わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

運動会をめざしてvol.2

5月に再開した鼓笛練習も、1か月が過ぎました。
回数を重ねるごとに、演奏と演技の質が上がっています。
 
トランペット担当のみんなは、昼休みも自主練習に取り組んでいます。
トランペットのプロN先生の指導を受け、かなりしっかりとした音色が出るようになってきました。
 

 
カラーガードとポンポン隊は、曲を流しての通し練習に入っています。
振り付けは、ほぼ覚えられました。
 

 

 

 

 
各パートの演奏にも安定感が出てきました。
まだ楽譜を見ながらですが、曲を通して演奏できるようになりました。
友だち同士で教え合う効果も出ているようです。

目標は、10月の運動会!
オープニングを飾る鼓笛には、大きな期待がかかっています。
この調子で、もっともっとレベルアップしていこう!

チャレンジ、長さ計測!

算数で「長い長さ」を学習している3年生。
学んだことを生かして、体育館にあるものの長さ計測にチャレンジしました。
 
①グループで、測りたいものを決める。
②長さの予想をたてる。
 
③実際に長さを測る。
この時に、30㎝ものさし、1mものさし、巻き尺のどれを使うと測りやすいかを考えます。

おっ、跳び箱の高さを測っています。
これは、1mものさしがよさそうですね。

フラフープの周りの長さ。
これは、曲線も測れる巻き尺じゃないとダメです。

マットの縦の長さも巻き尺ですね。
何m何㎝かな?
 

 

 
今回の学習で、意外に難しかったのが、「長さの予想をたてる」ことでした。
実際に測ってみて、「え~っ、こんなに短いの⁉」「長すぎるっ⁉」などと驚く場面がたくさん!
生活経験が増えてくれば、自然と「長さの感覚」も磨かれていくことでしょう。
「ゼロ」をしっかり合わせて、目盛りを正しく読むことも上手になってきました。

チャレンジ3年生の、体育館の長さ計測!
楽しみながら、「長い長さ」を頭と体で学ぶことができました。

本気で田植え

本気の5年生がチャレンジしているお米づくり。
今週は、みんなで力を合わせて田植えを行いました。

まずは、田んぼの準備です。
これまでの田んぼに水もれ防止用シートを敷き、土を入れ直しました。
 

 
さあ、いよいよ田植え!
植えるのは、香取市自慢の品種「コシヒカリ」。
 
水を張った田んぼは、小さいけれど、立派な水田です。
長ぐつがぐにゅ~っと埋まってしまう感覚は、何とも言えません。
一歩踏み出すのにも、ひと苦労。
5年生は、恐る恐るバランスを保ちながら、丁寧に苗を植えていきました。
 
米づくり農家でも田植えは機械で行うため、手で植えるのは機械が入れない場所に限られます。
だから、今回のような田植えは貴重な体験になりました。
 
5年生の本気の田植え、無事終了!
おいしいお米ができますように…。

早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち

けんこうな「うんち」くんです!
 
いつでも授業参観に合わせて実施した「第1回家庭教育学級」(6/17)。
「ヤクルトおなか元気教室」で、1年生とお家の方々が、おなかの健康と「うんち」の大切な関係について学びました。
 
講師は、ヤクルトからいらっしゃったS先生。
やさしく、わかりやすく、いい「うんち」を出すための生活習慣について教えてくださいました。
 

 

 

 
いつも通り、目をキラキラさせて学んだ1年生。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」の大切さが、よ~くわかりましたね♡
 
「私の〇〇〇〇宣言」では、代表の3名のお友だちが、これからがんばることを力強く発表してくれました。
 

 
S先生、楽しい「おなか元気教室」ありがとうございました!
これからも、「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」がんばります!
 

第1回家庭教育学級開級式でご指導いただきました香取市教育委員会のT先生、進行等を担当してくださった学級役員の皆様、そして、本会に参加してくださった全てのお家の方々、本当にありがとうございました!
 

 
第2回の家庭教育学級も、どうぞよろしくお願いいたします!

わくわくの糧に…

昨日、授業参観に合わせて、第1回学校評議員会を開催しました。

学校評議員会とは、よりよい学校運営にために、保護者や地域住民の視点から、様々なご意見をいただく会です。
これは、法律にも規定された大切な会で、本校では5名の学校評議員の方々が香取市教育委員会から委嘱されています。
詳しくはこちらを【文部科学省HPより】

今回は、授業や校内施設の見学後に、様々なご意見をいただくことができました。
 

 

 
【ご意見の概要】
★どの教室でも、子どもたちが集中して授業に臨んでいて、感心した。
★このように普段の学校生活を見ることができて新鮮だった。
★子どもたちと先生方がとても楽しそうに学習しているのが印象的だった。
★タブレットやPCをどんどん活用して、子どものうちから自由に使いこなせるようになってもらいたい。
★子どもたちの成長ぶりに感動した。先生方の指導に感謝。
★外国語の授業が実際にどのように行われているか知りたい。
★コロナ禍の中で、そうじはどのように行っているのか。
★トイレの消毒はどのように行っているのか。
★年間行事に予定されている様々な活動は、計画通り実施できるのか。できる限り子どもたちの楽しみは保障してあげたい。
★学校で感染対策に丁寧に取り組んでいることがわかった。
★自転車で登校している子どもたちは、安全に自転車を運転できている。あいさつも元気よくしてくれる。
★休みの日に子どもたちの姿をほとんど見かけない。子どもが減っているのと、外で遊ぶ習慣が減ってきたからか。
★地域での見守りや交通安全指導はできる限り協力していきたい。

子どもたちや学校に対して、温かく建設的なご意見をいただけたことに心より感謝申し上げます。
これらを、「わくわく」の糧にし、よりよい東大戸小学校にしていけるよう努力して参ります。

参観ありがとうございました!

本日、約2年ぶりの授業参観を開催することができました。
感染予防のために人数制限をお願いしての参観となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました!

参観された授業はいかがだったでしょうか。
子どもたちは、ほどよい緊張感の中、「いつも通り」がんばっていたと思います。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 
~お家の方々の感想より~
★落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られて、とても安心しました。
★お友だちと楽しく勉強しているのが、よくわかりました。
★グループでよく話し合っているのに驚きました。
★子どもたちがタブレットを上手に使いこなしていて、さすが今どきの子たちだと思いました。
★子どもたちの興味がわくように、先生たちが授業を工夫してくださっているのがわかりました。
★子どもたちががんばっている姿を見ると、自然と涙が出てきます。
……等々。

その他、参観されてのご感想、ご意見等がございましたら、下記アドレスにメールにてお知らせください。
【HP専用アドレス】
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp

本日は、本当にありがとうございました。
明日からも、子どもたちと全職員で力を合わせて、「わくわく♡ドキドキ東大戸」でがんばっていきます。
応援よろしくお願いいたします!

やってみよう、オンライン!

GOODフレンド4年生がチャレンジです!

やってみよう、オンライン!
タブレットで教室と別の場所をオンラインで結んで、様々な活動や学習ができるかを試してみました。
 
パソコン名人のK先生がサポートに入り、T先生が別のところにいる友だちと会話を交わしました。
 
いける、いける!
4年生の教室と別の場所がオンラインでつながりました。
場所は違っていても、同じ活動、同じ学習を共有できることを体感できました。
 
こうしてカメラとしてタブレットを定位置におけば、オンライン授業も可能!
他の学年に学習発表を見てもらったり、他の学校の友だちと交流をしたりして、学習の可能性やわくわく感を広げていけそうです。
また、感染対策が長引いた場合の秘策としても活用できます。
多くの方々が教室に入れない時に、別の場所で授業を参観するのに便利!
万が一、先生が自宅待機になってしまった場合に、「先生宅から授業を行う」なんてこともできそうです。
 
やってみよう、オンライン!
4年生の取り組みを参考にしながら、タブレットの効果的な活用方法をもっと探っていきます!

メダカをそだてたい人あつまれ~っ!

ことしも、メダカをそだてたい人を、だいぼしゅうします!

【品種:楊貴妃(ようきひ)】

さくねんは、あかちゃんメダカをあげました。
「そのメダカが大きくそだって、ふえてます。」というおともだちもいます。
うれしいです。
ことしは「わくわく♡ドキドキ」のチャレンジ!
あかちゃんではなく、「たまご」をさしあげます!
 

 
これが、メダカのたまごです。
これをじょうずにそだてると…。
 
あかちゃんメダカと、かんどうのごたいめ~ん!
この「わくわく♡ドキドキ」は、じぶんでそだてた人にしかわかりません。

さあ、「たまごからそだててみた~い!」とおもったおともだち!
次の2つのやくそくがまもれるかな?

【メダカをそだてるやくそく】
①じぶんでそだてる
②おうちの人に「そだててもいいよ」のオッケーをもらう

やくそくがまもれる人は、やすみじかんか、ひるやすみに、たんにんのせんせいのオッケーをもらってから、こうちょうしつにきてください。
きてくれた人ぜんいんに、「メダカのたまご」をさしあげます。

メダカをそだてたい人あつまれ~っ!

※いれものは、こちらでよういするので、なにもひつようありません。
※はやいものがちではありません。あわてずにきてください。

ちばワクワクフェスタ2021

今日は、千葉の「県民の日」。

「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐぐみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。
【千葉県HPより】


今年も感染予防対策で、各イベントはオンライン開催のようです。
詳しくはこちらをクリック!

けんみんの日は、学校はおやすみです。
でも、「おうちの人はおしごとにいったよ。」というおともだちもおおいでしょう。
そんなおともだちは、いつもより、はりきっておてつだいをやってみては?
 
おうちの人がかえってきたとき、きっと、とてもよろこんでくれるとおもいますよ!

本気のLET’S 5・ボール

本気の5年生。
毎日の帰りの会で貯めているものがあります。

これです!
「LET’S 5(レッツゴー)ボール」といいます。
5年生の学年通信の名前が由来です。

帰りの会で、
その日の「〇〇さんのがんばり、本気のすがた」
その日の「わたしが刺激を受けた◇◇さんのすてきなところ」
その日の「わたしの学び、成長、感動」
…等々がみんなに紹介された時に、ビンの中に貯まっていきます。
発表一つにつき、1個のボールがビンの中へ…。
 

 
LET'S 5ボールが入るたびに、みんなも、K先生もニコニコです♡
6月前半までに、なんと、100個のボールが貯まりました!
 
今日は、100個越えを記念して、特別レク大会を開催しました。
 

 

 
日々の本気の積み重ねが、LET'S 5ボールとして、着実に貯まっている5年生。
一つ一つは小さなボールでも、それが集まれば大きな力になります。

これからもどんどん貯まれ!
本気の
LET'S 5ボール‼

ふくろの中に、何が…? vol.2

3年生が創作した「ふくろの中の世界」が完成しました。
(※6/10付HP「ふくろの中に、何が…?」参照)
 
そっと、のぞいてみましょう~。
 

 

 

 

 

 

 

 

 



ふくろの口のところから中をのぞこうとする、まさにその時。
遊園地の入り口にいるような、
絵本の一ページ目を開くような、
映画のオープニングを待つような、
何とも言えないわくわく感があります。

チャレンジ3年生の素敵な作品の数々。
3年生教室の前に飾られています。
ぜひ、本物を見に来てください♡

あるいて、みつけて、あそんだよ。

1年生のまちたんけん!
 
