだ6年生!
小学校の「算数」も、いよいよまとめの時です。
4時間目 4年【学活】
みんなの宝物紹介をした後は、T先生のギターで「勇気100%」を合唱♪
先生たちも一緒に歌いました。多少のズレは気にしない!
5時間目 5年【国語】
みんなで「みすゞさがしの旅」に出かけました。
「おうち」だけど…。
6時間目 3年【算数】
授業をする先生を、他の学年の先生たちがサポートしています。
まるで、テレビ局のアシスタントのようです。
オンライン授業だと、みんなにどんどん発表してもらえない難しさはあります。
その中でも、先生たちは協力しながら、少しでもわくわくするオンラインの授業になるようにがんばっています。
授業を受けているみんなからの応援やアドバイスもパワーになります。
ぜひ明日、先生たちに伝えてくださいね♡
臨時休校の延長について
保護者の皆様へ
この度は、2日間に渡る臨時休校にご協力いただき心より感謝申し上げます。
さて、三連休から各ご家庭で感染予防対策に取り組んでいただいているところですが、まだ校内における感染が完全な収束には至らない状況です。
つきましては、香取市教育委員会及び保健所と相談し、下記のとおり臨時休校を延長することとしました。
お子様の在宅生活が長引いて大変ご負担をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
お子様の在宅生活が長引いて大変ご負担をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
★臨時休校の延長期間★
以下は、明日16日、明後日17日の各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
1・2年生はこれまでと同じ内容です。
ふりかえりカード等がなくなってしまった場合は、コピーしていただいても、国語ノートや家にあるノートや紙等、何を使って書いても問題ありません。
ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
1・2年生はこれまでと同じ内容です。
ふりかえりカード等がなくなってしまった場合は、コピーしていただいても、国語ノートや家にあるノートや紙等、何を使って書いても問題ありません。
ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
チャレンジオンライン vol.1
練習しておいた「オンライン授業」を本当にやる時が来てしまうとは⁉
臨時休校は残念なことです。
でも、このピンチをチャンスにかえるのが、東大戸小のわくわく「やってみよう、やればできる」パワーです。
家でがんばっているみんなを思い、少ない先生たちで初めて本格的なオンライン授業にチャレンジしました。
1時間目 6年生【算数】

さすが6年生!
いつも通り巧みにタブレットを操作し、あっという間にオンライン状態に⁉
いい流れをつくってくれました。
2時間目 4年生【算数】

面積の求め方を分かりやすくまとめたT先生オリジナルのパワーポイントを使い、面積の学習を深めました。
みんなが真剣に考えている様子が画面からよく見えましたよ!
3時間目 3年生【算数】

H先生の発問への反応は、いつも通りの3年生。
画面の向こうで、元気に手を挙げる友だちがたくさんいました。
指名されなくて悔しがっているのも見えましたよ~。
4時間目 5年生【道徳】

道徳でSDGsについて考えました。
17の開発目標の中で、それぞれが一番気になったものを共有!
なぜその目標が気になったのか…みんなの考えをもっと深く聞きたいと思いました。
5時間目 6年生【総合】

今、熱戦が繰り広げられている「北京オリンピック」をテーマに話し合いました。
6年生一人一人が注目している競技を共通のワークシートに書き込むことで、みんなの考えを短時間で共有できました。
ここでも、さすが6年生だと感心させられました。
6時間目 4年生【国語】

