学校の様子

最新のできごと

1週間最後の1日

 全国的に寒波の影響で寒い日が続いており、日本海側の地域では、大雪の影響も出ています。新島中も外での体育は寒そうでしたが、教室での授業には真剣に臨んでいる様子が見られました。
 登校したら7時55分から読書や試験勉強が始まります。短時間のため集中力が求められますが、チャイムが鳴った時には、し―んとした中で読書等に取りかかっています。読書に親しむほかにも、集中力も高めていけるといいですね。
  
 2年生の技術では、プログラミングを行いました。アプリを使ってタブレット上で車を動かす命令を入れていきます。関門を全て通り、ゴールまでいかに早くたどり着けるかを、色々考えながら取り組んでいました。ゲーム世代の子どもたちは、やり方をすぐに理解して色々な方法にチャレンジしていました。このあたりは大人よりも上達が早いかもしれませんね。
 

    
 3年生の英語では入試対策の問題に取り組んでいました。来週は、茨城県公立高校入試が控えています。試験が終わってしまった生徒も真剣に取り組み、クラス全体で受験に向かう様子が伝わってきます。もう少しです、がんばれ3年生!

1年生、校長先生の特別授業です。よくわかったかな?
  

明日から3連休です。茨城県公立高校入試、1・2年生は学力診断テストがあります。リフレッシュするとともに、勉強にも力を入れていきましょう~にっこり

月日は流れて

 3年生は千葉県公立高校入試を終え、今日はいつもの活気が戻ってきました。
 今月も残り1週間、再来週は3月になります。今年度も着実に残りの日数が少なくなってきています。今日は、1年間お世話になった学習サポーターさんも最後の1日でした。週に1回ですが、数学の授業で大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
 


 3年生の社会の授業は、昨日の千葉県公立入試の振り返りと、茨城県入試に向けての問題に取り組みました。グループを作り、みんなで考えたり、振り返ったりする姿が見られました。3年生は、卒業まで学校に来る日数は2週間しかありません。1日1日を大切にしていけるといいですね。
   

まだまだ気を緩めずに!

昨日のふりかえり

 3年生は、千葉県公立高校入試の2日目。全員無事に受験を終えることができました。残った生徒も、各自の目標に向けて真剣な取り組みが見られました。3時間の授業を終え、早めの給食を食べて下校しました。
 


 1・2年生は各教科で昨日行われた定期テストの返却が行われました。
 1年生の国語では、昨日の高校入試の漢字に挑戦しました。中学1年生でも書ける漢字です。みなさん、できましたか?また、2年生の社会でも振り返りも行い、次に向けての課題を見つけました。他教科でも、テストを受けて返却された点数を見て終わりでは、次につながりません。良くない結果でも、どうすればよかったか、何を学習していけばよいのか、をつかめると次の良い結果につながるでしょう。
      

真剣なまなざしで

 今日は、3年生は千葉県公立高校入試、1・2年生は今年度最後の定期テストが行われました。
 
 1・2年生も試験に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。試験のためだけに勉強をしているわけではありませんが、今までの自分の取り組みが結果で示されます。少しでも良い点数を取れるように、直前まで教科書やノートを見直したり、友達と問題を出し合ったりする姿が見られました。
   

 3年生は、千葉県の入試のため、残った生徒は少ない人数ですが、集中して授業に臨んでいました。

 入試は電車の遅延による試験開始の遅れにより、戸惑った人もいるかと思いますが、全員無事に1日目を終了しました。いつもにもまして知っている人が少なくて、心細い人もいたでしょう。周りの人はみんなできそうに思えた人もいたのではないでしょうか。でも今までの自分を信じて、乗り切ってください。明日も試験が続きます。今日は、しっかり食事をとって早めに寝て、明日に備えてください。がんばれ3年生!


勝負の前日

 先週までは冬季の特別振鈴で授業を行っていましたが、今日から通常振鈴に戻ります。朝は10分間の読書から1日がスタートします。現在、読書離れが叫ばれています。今年度の調査では、1カ月の平均読書数は中学生が4.1冊、まったく読書をしない中学生の割合は約24%となっています。読書には、ボキャブラリーが増える、想像力が豊かになる、アイディアが得られる、ストレスの解消、会話力や文章力が向上する、などの良い面があげられています。1日10分間ですが、継続して行っていきたいと思います。
 今日の授業は、テスト前ということもあり、復習が多く行われました。2年生の国語は、「走れメロス」の表現について、タブレットを使い自分の考えをまとめました。それを授業の後半に、友達同士で共有することで深めていきました。何回もやってきたことなので、スムーズに行っています。1人1台タブレット、他の教科でも効果的に活用しています。
 

       
 1年生の数学は復習のプリント、3年生の英語は入試対策問題に取り組んでいました。それぞれ、明日のテストでは、今までの成果が出せるといいですね。
  

 3年生は5時間目に帰りの学活と合わせて、明日の試験の事前指導を行いました。学年担当の先生方から、最後の確認と明日へ向けての激励の言葉をいただきました。最後に、学校別に明日の最終確認をして終わりました。今までの取り組みを自信に、明日は臨んできてください。試験のない生徒も、先生方も、保護者の皆さんも、みんなで応援しています。がんばれ3年生!
    

 がんばれのハイタッチ!