みんなで、こうつうルールをしっかりまもって、いっぽいっぽ、あんぜんにあるけました。
 
とちゅうで、みんなのあんぜんをまもっているものを、みつけました。



★こども110ばんのいえ
★ひなんじょ
★ふみきり
★ほどうきょう

だんちのちかくのこうえんで、いっぱいあそびました。
 

 

 

 

 
がっこうにかえってから、こうえんであそんだようすを、おえかきをしました。







あるいて、みつけて、あそんだよ。
みんなにこにこ、1年生のわくわくまちたんけんでした!

生きものクイズをつくろう vol.2

2年生が国語で取り組んでいた「生きものクイズ」。
(※6/2付HP参照)
今週、「生きものクイズ大かい」が開催されました!

それぞれが一生懸命つくった「生きものクイズ」を出し合って、生きものについて楽しく学ぼうというわけです。
 
クイズの形式は、「〇✖クイズ」か、「3択クイズ」。
教室を広く使い、正解だと思う場所に移動して回答することにしました。
 
問題は、どれも回答に迷ってしまうような、おもしろい問題ばかり。
出題者が、クイズらしくなるように工夫した成果が出ていました。
 

 
出題者から正解が発表されるたびに、正解者の「ヤッターッ!」の歓声が!
その後の「出題者からの解説」もよかったです。
正解の詳しい内容や、それに関連した情報を分かりやすく伝えてくれました。
出題者から正解者におくられた「スタンプ」も、「ごほうび感」があってわくわくしました。
 

 
なかなかの難問ぞろいで、全問正解は一人もいませんでした。
20問中13問正解が最高記録。すばらしい!
友だちのクイズの内容をしっかり覚えて帰り、お家でご家族に出題して楽しんだというお友だちもいたようです。
これも、すばらしい!
お家の人にも、わかりやすく解説までできていたら、すばらしい×2です‼
 
2年生の「生きものクイズ大かい」、大せいこう~っ!
今度は、違うテーマでクイズをつくってみてもいいし、他の学年に出題して楽しんでもらうっていうのも、わくわくしますね! 

ふくろの中に、何が…?

3年生の黒板に、何やら意味深なことが書かれています。

ふくろの中?
何か、入ってる?

そうなんです、入っているのです!
 
大きな紙ぶくろの中には、チャレンジ3年生の考えた素敵な世界が広がっています。
家から持ち寄った様々な材料を自由に使って、世界に一つだけの「ふくろの中の世界」を作りました。
 

 
「ふくろの中の世界」には、それぞれのストーリーがあります。
材料をうまく利用した部分、画用紙や折り紙で作った小道具、登場人物…などなど、アーティスト3年生にインタビューしてみると、一人ひとりの工夫やこだわりがふくろの中にいっぱいつまっていることがわかります。
 

 

 
紙ぶくろは、物を入れるもの。
でも、ここでは、3年生が創作した素敵な世界が広がるステージになっているのです!
このギャップが、とても楽しい!

このわくわく感を、写真では伝えきれないのが残念です‼
ぜひ、チャレンジ3年生の「ふくろの中」に遊びにきてください‼

「当たり前」を支える税金

「動画を見て、日常生活に使われている税金がなくなったら…と思ったらゾッとした。」

今日の「租税教室」の講義を受けた、ある6年生の感想です。
 
講師は、香取市役所税務課の方々。
動画やクイズを通して、「税金」の意義を楽しくわかりやすく学べる充実した講義をしてくださいました。
 

 

 
「税金」は、何となく「取られる」イメージをもってしまいがちです。
しかし、この税金のおかげで、自分たちの生活が支えられている!
「当たり前」を支える税金。
これを強く実感した6年生でした。
 
さらに、講師の方々は税金1億円(の見本)を持ってきてくださいました。
見本と言えども、見かけも重さも本物同様。
ズシリとくる手ごたえから、税金の重みを体感することができました。
 

 
ちなみに、学校の校舎建築予算は、おそよ10億円だそうです。
1億円の10倍です。
建てるだけなく、日々の維持にもお金はかかります。
学校にどれだけ多くの税金が使われているのか⁉
I先生も、学校の予算を無駄遣いしてはいけないと思ったのでした。(たぶん…)

【授業後の感想より】
★自分たちが払った税金で社会が動いている‼
★教科書が無料ということや、本を無料で借りられるのも、みんな税金で補われていることを知った。
★税金が、かたちが変わって自分たちのところにかえってくる。
★税金は、みんなが生きるのに大切な取り組みで、ないと困るものだと思った。
★税金がないと、私たちはしっかりとした生活がしていけないな…と思った。(税金ありがとうっっっ‼)
★物を買うたびに支払わないといけない税金の使いみちは、みんなで社会を支えるためだと知れてよかった。
★一億円が意外と重かった。
★将来の消費税は、どうなっているんだろう?
★税金のない世界は、治安が悪くなりそう。
★私は「税金はなくていいんじゃない」と思っていたけど、動画をみたり話を聞いたりして、税金がなかったら大変なんだなと思った。日本は10%の消費税だけど、ドイツは19%、スウエーデンは25%の消費税がかかっていてすごいと思った。だから、税金を無駄づかいしないようにしたい。

スマイル宣言で笑顔満開!

今年度初の児童集会は、「スマイル集会」でした!
 
児童会の進行、とても上手でした。
ありがとう!
全校の  ♪うたえバンバン♬ も体育館中に響いて、元気がわいてきました。
さあ、メインの各学級の「スマイル宣言」です!

【6年生】
 

【5年生】
 

【4年生】
 

【3年生】
 

【2年生】
 

【1年生】
 

各学級で話し合って決めた「みんなが笑顔の東大戸小をつくるためにがんばること」を、代表のお友だちが全校に発表してくれました。
代表のみんな、ありがとう!
 