オンライン授業でも、みんなで音読ができる⁉
T先生のペープサートの演出も楽しかったです。
GOODフレンド4年生のパワーが画面を通して伝わってきました。

明日も休校が続きます。
3~6年生、オンライン授業以外も、この調子でいきましょう!
1・2年生もおうちでがんばっていることと思います。
「じぶんでかんがえ、こうどうして」、おうちがくしゅうの「わくわく」をふやしていこうね♡
臨時休校は残念なことです。
でも、このピンチをチャンスにかえるのが、東大戸小のわくわく「やってみよう、やればできる」パワーです。
家でがんばっているみんなを思い、少ない先生たちで初めて本格的なオンライン授業にチャレンジしました。
1時間目 6年生【算数】
さすが6年生!
いつも通り巧みにタブレットを操作し、あっという間にオンライン状態に⁉
いい流れをつくってくれました。
2時間目 4年生【算数】
面積の求め方を分かりやすくまとめたT先生オリジナルのパワーポイントを使い、面積の学習を深めました。
みんなが真剣に考えている様子が画面からよく見えましたよ!
3時間目 3年生【算数】
H先生の発問への反応は、いつも通りの3年生。
画面の向こうで、元気に手を挙げる友だちがたくさんいました。
指名されなくて悔しがっているのも見えましたよ~。
4時間目 5年生【道徳】
道徳でSDGsについて考えました。
17の開発目標の中で、それぞれが一番気になったものを共有!
なぜその目標が気になったのか…みんなの考えをもっと深く聞きたいと思いました。
5時間目 6年生【総合】
今、熱戦が繰り広げられている「北京オリンピック」をテーマに話し合いました。
6年生一人一人が注目している競技を共通のワークシートに書き込むことで、みんなの考えを短時間で共有できました。
ここでも、さすが6年生だと感心させられました。
6時間目 4年生【国語】
オンライン授業でも、みんなで音読ができる⁉
T先生のペープサートの演出も楽しかったです。
GOODフレンド4年生のパワーが画面を通して伝わってきました。
明日も休校が続きます。
3~6年生、オンライン授業以外も、この調子でいきましょう!
1・2年生もおうちでがんばっていることと思います。
「じぶんでかんがえ、こうどうして」、おうちがくしゅうの「わくわく」をふやしていこうね♡
臨時休校中の生活と学習について
保護者の皆様へ
この度は、明日から2日間にわたる臨時休校へのご協力に心より感謝申し上げます。
感染拡大予防の手立てということで、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
この度は、明日から2日間にわたる臨時休校へのご協力に心より感謝申し上げます。
感染拡大予防の手立てということで、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
臨時休校については、万が一を想定してこれまで準備をしてまいりました。
お子様が、各学年の「わくわく!おうちで学習」をもとに、それぞれの健康状態に合わせた有意義な2日間を過ごせることを祈っております。
正規の学校生活が送れないことは残念ですが、一方で、この2日間はお子様の「自分で考え、行動する力」を試す良いチャンスと言えます。
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
以下は、臨時休校中の生活と学習についてのお知らせと、各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
★臨時休校中の生活と学習について【R3.2.13】.pdf
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画①14日.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画②15日.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
お子様が、各学年の「わくわく!おうちで学習」をもとに、それぞれの健康状態に合わせた有意義な2日間を過ごせることを祈っております。
正規の学校生活が送れないことは残念ですが、一方で、この2日間はお子様の「自分で考え、行動する力」を試す良いチャンスと言えます。
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
以下は、臨時休校中の生活と学習についてのお知らせと、各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
★臨時休校中の生活と学習について【R3.2.13】.pdf
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画①14日.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画②15日.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
※3年生以上のオンライン授業では、開始5分前には「会議」に入れるように準備しておきます。
よろしくお願いいたします。
臨時休校について
★臨時休校についてR3.2.12.pdf★
現在、香取市内では新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えておりますが、校内においても感染が確認されました。
現在、香取市内では新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えておりますが、校内においても感染が確認されました。
つきましては、市の指針と保健所の指導にもとづき、下記のとおり臨時休校とします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 臨時休校について
(1)休校期間
令和4年2月14日(月)~15日(火)
令和4年2月14日(月)~15日(火)
(2)休校期間中の生活
①休校期間は自宅待機とします。不要不急の外出は控えてください。
②家庭内でも、マスク着用・手指消毒・密を避けた生活など、感染予防に努めた生活が送れるようご協力をお願いいたします。※【東大戸小感染予防あいうえお】の徹底
(3)家庭にお願いしたいこと
①感染者の心情をご理解いただき、感染者の詮索や差別的な言動はしないようご家庭でも指導をお願いします。
②休校期間中も、朝8:00までに「マチコミ体調管理」に体温、体調等についてご入力ください。体調の変化があった場合は再入力をお願いします。
③発熱、かぜ症状が出た場合は、医師の診断を受けるようお願いします。
(4)次のような場合には、必ずマチコミメールへの入力をお願いします。
①児童・同居の家族が、発熱・かぜ症状がある。
②児童・同居の家族が、新型コロナウイルスに感染した。
③児童・同居の家族が、濃厚接触者となった。
④児童・同居の家族が、医師・保健所の指導によりPCR検査を受けた。
2 その他
(1)休校中の過ごし方については、明日13日(日)に改めてマチコミメール及びホームページでお知らせいたします。
(2)3年生以上では、オンライン授業(一日1~2時間程度)を予定しています。木曜日にタブレットを持ち帰れなかったご家庭は、下記の日時に学校でお渡しできますのでご来校ください。その他の対応をご希望される場合は、マチコミ体調管理にその旨をご入力ください。
【受け取り可能日時】
12日(土)17:30~18:30
12日(土)17:30~18:30
13日(日)10:00~15:00
※職員玄関にお越しください。
三連休の感染予防対策の徹底
現在、校内において体調不良者が少しずつ増えてきました。
香取市内では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えており、今後の感染拡大が憂慮されます。
香取市内では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えており、今後の感染拡大が憂慮されます。
つきましては、今日からの三連休も次の感染予防対策の徹底をお願いいたします。
①基本的な感染症対策を徹底する。(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
※もし外出する場合は必ずマスクを着用し、飲食時以外はできるだけマスクを外さないようにする。
③ 定期的に検温等の健康観察を行う。
※朝8時までにマチコミメールの体温入力を行う。
※休み中に状況の変化があった場合は、マチコミメールに再入力する。
※学校では定期的に内容を確認しております。
場合によっては、お電話を入れさせていただくこともあるかもしれませんので、ご了承ください。
場合によっては、お電話を入れさせていただくこともあるかもしれませんので、ご了承ください。
④ もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
なお、今後の感染拡大により三連休明けに休校や学級閉鎖となる可能性も否定できません。
その場合を想定し、昨日3年生以上はタブレットを持ち帰りました。
取り扱いに十分注意するようご家庭の声かけをお願いいたします。
なお、活用の必要性がある場合には、マチコミメールでお知らせいたします。
その場合を想定し、昨日3年生以上はタブレットを持ち帰りました。
取り扱いに十分注意するようご家庭の声かけをお願いいたします。
なお、活用の必要性がある場合には、マチコミメールでお知らせいたします。
昨日の上学年の下校時。
小雨の中、健康委員会が三連休の感染予防をしっかりと呼びかけてくれました。
自分で自分の健康を守りましょう‼
ヒュン、ヒュン、ヒュン‼
ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。


