文字
背景
行間
学校の様子
最新のできごと
ピアノが元の位置に戻されました。
校舎内に一時退避し、梱包のうえ保管されていたグランドピアノが、体育館のステージ上に戻されました。重量は約350kgあるということですが、ピアノ専門業者の方が3人がかりで慎重に運び設置してくれました。改めてピアノを見てみると、「創立30周年記念 新島中学校学区民一同 昭和53年1月」の文字が確認できます。今から43年前に寄贈していただいたピアノですが、当時からの学区民の学校に対する熱い思いを感じます。3月13日(土)の卒業式には、素晴らしい音を生徒たちに届けてくれると思います。

公立高校入試出願完了
千葉県及び茨城県の公立高校入試の出願が完了しました。例年であれば、生徒自身が志願する高校に直接出向いて手続きを行っていましたが、今年はコロナウイルス感染防止のため、郵送と職員による出願としました。千葉県の公立高校入試は、今年から一本化され2月24日(水)・25日(木)の2日間、茨城県の公立高校入試は、3月3日(水)に行われます。3年生の様子を見ると、私立高校に進路が決まった生徒たちも、気持ちを切らすことなく授業に集中しています。入試まであと少し、21名が心を一つにして頑張れ3年生。
議会だよりの表紙に掲載されました。
あやめパークイルミネーションの飾りつけお手伝いの様子が、かとり市議会だよりの表紙に掲載されました。準備当日は雨模様だったため、外での飾りつけはできず、生徒も有志だけで室内でのお手伝いになりました。イルミネーションの開催日(2月14日までの金・土・日曜・祝日)には、3年生全員の自画像がプリントされた横断幕も掲示されます。なお、最終点灯日は2月14日(日)の16時30分から19時までになります。
新島中の絶景
きのう放課後の部活動終了後、バレー部顧問のA教諭が撮影し見せてくれた写真です。午前中の雨がグラウンドのトラック部分にたまり、まるで南米ボリビアのウユニ塩湖のようになっています。条件が良ければ年に数回は、このグラウンドから富士山と筑波山を同時に見ることができます。このように素晴らしい環境の中で、生徒たちは学校生活に励んでいます。
「SDGs」 学習の成果
2年生では、総合的な学習の時間に「SDGs(持続可能な開発目標)」について学び、各自が興味・関心をもったことをテーマにスクラップ新聞を作成しました。スクラップ新聞とは、テーマを決めて新聞記事を切り抜き、台紙に貼った切り抜き新聞のことです。今回の台紙は四つ切の画用紙を使用しました。また、身近なことから「SDGs」を考えようと生徒たちに投げかけたので、一般の新聞だけではなく、「広報香取」も切り抜きに活用しました。「防災」や「環境」、「IT」など様々な視点から新聞が作成されました。仕上がった新聞をクラスで読み合い、さらに考えを深めることができました。(国語科主任M教諭の話より)
リンク集
外部機関へのアクセス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
カウンタ
4
4
4
5
9
7
7