一人ひとりが真剣に発表を聞き、みんなで各学年の「スマイル宣言」を共有しました。
いっそう笑顔がいっぱいの東大戸小になりますね。

スマイル宣言で笑顔満開です!

自動で出たよ!

東大戸小に、自動水栓がつきました!
 
それぞれの階にある蛇口8つのうち、一つ置きに4つの蛇口を自動水栓に!
1階から3階まで合わせて12の蛇口が生まれ変わりました。
みんながいない週末に水道工事の方が設置してくれました。
 
これにより、蛇口に触らずに、手を洗ったり、うがいをしたりすることできるようになりました。
感染症予防対策の一環です。
 
【子どもたちの感想より】
★自動で出たよ!
★手を近づけただけで水が出るから、らくです。
★おもしろ~い!
★自動で水が出たり止まったりするので、石けんで手が洗いやすいです。
★おうちも自動なので、慣れてます。
★どういうしくみになってるの???
 

 
自動水栓は、節水にも効果があります。
いいことが多い自動水栓を上手に使って、手洗いうがいをしっかりと行いましょう!

学級目標の紹介vol.3(4年生)

さあ、4年生の登場です!


【学習】
 
どんどん自分の考えを発表する。
どんどん友達の考えをつなげ、広げていく。
4年生の授業は、活気があります!

【友達】
 

 
とにかく、よく遊ぶ!
お互いのよさを認め合う!
4年生は、いつも笑顔がいっぱいです。

【健康】
 

 
早寝早起き朝ごはん!
もりもり食べて、元気いっぱい!
感染症も吹き飛ばします!

 

 
「GOODフレンド4年生」の絆とパワーで、たくさんのわくわく♡ドキドキをつくり出していくことでしょう。
4年生のさらなる成長がとても楽しみです!

一生を 共に歩む 自分の歯

「一生を 共に歩む 自分の歯」

今年度の「歯と口の健康週間」(6/4~6/10)の標語です。
東大戸小でも、週間初日6/4に、健康委員会が「デンタルフロス」について全校のみんなに呼びかけてくれました。

【健康委員会から】
今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
今週の水曜日に、「ほけんだより」と一緒に「デンタルフロス」を配りました。
「デンタルフロス」は、歯みがきでは取れない歯と歯の間の汚れを取り除くためのものです。
まだ、使っていない人は、土日のどちらかに、ぜひ、お家でやってみてください。
また、この「デンタルフロス」にはフルーツの香りがついているので、それも楽しんでください。
色によって、バナナ、オレンジ、イチゴ、ブドウ、リンゴ、マンゴーの6種類があります。

 来週の月曜日からは、5年生の健康委員会が、「歯と口の健康週間」にちなんで、お昼の校内放送の時に、「歯のクイズ」を出します。
楽しみにしていてください。

★正しい歯みがきできてますか?(日本歯科医師会)

GIGAでわくわく

みんなにそれぞれ一台ずつタブレットが用意できました!
 
「GIGAスクール構想」の土台として、香取市教育委員会が準備してくれたものです。
GIGAスクール構想について【文部科学省HPより】

GIGAスクール=Global and Innovation Gateway for All スクール
東大戸小っぽく言えば、「みんなが、わくわくしながら世界とつながり、新しいことを学んだりつくりだしたりすることを通して力を高めること」って感じでしょうか。
その道具としての「一人一台のタブレット」です。

さっそく、高学年で試運転。
まずは、タブレットの使い方に慣れよう!
 
本日は、香取市教育委員会からもサポーターが来てくださり、タブレットを使った学習の進め方を教えてくださいました。
 

 
みんながタブレットを上手に使いこなし、世界を広げ、力を高めていけるよう、コンピューターのプロK先生を中心に、先生方も有効な活用法を学んでいきます。
 

 
GIGAでわくわく!
これからタブレットを上手に使っていこう!

チャレンジ、体力テスト

今週は、体力テスト週間!
 
学年ごとに交代しながら、50m走と反復横跳びにチャレンジしました。
自分の体力がどこまで伸びたか。
自分自身との真剣勝負です。
 

 
50m走では、どの学年も昨年よりも格段に走りが力強くなりました。
反復横跳びでは、下学年の回数を数えたのは上学年。
お兄さん&お姉さんたちに、回数を教えてもらった時の下学年のうれしそうな顔がとても印象的でした。
 
1回目が終わった後、どうしたら速くできるか考えて2回目いチャレンジ!
 

 
わくわくよりも、ドキドキの方が大きかったかな。
 

 
「もう一回やりたいです!」
記録に納得いかず、再チャレンジを希望する声も聞こえてきました。

その「やってみよう」「やればできる」精神と負けん気がすばらしい!
これからやる種目にも生きてくるでしょう。

生きものクイズをつくろう

「クイズにこたえる」ことは、楽しい。
わくわくします。
では、「クイズをつくる」のは、どうでしょう?

2年生が国語の学習の中でチャレンジしました。

自分の好きな生きものについて調べて、わかったことをもとにしてクイズをつくってみようという学習です。
題して、「『生きものクイズ』をつくろう!」
聞いただけで、わくわくしてきます。
 

 
N先生と一緒に学習の進め方を確認する2年生の目が、いつも以上にキラキラ輝いていました。
クイズをつくる手順は、次の通りです。
①すきな生きものを決める。
②本や図鑑などで調べる。
③調べたことをメモする。
④メモをもとに、〇✖クイズか三択クイズをつくる。
 

 
やってみると、調べたことのどこを切り取ってクイズにするか、「〇✖」と「三択」のどちらにするかで、頭を悩ませました。
特に「三択クイズ」の場合は、正解以外の二つの選択肢をつくるのが、なかなか難しかったようです。