空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。



やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!
チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。



上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。

ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。
今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。
空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。
やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!
チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。
上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。
ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。
スマイルカードで笑顔満開‼
児童会が作成したポスターです!

東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。

このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。

毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡







学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。
でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。


各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。


スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!
東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。
このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。
毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡
学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。
でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。
各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。
スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!
サステナブルって何? vol.2
SDGs、第2弾!
「えがお」の2年生も、サステナブルについて考えました!

【Benesse 「サステナブルな社会へ」より】
動画⇒「SDGsってなんだろう?」
3年生と同じように動画で学んだ2年生。
ちょっと難しい内容でしたが、しっかりとメモをとり、自分の考えを書くことができました。
いつもの学習の成果ですね。


「えがお」2年生は、さらにダンスへ!

NHK for schoolの教材に、歌っておどりながらSDGsについて学べる楽しい動画があります。
↓こちらをクリック

これがまた、おもしろい!
おどらずにはいられません。
「17目標のおぼえうた」にもなっているのもステキです。
★「17目標のおぼえうた」歌詞はこちら★

サステナブルな社会をめざして、2年生と一緒におどりましょ~♡
「えがお」の2年生も、サステナブルについて考えました!
【Benesse 「サステナブルな社会へ」より】
動画⇒「SDGsってなんだろう?」
3年生と同じように動画で学んだ2年生。
ちょっと難しい内容でしたが、しっかりとメモをとり、自分の考えを書くことができました。
いつもの学習の成果ですね。
「えがお」2年生は、さらにダンスへ!
NHK for schoolの教材に、歌っておどりながらSDGsについて学べる楽しい動画があります。
↓こちらをクリック
これがまた、おもしろい!
おどらずにはいられません。
「17目標のおぼえうた」にもなっているのもステキです。
★「17目標のおぼえうた」歌詞はこちら★
サステナブルな社会をめざして、2年生と一緒におどりましょ~♡
サステナブルって何? vol.1
チャレンジ3年生が話し合いました。
サステナブルって何?

