日誌

五中NOW

学校生活の様子(部長インタビュー)

 お昼の放送の時間に、各部活動の部長に大会前のインタビューをする企画を行っています。①大会の日時・場所、②対戦相手について、③今までの練習の様子、④得意な技や作戦など、⑤部長としての意気込みについて、インタビュアーに聞かれると、各部の部長から並々ならぬ熱い思いが語られていました。いよいよ今週末は各部の総体予選になります。悔いが残らないよう全力で頑張ってください。 ※吹奏楽部は25日(木)です。

租税教室(3年)を行いました!

 佐原税務署から講師を派遣していただき、3学年で租税教室を行いました。税金に関して、クイズを交えて分かりやすく教えていただいたり、年収別の課税割合等についてグループ協議を通して考えたりしました。3年生は公民分野の学習に入っていますが、税金の必要性と公正・公平に税金を負担することについて改めて考えることができました。お忙しい中、本校の生徒のためにご指導いただき本当にありがとうございました。

学校生活の様子(前期生徒集会)

 前期生徒集会をリモートで行いました。評議員会からは、ペットボトルキャップの回収状況と学習の取組方について資料を交えて発表がありました。生活委員会からは、身だしなみや下駄箱の靴の置き方、自転車置き場の整頓や施錠、あいさつ運動の現状と課題について話がありました。環境委員会からは、朝清掃の状況や日頃の清掃活動の取組について話があり、無言清掃について問題提起がありました。学校生活をより良くするために、自分たちで改善が図れるようにみんなで頑張っていきましょう。

学校生活の様子(保健委員会)

 本日、熱中症警戒アラートが発表されました。保健委員会の生徒が、連日の暑さで熱中症が心配されるため熱中症対策について校内放送で全校生徒に呼びかけを行いました。熱中症の症状やリスク、水分や塩分の補給だけでなくバランスの良い食事、睡眠時間の確保についても話がありました。熱中症ゼロを目指して、全校で熱中症予防に取り組んでいきましょう。

インターネット安心講座を行いました。(1年生)

 警察官の方に来ていただき、インターネットの使い方について学びました。最近は、中学生もインターネットに触れる機会がとても多いため、身近な事として真剣に講話を聞くことができました。インターネットのトラブルに巻き込まれないためには、生徒自身が注意することはもちろんですが、教員や保護者の皆さんの協力も必要不可欠です。今一度、スマートフォン等の使用に関するルールを確認して、お子さんが安心してインターネットを使えるようにしていきましょう。