さあ、2年生は、どんな「生きものクイズ」をつくったのでしょうか⁈
できたクイズの内容は、まだベールに包まれています。

今後の展開は、また次の機会(vol.2)で…。

本気で鉄棒

「本気」の5年生。
鉄棒にも本気でチャレンジしました。
 
鉄棒が得意な友だちは、どんどん技のレベルを上げて、みんなのお手本に!
「鉄棒はちょっと苦手…」という友だちのがんばりが、またすばらしい!
「連続技を発表する!」という目標に向かって、本気で練習に取り組みました。
特に、「さか上がり」ができなかった友だちが、今回の学習で一気にできるようになったのは、本気パワーのたまものでしょう。
 
タオルを使った補助練習が効果的で、体が持ち上がる感覚がつかめました。
授業だけじゃなく、休み時間やお休みの日に学校に来て自主練習をした友だちもいました。
 

 
学習カードのポイントを参考にしたり、友だちや先生からアドバイスをもらったりして、自分の課題をクリアしていきました。
本気で取り組んで、やっと技ができた時の「できたっ!」の感動は最高です!
 

 

 

 

  

 
5年生の初日。
K先生が、みんなに紹介してくれた詩です。
今も、教室の後ろに飾ってありますね。

本気で鉄棒!
「できたっ!」感動は、必ず次のエネルギーになるはずです。
5年生のこれからに、わくわくします!

学校だよりNo.3

今日で5月も終わりです。
子どもたち一人一人にとって、日々様々なドラマがあった2か月間。
わくわく♡ドキドキの毎日になっていたらうれしいです。
 

 

 
本日、学校だよりNo.3を配付しました。

R3 学校だよりNo.3.pdf

今回は、学級目標とともに、担任(担当)の学級(教室)への思いを掲載しました。
世界で一つだけのクラス。
みんなで目標を共有して、自慢できる学級を作り上げていきます。
お家の方々の温かいサポートを、よろしくお願いします!

「あたま」もつかって。

1年生のわくわく♡ドキドキ体育。
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。
 

 

 
楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。
 
フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。

みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?
 
いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。
 
さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。
 

 
みんなも、どんどん上手になってきました。

「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!

こんなにあった⁈

こんなにあったんだ⁉

社会科見学で学校周辺をめぐった4年生の多くが思ったことです。
いつも何気なく通っている場所や道路に、自然災害や地域の安全を守るための施設をたくさん見つけました。
 

 

 

 
これは何だろう?
何のために作られているんだろう?
だれが作ったんだろう?
だれが、どうやって使うんだろう?
次から次へと「問い」が生まれてきました。
さすが、4年生!
 
施設を見つけると、その場でT先生が分かりやすく説明をしてくれました。
真剣に聞き、必要に応じてメモをとる4年生。
でも、T先生の説明は、ちょっと控えめでした。
肝心なところは後のお楽しみ。
4年生が自分で考えたり調べたりできるように、「わくわく♡ドキドキの種」をまいたのです。
 

 
自然災害から安全を守る様々な施設は、その地域の特徴や歴史と大きく関りがあります。
私たちが生活する東大戸地区は、過去にどんな災害にみまわれたのか。
だれがどんな協力をして、今の安全な生活を守っているのか。
この先、特に心配される災害は何なのか。
今、自分にできることは何か。
一人の地域住民として、こうしたことを考えていけたら、それはとてもわくわくする、深い学びになると思います。
きっと、「実践力」につながっていきます。

「こんなにあったんだ⁈」という気づきを、「こうやって自分たちの安全を守っていきたい!」という行動意欲に高めていけたら最高です。

これからの4年生の学習が、とても楽しみです。

学級目標の紹介vol.2(3年生)

第2回は、3年生!

★なかよし
 
チャレンジには、困ったことや一人ではできないことがつきものです。
そんな時は、みんなで力を合わせる!
3年生のチームワークで解決していきます!

★けんこう
 
しっかり食べて、パワーをつけます。
栄養バランスを考えて、苦手なものも少しずつ食べる努力をしていきます。
外遊び大好き3年生!
これからも、仲良く元気に楽しみます。

★学習
 

 
集中して、しっかり「考える」!
「考え」たことを、どんどん書いたり、伝えたりする。
学習でも、いつもチャレンジしていきます。

 

 

 

 
中学年の仲間入りをして、ぐっとたくましさが増した3年生。
日々のチャレンジで、自らわくわく♡ドキドキを増やしていきます!

チャレンジ3年生のさらなる成長が、とても楽しみです!
ファイト~! オ~!

力を試す

本日、日本全国の小学6年生が、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
 
【調査の目的】
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
★文部科学省ホームページ

東大戸小の6年生にとっても、今の力を試すいい機会です。
全員が集中して、①算数、②国語にチャレンジしました。
 

 

 
【終了後の直撃インタビュー】
★思ったより簡単でした。
★けっこう自信あります。
★まあまあかな。
★国語はちょっとダメだったけど、算数はできました。
★漢字が書けなかった~っ。
★問題の文章が長すぎて、つかれました。
★時間が足りなかったです。

終えた後は、どちらかというとマイナスの感想が多かったようです。
でも、みんなしっかりと考え、自分なりの解答を導き出していました。
集中力も全員素晴らしかったです。
6年生、がんばりました!
 
後日、結果が返却されます。
それをもとに、自分の課題を確認しましょう。
そして、その課題解決を意識して、日々の学習に取り組んでいきましょう。
そのがんばりが、必ず中学校の学習につながります。
「有終の美」めざして!

【お願い】感染の心配がある場合の対応について

5月後半に入り、香取市近隣で新型コロナウイルスの感染者が断続的に出ています。
学校でもご家庭でも、感染対策を徹底している状況ですが、一方で、だれもが感染のリスクがあることは否定できません。
そこで、改めて、感染の心配がある場合の対応を、本日別途配付した「ほけんだより」にまとめました。
これまでもお伝えしている内容ではありますが、再度ご確認いただき、感染予防対策へのご理解とご協力をお願いいたします。

ほけんだよりR3.5.27号.pdf

学級目標の紹介vol.1(2年生)

「こんな学級にしたい!」
みんなの願いや思いをまとめたのが「学級目標」です。
第1回目は、2年生を紹介します。

みんなでなかよく たすけあえるクラス
 
いつでも声をかけ合い、仲良く、楽しく活動できる2年生。
困ったときは、みんなで協力!
教室は、心がぽかぽかになることばでいっぱいです。

げん気いっぱいなクラス
 
自分の命、健康は、自分で守る!
「感染予防あいうえお」に気をつけて、ウイルスもよせつけません!

しゅう中して 学しゅうするクラス
 
聞く・話す・書く、どれも集中してがんばります。
自分の考えを人に伝える力も、どんどん高まっていくでしょう。

 

 
2年生の教室に、たくさんの「えがお」があふれますように…。

好きなことを楽しむ

クラブ活動の大きな魅力は、「好きなこと」が同じ仲間が集まって活動できるところです。
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
 
昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。

①スポーツクラブ(15名)
 

 
運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!

②昔あそびクラブ(8名)
 

 
少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。

③パソコンクラブ(16名)
 

 
さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。

④ラケットクラブ(20名)
 

 
一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。

⑤創作クラブ(8名)
 

 
工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。

どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!

さかあがりも、やればできる!

運動場に響くみんなの拍手や歓声。
3年生が「さかあがり」にチャレンジしていました!
 
はじめは、ちょっと自信がなさそうな友だちもいました。
でも、がんばって練習しているうちに、一人一人のできばえが、どんどんよくなっていきました。
この授業中に、「初めてできた!」という友だちも⁉
 

 

 

 

 

 

 

 

 
チャレンジ3年生!
さかあがりも、やればできる‼

遠きスロバキアを思って

かわいいキャラクターが、何やらお話していますね…。

かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)

うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!

注目は、この「ハルシュキ」↓

スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?

東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
香取市ホームページ【東京2020大会】

ところで、スロバキアって、どんな国?

遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。
 

 

 
この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。
 
かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡

またやってみたい!

今週、6年生が初の調理実習に挑戦しました。
その感想がこちら…。






共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼

その様子をのぞいてみましょう。


①事前の消毒をする
 

 
これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。

②調理器具を洗う
 
これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。

③野菜を洗う
 

 
野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。 

④野菜を切る
 

 
家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!

⑤野菜をゆでる
 

 
どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。

⑥もりつける
 
お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。

⑦ドレッシングを作る
 
好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。

⑧もう一度消毒する
 
試食前に再度消毒して、感染予防です。

⑨試食する
 

 


手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。

⑩後片付けをする
 

 









清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。

そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼

情報から考える

5年生の国語「情報ノート」。
新聞や本、インターネットから得た情報をノートにまとめる学習です。
 
それぞれが興味をもった記事や資料から情報を読み取り、自分なりの考えをノートにまとめました。
今日は、その成果の発表会。

1分~1分30秒を目安に、自分の興味をもった情報と自分の考えをみんなに伝えました。
 

 

 
新型コロナウイルス感染症について
プロ野球について
動物について
食べ物について
・・・などテーマはそれぞれ、考えもそれぞれで、とても興味深い発表会になりました。
さすが、5年生です。







①わくわく♡ドキドキする(興味ある)「情報」を選ぶ。
②選んだ「情報」の要点を読み取る。
③その「情報」に対する自分の考えをもつ。
④ノートに「資料」とともに、②、③をまとめる。
 
K先生は、①から④に本気で取り組んだ5年生一人一人に称賛の拍手を送っていました。
5年生、がんばりました‼

ここで、5年生のみんなに提案です。
今回の①から④を習慣化して、自主学習にしてみてはどうでしょう?
身の回りには「情報」があふれています。
その気になれば、情報ノートにするネタはたくさん!
本気で取り組んだら、「まとめる力」や「考える力」がぐ~んと向上するはずです。
何より、わくわくできます。

ちょっとでも、「おもしろいかも⁉」と思った人。
まずは、やってみよう‼

音色もいっぽいっぽ

音楽室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
 
演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!
 
初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩

指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。
 

 
鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!
 
きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。

音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。

おはなしききます。

学校では、子どもたちが困ったり、悩んだり、いやな思いをしたりしたときの相談窓口の先生を決めています。


いつでもおはなしききます(PWあり).pdf

いつでもおはなしききます(PWなし).pdf

担任の先生をはじめ、基本的には、どの先生も子どもたちのお話を聞きます。
でも、だれに相談していいか迷う場合があります。
そこで、少しでも話がしやすくなるように、2名の先生を相談窓口に決めました。
また、直接お話はできないけど、手紙なら伝えられるという子のために、「こころのボックス」も設置しています。
悩みや相談したい先生の名前をカードに書いてポストに入れれば、その先生がそっと力になります。

みんながわくわく♡ドキドキできるように、先生たちは、いつでもみんなの力になります。
困ったっことやいやなことがあったら、おはなししてくださいね。

【保護者の皆様へ】
お子様の様子で何か気になることがありましたら、遠慮なく担任もしくはその他の職員までご連絡ください。
なお、HP専用メールアドレス(管理職が確認)でも、相談やご意見を受け付けております。
ご活用ください。
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp

GOODフレンドワールド完成!

4年生が力を合わせて完成させました!

わくわく♡ドキドキの「GOODフレンドワールド」です。

制作現場をのぞいてみましょう!

こんなものが、わたしたちのワールドにあったらいいな!
それをイメージしながら、ねん土を、つけたり、のばしたりして、作り上げていました。
 

 

 

 
夢中で制作に取り組んだ4年生。
作っているうちに、かたちがかわったり、大きくなったり、広がったり。
友達のアイディアを参考にアレンジを加えたりもしました。
そして、生まれた作品がこちらです!
 

 

 

 
世界で一つの「GOODフレンドワールド」!
行ってみたい、やってみたい、見てみたいものばかりです。
ここで楽しんでいる4年生の様子が目に浮かびます。

みんなで遊びに行きたいね、「GOODフレンドワールド」へ!

1年生のために。vol.2

1年生のために…。

2年生が一生懸命準備してきた「1ねんせいをむかえるかい」が開かれました。
 
3つの「おたのしみ」コーナーを考え、それぞれ役割分担して1年生をお迎えした2年生。
どのコーナーも、1年生と2年生の「えがお」があふれていました。

【きんぎょつり】
 

 

 

 

 
つりざおに磁石をつけて、クリップのついた「きんぎょ」が釣れるようにしました。
カラフルでかわいい「きんぎょ」を釣った1年生は大喜びです!
さっそく「きんぎょ」自慢大会になりました。

【ぼうりんぐ】
 

 

 

 

 
ペットボトルで作ったピンには点数が書いてあり、倒したピンの合計点を競います。
1年生が投げるには、ちょうどいいサイズと難しさの手作り「ぼうりんぐ」。
「やった~100点こえた~!」
高得点に大はしゃぎの1年生でした。

【ふるうつびんご】
 

 

 
 
 

  
おいしいフルーツのビンゴカードをもらい、ビンゴを完成させました。
1年生が聞きのがさないように、やさしく声をかけていた2年生。
ビンゴになった1年生には、素敵な手作りメダルをプレゼントしました。
いただいたメダルに見入ってしまう1年生が、とてもかわいかったです。

1年生のために…。
2年生の思いが、1年生を「えがお」満開にしました!

OYJ48参上!

今年も参上、オヤジの会(別名、OYJ48)⁈
 

 

 

 
今回は、8名のオヤジ(お父さん)たちが集結。
土曜日の午前中を返上し、子どもたちでは処理しきれない草をやっつけてくださいました。
前PTA会長Tさんや卒業生Nさんのお父さんは、もうお子さんが東大戸小にいないにもかかわらず、「子どもたちのために!」と駆けつけてくださいました。
 
成果は、ご覧の通り!
 

 

 

 

 
やっぱり、オヤジ(お父さん)たちのパワーはすごい!
 
たった8名で、トラックからあふれるほどの草をやっつけてくれたのですから!
ありがとう、オヤジ(お父さん)たち!
きれいになった運動場で、思い切り運動したり遊んだりさせていただきます!

運動会をめざして

今週から鼓笛練習も再開しました。
めざすは、秋の運動会です!
 

 
約半年ぶりの練習。
まずは、積み重ねてきた練習を思い出すところからスタートです。
 
感染予防対策をしながら、楽譜とにらめっこ。
徐々に感覚を取り戻してきました。
 

 
演技を披露するカラーガードとポンポンは、動きの順番を確認しました。
 

 
今年の運動会も、オープニングは鼓笛になる予定です。
お家の方々も楽しみにしてくれている「運動会の華」。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
でも、運動会までの練習時間はありそうで、そう多くはありません。
一回一回の練習を大切に、みんなでわくわく♡ドキドキできる鼓笛に仕上げていきましょう!

HIRUASOBI vol.3

HIRUASOBI(ひるあそび)のレポート、第3弾!

今、人気があるのが、ドッジボールです。
 

 
1年生から6年生、男の子、女の子、全く関係なし!
み~んな、一緒に楽しんでいます。
1年生や2年生が、上級生に果敢にチャレンジする姿がたくましい。
投げるのも、逃げるのも、わくわく♡ドキドキです。
 
一方、上級生は、さりげなく下級生にボールを譲ってあげたり、ボールの速さを少しおさえたりして、みんなが楽しく、安全に遊べるようにしてくれています。
上級生の思いやり、素敵です。
ありがとう!
 

 

 
それにしても!
身のこなしがいい、逃げるのがうまい、そんな友だちが多いのには驚きます。
「ドッジボール(dodge ball)」のドッジ(dodge)は、「すばやくにげる、たくみに身をかわす」という意味です。
みんなのことを、こう呼びましょう!

わくわくドッジキッズ‼

本の世界へ、ようこそ。

本の世界へ、ようこそ…。

5月に入り、朝の「読み聞かせ」も再開しました。
本年度初の読み聞かせは?

【6年生】

I先生「おおかみに きをつけて」

【5年生】

Y先生「おおきくなったら きみはなんになる?」

【4年生】

K先生「いのちの授業」

【3年生】

K先生「くらげ ほねなし」

【2年生】

教頭先生
「イエペは ぼうしがだいすき」
「どうやって ねるのかな」

【1年生】

校長「いいこって どんなこ?」

どの教室でも、みんな、よ~く本の世界に浸っていました。
担任ではない先生の朗読も、新鮮でいいでしょう⁈
 

実は、1年生では、2冊目「100万回生きたねこ」の途中で時間になってしまいました。
そこで、本日、おまけで続きを読みました。
 

 
ページがめくられるたびに、素直な反応がわきおこる1年生。
場面を思い浮かべたり、登場人物の気持ちを考えたりしていることが、とてもよく伝わってきました。
読んでいる方が、わくわくしてきます。
1年生は、本の世界を楽しめる名人たちです。

目標を共有する

今年初の全校集会。
久しぶりの「校歌」の後は、2年生から6年生までの学級目標を共有し合いました。
  

【6年生】


【5年生】


【4年生】


【3年生】


【2年生】


どの学年も、自分たちで話し合って決めた「学級目標」です。
「こんな学級にしたい!」という思いが、よく伝わってきました。
「具体的な行動目標」が示されているのも、とてもいいです。

学級代表として、全校の前で発表したみんな、ありがとう!
緊張したことでしょう。
とても立派でしたよ。
これも「チャレンジ」のひとつです。
一歩前進しましたね!

