文字
背景
行間
日誌
五中NOW
生徒総会 開催!
本日(5月1日・月)午後,生徒総会が開催されました。本部役員が綿密に計画してくれたお陰で実にスムーズに,そして意義のある生徒総会となりました。
今年度の生徒会目標は,「やってみたくなる,試してみたくなる生徒会」です。なんと素敵な目標でしょう! 具体的な活動もわかりやすく示されました。
また,各学級の会長から自分たちの「クラスの目標」や「今,頑張ろうとしていること」などの発表があったり,「いじめゼロ宣言」を全員で復唱しあったりと,みんなで五中をより良くしていくための気運が盛り上がりました。
さらに,行事計画や予算案の提案に対しても,何人もの人たちから質問や提案があり,関心の高さが伺えました。

「生徒による,生徒のための,生徒の自治活動」をめざすとともに,「生徒一人ひとりが楽しく充実した学校生活を送る」という権利を守れるような生徒会としていきましょう。
今年度の生徒会目標は,「やってみたくなる,試してみたくなる生徒会」です。なんと素敵な目標でしょう! 具体的な活動もわかりやすく示されました。
また,各学級の会長から自分たちの「クラスの目標」や「今,頑張ろうとしていること」などの発表があったり,「いじめゼロ宣言」を全員で復唱しあったりと,みんなで五中をより良くしていくための気運が盛り上がりました。
さらに,行事計画や予算案の提案に対しても,何人もの人たちから質問や提案があり,関心の高さが伺えました。
「生徒による,生徒のための,生徒の自治活動」をめざすとともに,「生徒一人ひとりが楽しく充実した学校生活を送る」という権利を守れるような生徒会としていきましょう。
授業参観,PTA総会,学年・学級懇談
4月28日(金),多くの皆様にご来校いただき今年度最初の授業参観を行いました。

授業参観に引き続いてPTA総会が行われ,冒頭に校長から学校経営方針の説明やお願い事をさせていただきました。そして,28年度の行事報告や決算報告,29年度の行事計画や予算,新役員の承認など,全て原案通りに可決され本校PTAの活動が本格的に始動いたしました。
また,土子前PTA会長をはじめ退任されました役員の皆様には感謝状が贈呈されました。これまで大変ありがとうございました。
そして,郡司新会長をはじめとする本年度の役員の皆様には,一年間どうぞよろしくお願いいたします。

総会終了後は,それぞれの学年・学級に分かれて懇談会が行われ,学年及び学級経営の方針や学校生活の様子などについて説明や意見交換などが行われました。

保護者の皆様には,お忙しいところ多くのご出席をいただきまして誠にありがとうございました。
「我が子を思う熱い気持ち」,「学校への期待」,「惜しみない協力」など,懇談時にしっかりと感じ取ることができました。皆様の期待に応えるべく職員一丸となって生徒一人ひとりを支援し,教育をしてまいります。
授業参観に引き続いてPTA総会が行われ,冒頭に校長から学校経営方針の説明やお願い事をさせていただきました。そして,28年度の行事報告や決算報告,29年度の行事計画や予算,新役員の承認など,全て原案通りに可決され本校PTAの活動が本格的に始動いたしました。
また,土子前PTA会長をはじめ退任されました役員の皆様には感謝状が贈呈されました。これまで大変ありがとうございました。
そして,郡司新会長をはじめとする本年度の役員の皆様には,一年間どうぞよろしくお願いいたします。
総会終了後は,それぞれの学年・学級に分かれて懇談会が行われ,学年及び学級経営の方針や学校生活の様子などについて説明や意見交換などが行われました。
保護者の皆様には,お忙しいところ多くのご出席をいただきまして誠にありがとうございました。
「我が子を思う熱い気持ち」,「学校への期待」,「惜しみない協力」など,懇談時にしっかりと感じ取ることができました。皆様の期待に応えるべく職員一丸となって生徒一人ひとりを支援し,教育をしてまいります。
1年生仮入部中
4月26日(水),昨日から始まった仮入部期間の二日目の様子です。いくつかの部で迷っている生徒はこの期間中実際に活動を体験して決めていくこととなります。
ルールを守ろう!自転車交通安全教室を開催
4月26日(水),少し風が強い中でしたが,関係機関の皆様のご協力で自転車交通安全教室を開催しました。
千葉県警察本部の方が中心となって,①交通ルールやマナー ②危険な運転の体験 ③様々なことを想定しての安全な運転の仕方 について,解説を交えてわかりやすく教えていただきました。
本校の通学路は,「狭い道」「急な坂」「見通しの悪い曲がり角」「風の影響を受ける道」「交通量の多い国道」など,常に細心の注意と交通ルールやマナーを守らなければ,いつ事故が起きても不思議ではない状況です。
交通事故に遭わない(被害者),交通事故を起こさない(加害者)ために,登下校はもちろんのこと休日に自転車で出かける際にも今日の体験や学んだことを生かしてほしいものです。

http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/index.htm
↑ クリック!
ぜひこちらも参考にしてください
千葉県警察本部の方が中心となって,①交通ルールやマナー ②危険な運転の体験 ③様々なことを想定しての安全な運転の仕方 について,解説を交えてわかりやすく教えていただきました。
本校の通学路は,「狭い道」「急な坂」「見通しの悪い曲がり角」「風の影響を受ける道」「交通量の多い国道」など,常に細心の注意と交通ルールやマナーを守らなければ,いつ事故が起きても不思議ではない状況です。
交通事故に遭わない(被害者),交通事故を起こさない(加害者)ために,登下校はもちろんのこと休日に自転車で出かける際にも今日の体験や学んだことを生かしてほしいものです。
↑ クリック!
ぜひこちらも参考にしてください