学校の様子

最新のできごと

今日のようす

 二十四節気では、11月7日が立冬(冬の気配が感じられる)、22日が小雪(寒くなって雨が雪になる)です。昨日までは暖かい日々が続いていましたが、今日からぐっと気温が下がっています。暦に気候が近づいてきました。体調管理には気をつけていきましょう。
 今日は、陽ざしも見えず寒い1日でしたが、生徒は授業に真剣に取り組んでいました。5時間目は、どのクラスも学活でした。1、2年生は、先週行われたキャリア教育(介護について)の振り返り等を行いました。福祉という字の「福」と「祉」はともに「幸せ」という意味があります。人々が幸せに生活するためにも、福祉は必要であり大切なものです。キャリア教育での講話を聞いて、介護についての考えを深めた人がたくさんいました。ぜひ、身近なところでも思いやりをもって生活していけるといいですね。
 


 3年生は、卒業式で行う合唱についての曲目を考えました。CDを聞きながら、歌いたい曲を選んでいました。3月まで長いようで、あっという間です。堂々と自分の未来に向かって、新島中を卒業していってほしいものです。とりあえずは、その前にやるべきことを頑張っていきましょう……ね。


 


寒さ対策をしっかりと雪

校内研究会

 今日は、校内研究会で最後の教科として保健体育の授業を3年生が実施しました。バレーボールに取り組みました。バレー部の生徒が多いため、中心になり活動を行いました。今日が最後の授業となりましたが、ラリーが続き、バレー部以外の生徒もスパイクを決めるなど、良いゲームが見られました。また、練習計画や、作戦を考える時もグループ全員で話し合いながら進めることができました。講師の先生も「プレーはとても上手で、生徒同士の仲の良さが伝わってきました。」と話しをされていました。3年生のみなさん、お疲れ様でした。
 

            

今日のできごと

 今日も1日穏やかな気候でした。各学年とも授業に真剣に取り組んでいます。
 1年生の体育は、保健で体の成長について行いました。ちょうど1年生は体が大きく成長している最中です。きちんと成長するためにも、食事や睡眠にも気を遣っていきたいですね。また、授業でも説明があったように、個人差が大きい時期でもあるので、周りを気にせずに生活していきましょう。
 

   

 2年生の数学は、図形を行いました。図形は、1つの問題に対して答えは1つですが、考え方は何通りもあります。個人やグループで、いろいろな考え方を見つけていました。
 

 3年生の理科は化学反応の実験を行いました。塩酸に銅板と亜鉛版を入れると、電子(電流)が流れる、という実験を行いました。「コードをつないだ先にオルゴールがついていて音が鳴る」ということを、イオンを使って考えていきました。実験はわくわくしながらできますが、理論はなかなか難しいです。しかし、あきらめずに考えることができました。また、グループでよく協力することができました。
   

 明日で今週も終わりです。来週は1・2年生は定期テスト、3年生は学力診断テストが行われます。3年生は三者面談も行われていて、進路に向けての意識もかなり高まっていると思います。週末は、テストに向けての勉強を頑張ってくださいね。

校内研究会

 先週に引き続き、午後に校内研究会が行われました。今日は英語を講師の先生に見ていただき、授業の内容や進め方等についてのご指導をいただきました。5時間目は1Aが授業を行いました。ペアで考える場面や、会話の練習をする場面では協力して取り組むことができました。とても落ち着いた授業でした。
 

      
 6時間目は2Aです。先生のパワフルで畳みかけてくる英語にしっかり対応しつつ、良い反応が見られました。個々で考える場面と、グループで協力して取り組む場面とメリハリある授業でした。
     

 講師の先生からは、「どちらの学年も仲が良くグループワークがよくできていた」との話がありました。長所はこれからも伸ばしていってください。がんばれ新島中!

介護の未来案内人

 1・2年生は、午後にキャリア教育として「介護の未来案内人」を行いました。これは『介護職の魅力ややりがいを知ることで理解を深め、将来の職業への意識を高める機会とする』ということをねらいとして、県担当職員の堀越様、株式会社リクルートの坂本様、介護職に就かれている伊藤様をお招きして、講話をいただきました。
 はじめに、堀越様より千葉県の少子高齢化のようす、福祉や介護の状況についてのお話をいただきました。その後、伊藤様より、実際に介護をしている経験から「仕事をする上でのモットーは、その人のその人らしさの生き方のお手伝いができること」「長い人生を生きてきた人の経験に触れることがやりがい」「40歳の私でも、おじいちゃん、おばあちゃんから見れば若者でありアイドルであること」「仕事もプライベートが充実して、ワークライフバランスがとてもよい仕事である」などの、お話をいただきました。最後の質疑でも、多くの質問が出て、仕事について(特に介護職について)の理解を深められたのではないかと思います。伊藤様、堀越様、坂本様、どうもありがとうございました。
 

        

 また、昨日、香取神宮新徳館で「税についての作文」表彰式が行われました。3年水尾さんが「佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞」「東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞し、表彰されました。おめでとうございます。