★1年生は、学校生活に慣れてきたころに学級目標をつくっていきます。

最後に、校長から。
 
学級目標達成のためには、やっぱりいつもの「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」が大切です。

この3つのいいところ!

3つとも「ただ 0円」です!
お金は一切かかりません。
みんなが、心に持ちさえすれば、いつでもどこでも使えます。
さらに、使えば使うほど、「どんどん増えて大きく」なります。
そして、自分の「力」も、どんどん高まります。
学級みんなで使えば、学級全体も大きく成長できます。

「やってみよう!」
「やればできる!」
「チャレンジ!」
こりゃ、使わなきゃもったいない。
これからも、どんどん使っていこう!


気持ちのよいあいさつ・返事も、よくなっています。
これも、お金0円だけど、効果抜群の「元気のもと」ですね。

校歌が響く

7日から、みんなの歌が聞けるようになりました。
校舎に響く歌声が、こんなにうれしいとは⁉
みんなの歌声から、こんなに元気をもらえるとは⁉
 
1年生の朝の会。
K先生と一緒に、校歌の歌詞を覚える「いっぽいっぽ」の1年生。
歌詞を見ずに歌えるのも、すぐそこです。
 
2年生も、N先生のオルガンに合わせて、きれいな校歌の歌声を響かせます。
歌っているうちに、思い出してきたね。
さすが、2年生!
 

 
今日の全校集会。
約半年ぶりの校歌の全校斉唱。
K先生の指揮、N先生のピアノで、初めて1年生から6年生が一緒に校歌を歌いました。
卒業式でも、入学式でもなかったみんなの生の校歌です。
聞いているだけで、何だか胸が熱くなりました。

これからも、どんどん歌っていきたいです。
そのためにも!
毎日しっかりと感染予防対策していきましょう!

草原をゆく

緑がまぶしい季節になりました。

広い草原に行ってみたくなります。
気持ちいいでしょうね~。

「草原」

5年生の作品も、とてもいいです!
  

  

  

  

  

  

  

 

 
今年初の書写の作品。
「Let’s Go 5年生」の本気さが伝わってきます。
 
5年生の、広い草原をはるかに越えるような成長、活躍を期待大です。 

1年生のために。

ならべ変えると、どんなことばになるでしょう。

こたえは・・・。

「1ねんせいをむか◇る◇◇」

2年生が1年生を招待して、みんなで楽しむ会。
「1ねんせいをむかえるかい」。
今、2年生が準備を進めている真っ最中です。
 

 
「1年生は、まだかん字が読めないから、ひらがながいいよね。」
「もう少し大きくした方が、1年生、わかるんじゃない?」

1年生のために。

そんな2年生の思いが伝わるやりとりが聞こえてきます。
 

 
準備をしている2年生の楽しそうな姿を見ているだけで、わくわく♡ドキドキしてきます。

「1ねんせいをむかえるかい」
きっと、「えがお」いっぱいのすてきな会になるでしょう。

HIRUASOBI vol.2

健康委員会からのお知らせです。

3月末に緊急事態宣言が解除されて1か月以上がたちました。
千葉県と香取市では、感染が広がっていない地域では、今までできなかった学校の活動をしてもよいことになっています。
東大戸小学校では、7日から、「体育でのゲーム」「歌をうたうこと」「楽器をふくこと」「家庭科の調理実習」を行うこととします。
休み時間の鬼ごっこもできます。
ただし、これらは、全校のみなさんが、しっかり手を洗う、できるだけ間をとる、できるだけマスクをするなど、健康を守ってくれるからこそできる活動です。
4月は、人が見ていないところでは手洗いをしていない友だちを何人か見かけました。
これからも、「感染予防あいうえお」をしっかりと守っていきましょう。

★ 新しい学校生活様式を踏まえた5月以降の教育活動について(お知らせ)R3.5.6.pdf

・・・ということで、HIRUASOBI(ひるあそび)をのぞいてみましょう!
 

 

 

 

 

 

 

 

 
自由に遊べるって、最高!
わくわく♡ドキドキがいっぱいです。
思い切り遊んだ後は…
そう、しっかりと手を洗います。

パワー全開!

ゴールデンウイーク中に、お家でいい時間を過ごしたからでしょう。
久しぶりの学校でも、パワー全開!
どの学年も、わくわく♡ドキドキ、がんばる姿が光っていました。

【1年生】
 
道徳で、自分の意見をどんどん発表できた1年生。
友だちの考えも、よ~く聞いていました!

【2年生】
 
算数で、自分の考えを分かりやすくノートにまとめられました。
友だちの考えのよさに気づける人が多く、最後の感想発表も充実していました。

【3年生】
 
体育のリレー対決。みんな力強い走りで大接戦でした。
バトンパスも、練習の成果が出せました。友だちの応援も花マル!

【4年生】
 
体育の事前の話し合い&打合せ。
落ち着いて先生の話を聞く。疑問があったら、積極的に質問する。みんな集中して参加していました。

【5年生】
 
図工で、粘土をつかって人の動きを表す作品づくりチャレンジ!
自分のイメージに近づけるように、集中して創作活動に取り組んでいました。

【6年生】
 
いつもパワフルなS先生とI先生の外国語の授業。
英語で質問し合うペアトークに挑戦しました。みんな、いい耳で、英語をしっかりと聞き取っていました。

どの学年も、休みボケなんて全く感じさせない活気と元気!
パワー全開のゴールデンウイーク明けレポートでした。