日誌

五中NOW

令和7年度 着任式・始業式

 4月7日(月)令和7年度着任式、始業式が行われました。着任式では、新たに7名の先生方をお迎えしました。一人一人から自己紹介、お話をいただきました。1日も早く、佐原第五中学校に慣れ、力になれるように頑張っていきたいと思います。

 有田校長先生・・・神崎町立神崎中学校から 
 〇山崎先生・・・多古町立多古中学校から
 〇木内先生・・・香取市立小見川中学校から
 〇鳥江先生・・・新規採用
 〇栗林先生・・・新規採用
 〇髙内先生・・・東庄町立東庄中学校から
 〇竹内先生・・・香取市立山田中学校から

  生徒会長の小林さん(3年)から

「生徒代表歓迎の言葉」

 着任式にき続き、始業式が行われました。2・3年生にそれぞれ進級して、「今年はこれを頑張ろう!」「こんなことができるようになろう!」と新たな目標をもって新年度をスタートしました

校歌斉唱 伴奏 石毛さん(3年) 今年度初めの校歌、皆さんとても元気に歌えました!

  【生徒代表の言葉】

各学年を代表して抱負を発表した二人の発表内容を紹介します。

第2学年代表 仁井内さん(2年)

『2年生の目標』

 私は、2年生で学習面・生活面でより成長できるよう、努力したいと考えています。

 学習面では、学年順位を1桁にすることを目標にします。そのために数学と英語を中心に頑張ります。どちらも基礎が大事な教科なので、しっかりと理解を深めたいです。また、毎日1時間は勉強時間を確保し、テスト前には苦手な分野を中心に学習計画を立て、効率的に学習を進めていきたいです。

 生活面では、規則正しい生活を送ることを意識します。私は、スマホやゲームを長時間使ってしまうなど、生活が乱れがちです。だから、時間を決めて使いすぎないようにするなど、安定した生活リズムをつくっていきたいです。また、時間を有効に使うために、「暇なときはやるべきことをやる」ということを心掛け、無駄な時間を減らしていきます。

 最後に、2年生はこれからクラス替えがあります。親しい仲でも、挨拶や礼儀を大切にすること、何気ない会話を大事にすることで、良い人間関係をこれからも築いていきたいです。これらの目標を達成するために、日々努力し、充実した2年生の生活を送りたいと思います。

第3学年代表 髙橋さん(3年)

『3年生で頑張りたいこと』

 僕は3年生になりました。この1年は、これからの自分の人生に関わる大切な1年だと考えています。この1年を大切にするために、二つのことを大切にしていきたいと思います。

 一つ目は勉強です。僕は2年生のときには、少しさぼりがちになっていたので、その分を取り戻すために、家庭学習時間を増やしたり、問題の解説を詳しく見たり、授業にも身を入れていきたいと思います。

 二つ目は部活動です。3年生になり、今度入部する新入生に優しく教えられる先輩になりたいです。総体も近くなってきているので、日々の部活動をいつも以上に集中し、コミュニケーションを大事にして、目標を達成させるとともに、残り少ない部活動を楽しんでいきたいと思います。

 僕はこの二つのことを頑張って、ラスト1年が最高の1年になるように努力していきたいです。

 

【校長先生の話から(抜粋)】 

 皆さんの言動が、先輩として見本となってほしいと思います。今日は、イチロー選手と大谷翔平選手の「凡事徹底」について話します。

『凡事徹底』1日なら誰でもできる平凡なことを徹底して続ける。それが非凡となる! 

〇イチロー選手の素振り 

メジャーリーグで活躍したイチロー選手への質問

「今までに、誰よりもやったなと言える練習はあるかな?」

「僕は高校生活の3年間、1日にたった10分ですが、寝る前に必ず素振りをしました。その10分の素振りを1年365日、3年間続けました。これが誰よりもやった練習です。」

 ※小学生でも10分の素振りはできます。しかし、それを365日続けるとなると至難の業です。ここにものすごい価値があります。

【イチロー選手の名言】

小さなことの積み重ねが、とんでもない所へいく道です!

 〇大谷翔平選手のゴミ拾い・・・運を拾う

 大谷選手は、野球場などに落ちている小さなゴミを拾ってポケットに入れる行いを高校時代から続けています。ゴミ拾いで「運を拾っている」そうです。

【大谷翔平選手の名言】

ゴミ拾いは「運拾い!」

 

【2学年 学年集会及びクラス発表】

 始業式に後に、2学年はクラス発表がありました。1組、2組ともに協力し合って、一生の思い出になる学級・学年を築いていってください。

  学年主任の宇井先生から、大事な四つの話をいただきました。

1 心構えについて

2 言葉遣い気配りについて

3 喜びごとについて

4 新クラス発表について

皆さん、先生の話を集中して聞いています。

 新クラスの発表、さあ新しい学級でスタートです! 

修了式

 3月25日(火)令和6年度の修了式を行いました。修了証は、1学年代表「冨澤咲菜子さん」、2学年代表「大竹爽平さん」に手渡されました。また、今年度の反省と来年度の抱負を、1年生はKHUNKAEW KITTIPAさん、2年生は髙橋七海さんが代表して発表してくれましたので紹介します。

 

1年 KHUNKAEW KITTIPA
 私は、この1年間を振り返って、自分自身が成長したことや学んだことがたくさんあると感じています。
 まず、個人の目標の振り返りとしては、授業中にわからないことがあったら、積極的に友だちに教えてもらうように努力しました。その結果、理解が深まり、授業に自信をもって取り組めるようになったと思います。また、学年としては、みんなが何事にも一生懸命に取り組むことができました。学校行事や部活動では、お互いに声をかけ合いながら、協力して最後まで頑張ることができました。
 次に、成長したことについてです。個人としては、苦手だった教科が少しずつできるようになり、自分に自信がつきました。特に、家庭学習を意識的に増やしたことが効果につながったと思います。学年としても、一人一人が理想の自分になるために、家庭学習の時間を増やすことができました。友だち同士で励まし合いながら勉強に取り組めたことが、学年全体の成長につながったと感じています。
 この1年間で学んだことも多くあります。特に、仲間との絆が深まったことを強く実感しています。部活動を通じて、集団への帰属意識が高まり、仲間を大切にする意識をもつようになりました。試合や大会では、仲間と支え合い、励まし合いながら乗り越えた経験が、私たちの絆をより強くしてくれたと思います。
 一方で、課題や改善点もありました。個人としては、授業中にお喋りをして、先生の話を聞き逃してしまったことがありました。集中力を保つことが今後の課題です。また、学年としては、授業中にふざけてしまったり休み時間との切り替えができなかったりすることがありました。このような点を改善し、よりよい学年を目指していきたいと思います。
 最後に、今後の目標についてです。個人としては、授業中にふざけている人に注意をし、自分も調子に乗らないようにしたいです。また、学年としては、お互いに注意し合える関係を築き、自分たちで正しい行動がとれるようにしていきたいです。特に、授業と休み時間の切り替えをしっかりして、集中して授業に取り組めるようにしたいです。
 この1年間で得た経験や成長を生かして、これからもさらに努力し、よりよい学年を目指していきたいと思います。

 

2年 高椅 七海
 私は、この一年を振り返って成長したことが二つあります。
 一つ目は、学習面です。一年生から数学が苦手でした。授業で宇井先生が何度も難しいところや苦手な所の説明をしてくださり、何度も説明を聞くと分かってきたことがありました。それをきっかけに、一問解けると楽しいと感じ、家庭学習で進んで苦手な所を重点的に復習しました。来年は、進路決定をする最高学年になります。そのために、二学年までの復習、つまずきを春休みに補っておきたいと思います。
 二つ目は部活動です。休まず部活動に参加することを目標にやってきましたが、体調管理が出来ないこともありました。先輩方と築いてきたチームワークが継承されるように努力してきました。あきらめない心は大切な私の力になっています。自分のチームより強い相手と戦うことが多いので、精神的に鍛えられている気がします。これからの試合では、一つでも多く長くコートに立てるように頑張ります。チームでの目標「一勝」を目指します。
 私自身の事ですが、生徒会本部に立候補し、二年が過ぎました。先輩方のように完璧には出来ませんでしたが、目標として行事を成功させることができました。早めに登校し挨拶運動に参加し、役割を果たすことができました。生徒会本部としての自覚をもち、後輩の手本となれるよう行動していきたいと思います。
 二年生の一年間は、とても速く感じました。もっとやればよかったと思うこととやってよかったと思うことのバランスが悪く反省点が残りました。来年は、やって良かったと言える最高学年で締めくくりたいと考えています。

学校生活の様子(大掃除)

 今年度、最後の大掃除を行いました。教室や廊下、下駄箱、特別教室等、1年間使わせてもらった感謝を込めて、隅々まできれいに掃除しました。普段は、なかなかできない高いところや窓の桟、タブレット保管庫の下まで進んで掃除をしてくれる生徒もいました。生徒の皆さん本当に大掃除ごくろうさまでした。皆さんのお陰で、新年度は気持ちよくスタートできそうです!

学校生活の様子(昼休み)

 今朝は、生徒の登校時間帯は小雨から晴天に変わり、薄暗い雲が近づいてきたと思っていたら朝学習を始める頃には雹(ひょう)が降り始め、雷も鳴り響く大変な荒天になりました。次第に雪へと変わり、校庭も一面雪に覆われました。そのお陰で生徒は大喜びで無邪気に遊んでいます。春の訪れを実感する「春分の日」を前に大変な1日となりました。明日はお休みですが、朝は気温も低く路面が凍っているところもあると思います。十分にご注意ください。

 

 

令和6年度 学年末保護者会

 学年末保護者会が行われました。授業参観では、各学年ごとに1年間の思い出や次年度に向けた抱負が生徒から語られ、学年合唱の発表もありました。その後の保護者会では、子どもたちの学校生活の様子や、春休みの過ごし方についても話がありました。今年度、保護者の皆様には交通安全指導やPTA広報の発行、奉仕作業やPTA集会、行事等へのご協力をいただき感謝申し上げます。また、PTA役員を引き受けていただいた皆様ありがとうございました。