文字
背景
行間
最新のできごと
自分と向き合う ~15歳の記録~
今日は冷たい風が1日吹き、とても寒い1日となりました。その中で生徒は、諸活動に一生懸命臨みました。
1年生の体育は、今日からソフトボール。やわらかいボールを使い、基本の動きを体育館で行いました。野球部の生徒が何人かいるので、中心になって活動していってください。がんばれ1年生
2年生の理科は、プリントを使って復習を行いました。定期テスト2週間前を切っています。家でも学習時間が増えていることと思います。基本は学校の授業内で身に付けられるようにしてください。がんばれ2年生
3年生の美術は、自画像に取り組んでいます。「自分と向き合う ~15歳の記録~」というテーマで、鏡を見ながら描いていました。その人らしさがよく出ている作品が多く見られました。自分のことは自分が一番よく見ていると思います。自分らしい作品に仕上げてください。がんばれ3年生!
友 ~旅立ちの時~
水曜日は、各学年とも音楽の授業がある日です。どの学年も卒業式の曲の練習を行い、最初に比べると声量もかなり大きくなってきました。さらにハーモニーの重なりがでてくるととても良い仕上がりになると思います。3年間の集大成の行事「卒業証書授与式」に向けて、どの学年も頑張って取り組んでください。3年生も、中学校で過ごす時期が1日1日と少なくなっています。今はほとんどの人が、自分の夢に向けて一生懸命取り組んでいる時期でしょう。『確かな答えなんて何一つない旅さ 心揺れて迷う時も ためらう気持ち それでも支えてくれる声が いつもそばに』苦しいことも、つらいことも3年A組みんなで乗り越えていってください。新島中全員で応援しています。がんばれ3年生!
※ゆず『友 ~旅立ちの時~』より引用
最強寒波襲来
北海道や日本海側では、寒波による大雪の被害が出ています。香取市も今週は、最低気温がマイナス3度、最高気温も10度以下の寒い日が続きそうです。しかし、そんな寒さに負けず、生徒は学校生活を充実させています。
昼休みに各クラスをのぞいてみました。1年生はみんなそろって歯磨き、歯はとても大切です。これからも続けていってくださいね!(カメラを向けると顔を背けましたが、いっせいに前を向いて歯を磨いている様子は壮観でした)2年生は休み時間にもタブレットに向かう姿が…。アンケートの打ち込みや、学校だよりの原稿書きなどに取り組んでいました。3年生は勉強の合間の一息、それぞれでつかの間の休息を楽しんでいました。
授業になると一変、真剣に臨んでいました。1年の美術は、段ボールを加工してさまざまなものを作る作業の続きです。先週よりもよりリアルになってきていました。
2年生の社会は関東地方。自分たちの住んでいるところなので、ばっちりですよね。
3年生の英語は、まとめテストでした。リスニングを真剣に聞いて問題に取り組んでいました。
春の始まり
今日は立春です。暦の上では、冬が終わり春が始まる日となります。ちなみに昨日2月2日は節分でした。「節分」も季節の分かれ目を表しているので、実は年に4回あります。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日が節分となります。節分は、一年間の健康と幸せを願って悪いものを追い出す行事とされています。みなさんは豆まきは行いましたか?今年1年間、みなさんが健康でありますように。
今日は春には程遠く、日差しもなく肌寒い1日となりましたが、生徒は学校生活に一生懸命臨んでいました。
2年生の国語は、単元テスト。真剣に取り組んでいました。こまめな復習を積み重ねていきましょう。
1・2年生の学活は、3年生を送る会に向けての準備を行いました。それぞれの役割に応じて、協力しながら取り組んでいました。
3年生の学活は、前回と同じく面接・作文・学習と、それぞれの受験に応じた取り組みを行いました。作文や面接は、友達と協力しながらアドバイスをし合いながら取り組み、違う角度からのアドバイスが得られてプラスにでプラスにできました。あと3週間!
赤いスイートピー
2年生の技術で、「品種改良」ということで「赤いスイートピー」が話題に出ました。「赤いスイートピー」は松田聖子さんのヒット曲ですが、この曲が出た当時(1982年)は、赤いスイートピーは存在しなかったそうです。三重県の農家さんが、この曲に影響を受けて18年の歳月をかけて品種改良を重ねて赤いスイートピーを誕生させました。スイートピーの花言葉は、「別離」「門出」。3年生もあと1か月半で新島中を巣立っていきます。たくさんの思い出を作ってくださいね。
そんな3年生の授業は、中学校のまとめです。英語の時間は、今まで習った英単語を、「英単語に含まれる英単語」という視点で復習しました。様々な角度からながめると、覚えやすいかもしれませんね。今日の授業で、単語の語彙数が増えましたか?
1年生の家庭科は、色々な料理の調理法を習いました。白身魚と白身魚の調理方法歩違いや、魚のさばき方についても教わりました。赤身魚は身が固いので、加熱すると固くなりやすいそうです。白身魚は刺身からフライ、煮物と幅広く調理に向いています。ちなみにサーモンは白身魚ですが、エサの関係でピンクやオレンジになるそうです。おいしい食事が作れるようになってくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |