文字
背景
行間
最新のできごと
お昼の過ごし方
今週は暖かい日が多くなる天気予報です。今日も雲が多いですが、「寒い!」とは遠い1日でした。
今日は、お昼の様子をお知らせします。4時間目が終わると、当番の生徒が配膳室に食器や牛乳、ごはん・おかずの食缶を取りに来ます。各クラスの前にセットされた台で当番の生徒が配膳を行います。準備が終わったら「いただきます」クラスによって食べる形態もそれぞれですが、楽しく食事を楽しんでいます。「ごちそうさま」のあとは、各自で食器を片付けた後に、当番の生徒が配膳室まで運びます。協力しながら、楽しく食事をすることができました。当番の生徒のみなさん、どうもありがとう。
昼休みは、元気よく体育館で過ごす姿が見られました。
未来は変わる
日米で活躍した元メジャーリーガーのイチロー選手が、米国野球殿堂入りを果たしました。イチロー選手はあるインタビューで次のようなことを言っていました。「明日からやろうの人は、前に進めない人が多い。1日を大事にできない人が多い。」「今日と明日は1日しか変わらない。そういう人は1日を大切にできない。」「1日目と10日目は変わるはず。1日目と100日目はもっと変わってくる。」「だから1日を大切にしていきたい。」と。
今日の積み重ねが未来につながっています。今をどう生きるか、今日1日をどう生きるか、どう過ごすか、もう一度考えていきたいですね。今日の午後は、各学年とも未来に向けての取り組みをしていました。3年生は、面接、作文、勉強と自分の取り組むべきことに黙々と取り組みました。面接練習では、他の人の応答を見ながら良かった点や改善点のアドバイスを行いました。良い評価は自信にもつながったようです。その調子で頑張ってくださいね。
1・2年生は、3年生を送る会に向けての取り組みを、合同で行いました。発表まで、短い期間しかありません。しかも、1年生の授業数が2年生よりも少ないので、一緒に活動できる時間も減ってきます。うまくカバーしていきましょう。そして、主役のMKさんの「3年生に喜んでもらえる発表にしましょう。」の通り、これから完成度を高めていってください。
今日のできごと
今日は1月21日、「ライバルが手を結ぶ日」とあります。これは幕末に強い力を持っていた薩摩藩と長州藩、それぞれ考え方は違っていたが「幕府を倒す」という目的のために薩長同盟を結んだことが由来とされています。2年生、3年生にとっては社会の授業で習った内容ですよね。大丈夫ですか?
今日も生徒はよく考えながら、友達と協力しながら、集中しながら授業に臨んでいました。
2年生の数学では、図形を考える際に、友達同士でアイディアを出しながら問題に挑戦しました。1人で考えていると同じようなアイディアしか出てこない時も、違う角度から考えると正解に近づくこともあります。協力しながら、問題に取り組んでいました。
1年生の英語では、声に出して音読をしていました。「習うより慣れろ」という言葉があります。英語を文法で考え頭の中で文章を作ることも大事ですが、繰り返し文章を声を出しながら読むことで、文章が頭に入ってくることもあります。頑張って、英語に慣れてください。
3年生は、私立高校入試も一段落し、公立高校入試に向けて真剣に取り組む様子が見られます。最後まで、全員で入試を乗り切っていきましょう。がんばれ3年生!
週末のできごと
18日(土)、19日(日)と私立高校入試が続きました。また、18日には、鹿嶋杯バレーボール大会も行われました。
高松小学校・中学校を会場に行われた男子の試合では、1回戦鉾田南・高松・日の出中合同チームと対戦し、1セットを先取しました。公式戦で初めてセットを取ることができ、勢いに乗って試合を進めたかったところですが、2セット目は相手に取り返されてしまいました。フルセットの3セット目も9-9と競ったゲームとなりました。最後は相手に押し切られ惜しくも敗退しました。続く2試合目、山田中との試合では1セットを取るも1-2で敗退でした。午後の3位リーグでは、平井宙に0-2で敗れましたが、鹿島中との対戦は2-0で公式戦初勝利を飾ることができました。細かいミスはまだまだ目立ちますが、スパイクやサーブで得点をとる場面が多く見られ、成長の跡が如実に感じられるゲームとなりました。保護者の皆様、1日にわたる試合に応援いただきどうもありがとうございました。来週は1年生大会が行われます。男女とも合同チームでの出場となりますが、良い結果を期待します。がんばれバレー部!
まだまだこれから!
寒さに負けず
今日から本格的に私立高校入試がスタートしました。今日、明日、明後日と続きます。3日間とも最低気温がマイナスの寒い日が続きますが、熱い気持ちで乗り切ってください。がんばれ3年生!
2年生の体育は、1時間目でかなりの寒さの中、グラウンドでサッカーを行いました。みんなで1つのボールを追いかける姿が見られ、授業後には、寒さも吹き飛び、いきいきとした表情が見られました。1年生の体育はバレーボール、やわらかいボールを使い、ワンバウンドOKなどのルールを工夫しながらゲームを楽しみました。チームごとの作戦を考え試合に臨みました。バレー部の生徒が多いので、技術面でも作戦面でもチームをリードしていってください。
3年生の教室は、空席が目立ち寂しく感じました。土日も試験の生徒は実力を十分に発揮してきてくださいね。
新入生保護者説明会
本日午後に、来年度の新入生保護者説明会を行いました。新入生の保護者の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
4月からは新入生が来るとともに、現1、2年生も1つ進級します。2年生は最上級生として、新島中をリードする立場になります。1年生は、上級生として後輩に新島中のことを優しく教えてください。よろしくお願いします。
また、パラスポーツアスリートをお招きする「あすチャレ!スクール」も実施しました。こちらは、事務局の許可をとり、掲載したいと思いますので、しばらくお待ちください。
ケセラセラ
今朝は氷点下の寒さでしたが、日中は穏やかな1日となりました。
今日から男子バレー部は大会に向けて朝練習がスタートしました。寒い中起きて登校するのは大変でしょう。すぐに結果にはつながらないかもしれません。でも、笑える日は来るから!
各学年の音楽では、卒業式の合唱練習を行っています。お世話になった3年生に、1・2年生が恩返しをできるのは卒業式当日は歌うことしかありません。心のこもった歌声を期待しています。部活動やさまざまな行事でリードしてくれた3年生と過ごせる日々もあとわずか。1日1日を大切にしていきましょう。
3年生は昨日も書きましたが、今週から入試スタートです。最近の授業や学習会、家での取り組みには目を見張るものがあります。先が見えない不安と、いつ終わるのかという苛立ちと、結果が伴わない心配や色々な気持ちが入り混じっていることでしょう。しかし、ここを乗り越えたら楽になるしかない、限界?上等、やってやろうか、の気持ちで今週を乗り切ってください。負けない強さを持ってください、きっと乗り切れます。がんばれ3年生!
体育の時間は、バドミントンと卓球に分かれて楽しんでました。良い息抜きになったかな。
午後は、面接の最終確認と自習でした。誰1人私語もなく、やるべきことに集中して取り組んでいました。この切り替えがすばらしい!
引用『ケセラセラ』Mrs.GREEN APPLE
決戦は金曜日(より前に始まる!)
3連休後の火曜日ですが、今日も全校生徒全員が登校して1日をスタートすることができました。この連休中にはサッカーやバレーボールの高校選手権、都道府県駅伝大会などがありました。サッカーでは千葉県代表が決勝戦を戦うなど、テレビで観戦した人もいたのではないでしょうか。
さて、今週は3年生は市立高校入試がいよいよスタートします。ここが第1希望の生徒もいれば、公立高校が第1希望で受験する生徒もいます。先週は、校長・教頭で最後の面接練習を行いました。どの生徒も緊張した面持ちで、面接に取り組んでいました。今日は床屋に行き、さっぱりした髪型で登校する姿が見られました。また、授業もより真剣に取り組んでいます。1番早い生徒は明日から試験が始まります。受験者全員が良い結果が出ることを祈念しています。がんばれ3年生!
1・2年生も授業を頑張っています。
ピンク帽子のドレミファソ
今日は気温も低く、それ以上に冷たい風が吹き、寒い1日となりました。
3年生の家庭科の保育では、自分たちで作ったパペットを使って、グループごとに小さな子供向けの人形劇を行いました。「小さな子でもわかるストーリー」「みんなが楽しめること」を意識しながら発表を行いました。
「好き嫌いはだめだよ」「みんな仲良く」「交通ルールをまもろう」などの内容をわかりやすく、楽しく演技をしていました。豚の鳴き声だけで感情を表す生徒なども見られ、ぜひ小さな子にも実際に見てもらいたいと思いました。早い人は10年後には家庭を持っているかもしれません。子供ができると、親の大変さや喜びもわかってくると思います。とはいえ、気持ちを切り替えて来週の高校入試に向けてラストスパートを頑張ってください。週末は人込みを避け、栄養と休養をとって体調管理に気をつけてくださいね。がんばれ3年生!
ちなみに、放課後は学習会で学力アップに励んでいます。
愛をこめて花束を(みんなありがとう)
今週も、折り返しを過ぎました。今日が終わればあと1日で週末、元気に乗り切っていきましょう。
毎週木曜日は、英語のALTの先生、数学の学習サポーターがお見えになる日です。いつもよりも手厚いメンバーで授業を行っています。単純に先生の数が2倍になれば、見てもらえる割合も2倍になります。また、いつもとは違う目線から接してもらうこともできます。もともと新島中は1クラスの人数が少ないため、生徒1人1人へのサポートはていねいに行えています。学習サポーターの方は、他校でも勤務しいますが、「1クラスの人数が多く、教室が普段から密です。」と話していました。現在、インフルエンザが流行していますが(新島中は0人ですが)、感染する確率も人数が多い学校では高いのではないでしょうか。そんな木曜日ですが、充実した学習ができましたか。
1月恒例の、階段の社会重要ワード掲示物。これも、たくさん時間がかかってるんですよ。
また、本校ではスクールサポートスタッフ(SSS)も勤務をしています。資料づくりや、校舎内外の整備を行っていただいています。SSSさんが冬休みに野球部のバックネットを制作していただきました。ボールが後ろにいかないため、練習の効率が良くなったようです。どうもありがとうございました。このように多くの人に支えられて生活を送っています。感謝をもって生活できるといいですね。みなさん、どうもありがとうございます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |