文字
背景
行間
日誌
五中NOW
香取ブラスフェスティバルに参加しました
6月11日(土)多古町コミュニティプラザにて東部地区吹奏楽祭「香取ブラスフェスティバル」が開催されました。本校からは3年生18名が出演し,神崎中,佐原中,多古中との合同バンドとして演奏に華を添えました。
また,他校の合同演奏も行われ,ホールを包む音色は壮大な迫力とともに,爽やかな中学生らしい響きそのものでした。
他校と共演することでよい刺激にもなり,ますます演奏に磨きがかかってくることと思います。出演された皆さん,大変お疲れ様でした。
また,他校の合同演奏も行われ,ホールを包む音色は壮大な迫力とともに,爽やかな中学生らしい響きそのものでした。
他校と共演することでよい刺激にもなり,ますます演奏に磨きがかかってくることと思います。出演された皆さん,大変お疲れ様でした。
歯と口の保健指導
1学年を対象に、歯と口の保健指導が行われました。本校養護教諭の秋本先生による講義の後、歯垢染め出し錠を使って磨き残しをチェック。そのあと丁寧に歯を磨きなおしました。

大健闘! PTAバレーボール大会
いや~! 実に惜しかった!!
6月11日(土)に行われた香取郡市PTAバレーボール大会ですが,予選リーグ1試合目は,お隣の東大戸小学校と対戦しました。開始早々サービスエースで連続ポイントを重ね一気に突き放して1セット目を先取。続く2セット目は,相手も本来の力を発揮し,一進一退の攻防を繰り返しましたが,最後は突き放してストレート勝ち。
2試合目は,昨年度の覇者佐原小と対戦。しかし,1試合目の勢いをそのままに1セット目は相手をを圧倒して先取。このままストレート勝ちかと思いきや,さすが昨年度の覇者,地力を発揮して2セット目を奪い返し,ついにフルセットに。
3セット目は途中までは先行されたものの,ついに逆転! しかしその後は一進一退を繰り返し,勝負の行方はもつれました。最後は連続ポイントを許し惜敗!
昨年度の覇者をここまで苦しめるとは,実に大健闘の佐原五中チームでした。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。
そして,夜の練習を含め,チームを支えてくれました女性部の皆さん,本部役員の皆さん,本当にありがとうございました。
6月11日(土)に行われた香取郡市PTAバレーボール大会ですが,予選リーグ1試合目は,お隣の東大戸小学校と対戦しました。開始早々サービスエースで連続ポイントを重ね一気に突き放して1セット目を先取。続く2セット目は,相手も本来の力を発揮し,一進一退の攻防を繰り返しましたが,最後は突き放してストレート勝ち。
2試合目は,昨年度の覇者佐原小と対戦。しかし,1試合目の勢いをそのままに1セット目は相手をを圧倒して先取。このままストレート勝ちかと思いきや,さすが昨年度の覇者,地力を発揮して2セット目を奪い返し,ついにフルセットに。
3セット目は途中までは先行されたものの,ついに逆転! しかしその後は一進一退を繰り返し,勝負の行方はもつれました。最後は連続ポイントを許し惜敗!
昨年度の覇者をここまで苦しめるとは,実に大健闘の佐原五中チームでした。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。
そして,夜の練習を含め,チームを支えてくれました女性部の皆さん,本部役員の皆さん,本当にありがとうございました。
五中だより 第三弾
五中だより第3号をお届けします。
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今日の授業から
今日の1校時目の授業の様子です。
<2年 家庭科>

まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>

木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>

ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>

パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>

よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>

顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
<2年 家庭科>
まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>
木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>
ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>
パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>
よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>
顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。