日誌

五中NOW

オンライン交流会

 1,2年生の代表生徒が、サイパンのTanapag Middle Schoolの代表生徒とオンライン交流会を行いました。今回、1年生は初めて参加しましたが、英語で五中の学校紹介をした内容が伝わっていて嬉しそうでした。2年生は、2回目の参加で少し落ち着いて対応できるようになり、向こうからの質問に答えたり、こちらから質問をしたりしてコミュニケーションがしっかりとれていました。クリスマスプレゼントに何をもらったか、という質問では日本とサイパンで大きな違いがあり話が盛り上がりました。

授業の様子(1年 保健体育)

 男子は、体育館で卓球の授業を試合形式で行っていました。時間制でリーグ戦を行い、電子ホイッスルが鳴って対戦相手が変わるたびに盛り上がり、楽しんで取り組んでいました。女子はグラウンドでハンドボールの授業を行い、此方もグループに分かれてリーグ戦をしていました。寒風をものともしない白熱したゲーム展開で、攻守の切替も早く一生懸命取り組んでいました。

学校生活の様子(朝の登校風景)

 新年の抱負で「挨拶」について書いている生徒が多くいましたが、以前よりも大きな声で挨拶をする生徒や、自分から先に挨拶する生徒、笑顔で元気な挨拶をする生徒等、しっかりと意識して実践できている生徒が多いことに感心しました。五中ファイブアクションの一つでもある「挨拶」をみんなで実践し、明るく活気のある学校にしていきましょう!

授業の様子(2年 理科)

 電流がつくる磁界について学習していました。コイルに電流を流し、方位磁石を使って磁界の様子を調べたり、コイルを流れる電流の大きさや向きについても調べたりしていました。鉄心がある場合と無い場合の違いや、電流の大きさによる違いも実験を通して関係を見いだすことができました。

ちばっ子学びの未来デザインシート(1年)

 1年生が、ちばっ子学びの未来デザインシートを行いました。これは、CBT化された問題に1人1台端末を活用して実施する千葉県独自の取組です。学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できているか、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定します。この問題(デザインシート)を生徒の学習意欲の向上に生かすとともに、教師の授業改善にも活用していきます。

授業の様子(2年 音楽)

 交響曲の鑑賞の授業で、ベートーベンについて知っていることを導入で共有していました。代表曲を知っている生徒は多くいましたが、中にはかなり詳しく知っている生徒もいて驚きました。また、偶然ですがベートーベンと誕生日が同じ生徒もいて、その話題で友達同士でも盛り上がっていました。その後は、各自が興味を持って「交響曲第5番ハ短調第67」を鑑賞できたのではないかと思います。

校内書き初め大会 入賞者

 校内書き初め大会の入賞者を紹介します。毎年のことですが、力作ぞろいで甲乙つけ難く、審査をする先生方も頭を悩ませていました。一人一人の作品が素晴らしく、集中して真剣に書き上げたことが作品から伝わってきます。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、入賞者の皆さんおめでとうございました。

     

校長賞  甲島梨世杏

教頭賞  小沼 結貴  寺島 卓海

金 賞  槙島 姫愛  石橋 朋実  石橋  恵

銀 賞  浅野 彩葉  久米 彩夏  齋藤  碧  仲條  漣

     寺島 空良  山口 永愛  武田のどか  塩畑 寧々

     小倉賢太郎  山口 姫華  加藤 凛音  市村 結維

銅 賞  小酒井史香  本宮 佑真  金子 沙羅  黒江 莉緒  日隈 美蘭  日直 柊真

     川口 永愛  阿曽 桃花  山本 結愛  山口 愛実  井出 侑那  木村 百花

     新井 心美  日隈  琉  飯嶋 未空  小林 遥馬  酒井小結子  須藤 穂美

校内書き初め大会

 1月12日(金)校内書き初め大会を行いました。厳かな雰囲気の中で、一人一人がお手本をよく見ながら真剣にそして丁寧に書き初めに取り組みました。筆の運び方やバランス等に注意しながら何度も練習を重ね、自分の納得できる一枚を仕上げようと時間ギリギリまで集中して書いていました。

学校生活の様子(昼休み)

 今日の昼休みは、3年生の体育館利用日でした。今日で最後の実力テストを終えた生徒たちは、解放感もあり、とても良い表情で遊んでいました。来週からは、いよいよ私立入試が始まります。気分転換もしっかりしながらコンディションを整えていきましょう。

不審者対応避難訓練

 香取警察署より5名の署員の方を講師として招き、不審者対応避難訓練を実施しました。不審者の侵入を阻むために教室の出入口に迅速に机・椅子でバリケードを築き、職員が不審者を確保するまでの流れを確認しました。生徒のいる教室への侵入をしっかりと阻止することができ、職員が1人で不審者に対峙した時と2人で対峙した時の効果的な「さすまた」の使い方や、生徒が校内で不審な人を見かけたときの対応についてもレクチャーを受け有意義な訓練となりました。また、110番通報をした際に的確に状況や情報を伝える訓練も実施し、3年生の代表生徒2名の落ち着いた対応にお褒めの言葉をいただきました。