真剣に自分たちの未来について考える3年生の姿がとても頼もしく見えました。
2030年…3年生は17歳。
高校2年生になっています。
自分のことだけでなく、周りの人や世界の人、自然や生きもののことまで考えられる3年生。
みんなはもう、「サステナブルな社会」をつくる仲間入りをしていますよ!
サステナブルって何?
サステナブルは英語です。
「ずっと続けていける」という意味。
「ずっと続けていける」という意味。
いま世界中の人たちが、「未来もずっとくらし続けていける世の中=サステナブルな社会」をつくろうとがんばっています。
そのために、2030年をめざしてかかげられた17の目標が、「SDGs」です。

ちょっと難しいので、まずはこの動画を見ました。
とても楽しく分かりやすく、SDGsについて説明してくれています。

【Benesse 「サステナブルな社会へ」より】
動画⇒「SDGsってなんだろう?」
動画の説明を聞いたり、クイズに答えだりしながら、少しずつ17の目標と自分たちの生活を結び付けて考えられるようになってきた3年生。
さすがです!

「17の目標で、一番気になった目標は⁉」の問いに、チャレンジ3年生は次のように答えました。
②「飢餓をゼロに」2名
・ごはんを食べないと生きていけないから。
③「すべての人に健康と福祉を」2名
・みんなで健康でいることが何よりも大事だから。
④「質の高い教育をみんなに」1名
・勉強しないでそのまま大人になったら、こまってすごく大変だから。
⑭「海の豊かさを守ろう」5名
・海の生き物がゴミなどをまちがえて食べたら死んでしまう。
・もしかしたら海に魚がいなくなって、私たちの食べ物もなくなっちゃうかもしれないから。
★参考動画:「ニンゲンのみんなへ」
イルカくんが海洋ゴミについて分かりやすく教えてくれます。
⑯「平和と公正をすべての人に」8名
・せんそうになったら、世界中のみんながまきこまれそうだから。
・自分の命をかけてすることじゃない。みんなできょうりょくしてわかちあって楽しく平和にくらしたい。
そのために、2030年をめざしてかかげられた17の目標が、「SDGs」です。
ちょっと難しいので、まずはこの動画を見ました。
とても楽しく分かりやすく、SDGsについて説明してくれています。
【Benesse 「サステナブルな社会へ」より】
動画⇒「SDGsってなんだろう?」
動画の説明を聞いたり、クイズに答えだりしながら、少しずつ17の目標と自分たちの生活を結び付けて考えられるようになってきた3年生。
さすがです!
「17の目標で、一番気になった目標は⁉」の問いに、チャレンジ3年生は次のように答えました。
②「飢餓をゼロに」2名
・ごはんを食べないと生きていけないから。
③「すべての人に健康と福祉を」2名
・みんなで健康でいることが何よりも大事だから。
④「質の高い教育をみんなに」1名
・勉強しないでそのまま大人になったら、こまってすごく大変だから。
⑭「海の豊かさを守ろう」5名
・海の生き物がゴミなどをまちがえて食べたら死んでしまう。
・もしかしたら海に魚がいなくなって、私たちの食べ物もなくなっちゃうかもしれないから。
★参考動画:「ニンゲンのみんなへ」
イルカくんが海洋ゴミについて分かりやすく教えてくれます。
⑯「平和と公正をすべての人に」8名
・せんそうになったら、世界中のみんながまきこまれそうだから。
・自分の命をかけてすることじゃない。みんなできょうりょくしてわかちあって楽しく平和にくらしたい。
真剣に自分たちの未来について考える3年生の姿がとても頼もしく見えました。
2030年…3年生は17歳。
高校2年生になっています。
自分のことだけでなく、周りの人や世界の人、自然や生きもののことまで考えられる3年生。
みんなはもう、「サステナブルな社会」をつくる仲間入りをしていますよ!
みんなのために vol.3
GOODフレンド4年生が、委員会デビューです!
先月の委員会紹介を踏まえて、それぞれの所属委員会が正式決定しました。
(※1/20付 HP「みんなのために vol.2」参照)
いよいよ先輩たちと一緒に活動の仲間入りです。
まずは顔合わせ。
委員会の目標、役員、主な活動内容について話し合いました。
【放送委員会】


【図書委員会】


【体育委員会】


【環境委員会】


【健康委員会】


【児童会】


ちょっとこわばった4年生の表情からは、やる気と緊張が入り混じった複雑な心境が伝わってきました。
その4年生の心をほぐし、安心させようと5・6年生が優しく声をかける姿も素敵でした。
これは、どの委員会でも同じこと!
きっとまた充実した委員会活動が展開されるんだろうな~と大きな期待が膨らみました。
さっそく…。



各委員会の計画で、4年生も5・6年生の先輩たちと一緒に活動をスタート!
きっと、「みんなのために!」がんばるやりがいや楽しさを味わえるはずです。
新体制の活躍がとても楽しみな委員会活動。
6年生、卒業までの間、サポートをよろしくお願いします♡
先月の委員会紹介を踏まえて、それぞれの所属委員会が正式決定しました。
(※1/20付 HP「みんなのために vol.2」参照)
いよいよ先輩たちと一緒に活動の仲間入りです。
まずは顔合わせ。
委員会の目標、役員、主な活動内容について話し合いました。
【放送委員会】
【図書委員会】
【体育委員会】
【環境委員会】
【健康委員会】
【児童会】
ちょっとこわばった4年生の表情からは、やる気と緊張が入り混じった複雑な心境が伝わってきました。
その4年生の心をほぐし、安心させようと5・6年生が優しく声をかける姿も素敵でした。
これは、どの委員会でも同じこと!
きっとまた充実した委員会活動が展開されるんだろうな~と大きな期待が膨らみました。
さっそく…。
各委員会の計画で、4年生も5・6年生の先輩たちと一緒に活動をスタート!
きっと、「みんなのために!」がんばるやりがいや楽しさを味わえるはずです。
新体制の活躍がとても楽しみな委員会活動。
6年生、卒業までの間、サポートをよろしくお願いします♡
週末も感染予防対策を‼
今週も、みんなの「わくわく笑顔」が輝いた一週間を過ごすことができました。
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼



しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。

健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。
明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!

【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。
学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼
しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。
健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。
明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!
【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。
学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
みんな待ってます!
令和4年度の新入生は12名(2/3現在)です。
入学式2か月前。
昨日(2/3)、「入前保護者説明会」を実施させていただきました。
(※感染予防対策を講じて時短開催)
新入生の保護者の皆様には、ご多用の中ご参会いただけたことに心より感謝申し上げます。





O教頭、現1年担任のK教諭、I養護教諭、K事務長、現ことばの教室担当のK教諭から、様々なお話をさせていただきました。
時間短縮のために、説明が不十分だった部分があるかもしれません。
準備を進めていく中で、少しでも不安や疑問等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【☎54-2250 対応窓口:教頭】

説明会要項中の「学校だより」はこちらをクリック↓
R3学校だより 入前保護者説明会特別号.pdf
入学式は、4月8日(金)。
新入生12名の元気いっぱいの姿が、とても楽しみです。
みんなで待っています!
入学式2か月前。
昨日(2/3)、「入前保護者説明会」を実施させていただきました。
(※感染予防対策を講じて時短開催)
新入生の保護者の皆様には、ご多用の中ご参会いただけたことに心より感謝申し上げます。
O教頭、現1年担任のK教諭、I養護教諭、K事務長、現ことばの教室担当のK教諭から、様々なお話をさせていただきました。
時間短縮のために、説明が不十分だった部分があるかもしれません。
準備を進めていく中で、少しでも不安や疑問等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【☎54-2250 対応窓口:教頭】
説明会要項中の「学校だより」はこちらをクリック↓
R3学校だより 入前保護者説明会特別号.pdf
入学式は、4月8日(金)。
新入生12名の元気いっぱいの姿が、とても楽しみです。
みんなで待っています!
もしもに備えて…vol.3
もしもに備えた「オンライン授業」の練習会!

今回は、3・4年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
ほとんどの友だちがオンライン授業に参加することができました。
都合により参加できなかった友だちも、Myタブレットとの接続確認はできたので安心しました。
先週からネットワーク接続と今回の練習会のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。
さて、練習会の様子はどうだったのでしょう?


3年生では、「オンラインで宝物を紹介しよう!」というテーマで盛り上がりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。


4年教室では、T先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
T先生から一人一人に投げかけられたなぞなぞや質問。
それに答えようと一生懸命考える4年生の顔が、とてもかわいらしかったです。
マイクのオンやオフも上手に切り替えられて、全体のやり取りが時間を追うごとにスムーズになっていきました。
3・4年生のオンライン授業練習会も、「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大による臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。

明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
今回は、3・4年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
ほとんどの友だちがオンライン授業に参加することができました。
都合により参加できなかった友だちも、Myタブレットとの接続確認はできたので安心しました。
先週からネットワーク接続と今回の練習会のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。
さて、練習会の様子はどうだったのでしょう?
3年生では、「オンラインで宝物を紹介しよう!」というテーマで盛り上がりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。
4年教室では、T先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
T先生から一人一人に投げかけられたなぞなぞや質問。
それに答えようと一生懸命考える4年生の顔が、とてもかわいらしかったです。
マイクのオンやオフも上手に切り替えられて、全体のやり取りが時間を追うごとにスムーズになっていきました。
3・4年生のオンライン授業練習会も、「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大による臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。
明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
2か月間、ありがとうございました!
昨年の12月から先月までの2か月間、東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の皆様が、下校時の子どもたちの見守りを行ってくださいました。

平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。

※赤マルが実施ポイント(8か所)


この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。


おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。
※赤マルが実施ポイント(8か所)
この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
思いを引き継いで。
今年度も残り2か月。
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。

退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。





旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。

次に、新児童会長のTさんのあいさつです。

6年生の児童会のみなさんは、全校の先頭に立って様々なことにチャレンジし、東大戸小学校をよりよくするために一生懸命がんばってくれました。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。

6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。
退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。
旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。
私は、人の意見を聞いて、みんなが納得できるようにまとめることを目標に活動してきました。
児童会に入り、私は、全校集会や長縄などで、全校の前に立って指揮をとることや、発表や放送などの活動を通して、意見や全校児童をまとめることの大変さを学びました。
そして、私は最初、人前に出て発表することにとても緊張していましたが、今はとても自信をもってできています。
なので、新児童会の人たちや全校児童のみなさんにも、いろいろなことに挑戦して、自信をもって学校生活を送ってほしいです。
今まで、私たちについてきてくださりありがとうございました。
次に、新児童会長のTさんのあいさつです。
ぼくは、東大戸小をよりよい学校にするために、2つ目標を立てました。
1つ目は、あいさつです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
2つ目は、学校をきれいにすることです。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
2つの目標を達成するために、手本となる行動を心がけていきます。
1年間、よろしくお願いします。
1年間、よろしくお願いします。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。
6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
Enjoy トリハン!
6年生が、「トリハン」を思い切り楽しみました!

トリオハンドボール⇒略して「トリハン」。
トリオとは3人組のことです。
文字通り、3人チームで楽しむハンドボール!
6年生の1月の体育では、この「トリハン」にチャレンジしました。

ハンドボールはチーム7人でプレーし、思い切りシュートを打ち込むことが魅力のスポーツです。
昨年の東京オリンピックでも、日本代表チームが素晴らしいプレーを見せてくれました。
6年生では、このハンドボールを正式なルールではなく、チーム3人(トリオ)にして身体接触を減らし、さらに動けるエリアも限定したルールで行ったのです。

これなら、パスをつないでシュートをする楽しさをみんなが味わうことができます。
シュートチャンスも増えて、だれでも得点できる可能性が高くなります。




回を追うごとに、パス回しのコツを覚え、シュートの本数を増えていきました。
一方、パスの上達とともに、ディフェンスもレベルアップ!
相手のパスコースやシュートコースを予測し、素早く防ぐプレーも見られるようになってきました。



シュートもレベルアップ‼
中には、豪快なジャンプシュートを決める友だちもいました。


ルールはシンプルですが、奥が深い「トリハン」。
ボールを持たない動きを工夫することで、より多くのシュートチャンスを作り出すことに気づき、頭と体をフル回転して楽しんだ6年生でした。
Enjoy、トリオハンドボール!
【単元終了後の感想より】
★最初と最後を比べて、最初はボールを持ったその先をあまり考えられなかったけど、最後はボールを持った先のことを考えてプレーできました。すごい楽しい思い出になりました。
★楽しかった。シュートはすみっこをねらうと入りやすい⁉
★やっぱり初めての人でも、やればできる。ポスト、シューター、人それぞれやりやすさがあるかもしれない。自分はシューター向き。パスつないで、ボールを持っている時間を短くするすることが大事。
★味方と協力して点を入れられた。守ったりパスしたり、いろいろな役割があって楽しかった。
★ゴールを決めた時の達成感がすごかった。高校に行ったらハンドボールしてみたい!
今回の「トリオハンドボール」を通して、本物のハンドボールに興味をもった6年生もいました。
サッカーやバスケットボールに比べるとマイナーですが、実際にやってみるとハマる魅力あるスポーツです。
★こちらを↓クリック★

【公益財団法人日本ハンドボール協会制作】
将来、本格的にハンドボールにチャレンジする6年生がいたらうれしいな~♡
トリオハンドボール⇒略して「トリハン」。
トリオとは3人組のことです。
文字通り、3人チームで楽しむハンドボール!
6年生の1月の体育では、この「トリハン」にチャレンジしました。
ハンドボールはチーム7人でプレーし、思い切りシュートを打ち込むことが魅力のスポーツです。
昨年の東京オリンピックでも、日本代表チームが素晴らしいプレーを見せてくれました。
6年生では、このハンドボールを正式なルールではなく、チーム3人(トリオ)にして身体接触を減らし、さらに動けるエリアも限定したルールで行ったのです。
これなら、パスをつないでシュートをする楽しさをみんなが味わうことができます。
シュートチャンスも増えて、だれでも得点できる可能性が高くなります。
回を追うごとに、パス回しのコツを覚え、シュートの本数を増えていきました。
一方、パスの上達とともに、ディフェンスもレベルアップ!
相手のパスコースやシュートコースを予測し、素早く防ぐプレーも見られるようになってきました。
シュートもレベルアップ‼
中には、豪快なジャンプシュートを決める友だちもいました。
ルールはシンプルですが、奥が深い「トリハン」。
ボールを持たない動きを工夫することで、より多くのシュートチャンスを作り出すことに気づき、頭と体をフル回転して楽しんだ6年生でした。
Enjoy、トリオハンドボール!
【単元終了後の感想より】
★最初と最後を比べて、最初はボールを持ったその先をあまり考えられなかったけど、最後はボールを持った先のことを考えてプレーできました。すごい楽しい思い出になりました。
★楽しかった。シュートはすみっこをねらうと入りやすい⁉
★やっぱり初めての人でも、やればできる。ポスト、シューター、人それぞれやりやすさがあるかもしれない。自分はシューター向き。パスつないで、ボールを持っている時間を短くするすることが大事。
★味方と協力して点を入れられた。守ったりパスしたり、いろいろな役割があって楽しかった。
★ゴールを決めた時の達成感がすごかった。高校に行ったらハンドボールしてみたい!
今回の「トリオハンドボール」を通して、本物のハンドボールに興味をもった6年生もいました。
サッカーやバスケットボールに比べるとマイナーですが、実際にやってみるとハマる魅力あるスポーツです。
★こちらを↓クリック★
【公益財団法人日本ハンドボール協会制作】
将来、本格的にハンドボールにチャレンジする6年生がいたらうれしいな~♡
きっと明日はいい天気♡
1月も残すところ、あと一日。
この1月、毎朝校舎に響いていた歌声は…♪
♪にじ♪ です。
優しいメロディとすてきな歌詞。
何度聞いても心が温まります。
この名曲を手話付きで歌っている1年生。
その様子とともに、すてきな歌詞をご紹介します。
♪にじ♪
作詞 新沢としひこ
作曲 中川ひろたか

にわのシャベルが 一日ぬれて
雨が上がって くしゃみを一つ
くもがながれて 光がさして
見上げてみれば ラララ
にじが にじが 空にかかって
きみの きみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気

せんたくものが 一日ぬれて
せんたくものが 一日ぬれて
風にふかれて くしゃみを一つ
くもがながれて 光がさして
見上げてみれば ラララ
にじが にじが 空にかかって
きみの きみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気

あの子の遠足 一日のびて
なみだかわいて くしゃみを一つ
くもがながれて 光がさして
見上げてみれば ラララ
にじが にじが 空にかかって
きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気
にじが にじが 空にかかって
きみの きみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気
みなさんも、1年生と一緒に手話で♪にじ♪を歌ってみませんか?
♪にじ♪ 手話動画【Youtubeより】
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
9
4
7
8
7
9