西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
不審者対応避難訓練
今日は、不審者対応避難訓練を行いました。神里駐在さんと移動交番の警察の方が2名いらっしゃって、講話及び実技訓練を行いました。今回は密を避けるために、下学年と上学年にわかれて実施しました。
まずは、下学年、1~3年生です。学校からの帰り道、不審者に声をかけられるという想定で実技訓練を代表児童にやってもらいました。ポイントは、声をかけられても間合い(距離)をとって、防犯ブザーを鳴らすか、「助けてー」と大きな声で叫んで逃げることだそうです。


次は上学年、4~6年生です。代表児童に実技訓練をしてもらいました。いろいろなケースを想定して行いましたが、いずれも正しく判断して行動することができました。

西地区でも、実際に声かけ事案があったそうです。本日、警察からいただいた手紙を配付しました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。
まずは、下学年、1~3年生です。学校からの帰り道、不審者に声をかけられるという想定で実技訓練を代表児童にやってもらいました。ポイントは、声をかけられても間合い(距離)をとって、防犯ブザーを鳴らすか、「助けてー」と大きな声で叫んで逃げることだそうです。
次は上学年、4~6年生です。代表児童に実技訓練をしてもらいました。いろいろなケースを想定して行いましたが、いずれも正しく判断して行動することができました。
西地区でも、実際に声かけ事案があったそうです。本日、警察からいただいた手紙を配付しました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。
タブレットの活用
昨日に続きタブレットの話です。従来は調べ学習に使ったり、調べたことをまとめたりすることが多かったと思います。「GIGAスクール構想」によるとSociety5.0時代に生きる子どもたちにとってPC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムになります。そこで、授業でもいろいろな活用法にチャレンジしています。
今日は、6年生が家庭科の「クリーン作戦」の学習で活用していました。自分たちで汚れている場所を見つけ、まずタブレットで写真をとりました。次に「その場所の汚れの種類やなぜよごれるのか」子どもたちが調べたり考えたりしたことを、Teamsの家庭科のワークシートに書き込んでいきます。そこでは、クラスみんなの書き込みを見ることができ、考えを共有することができます。

ほかにも、昨日紹介した4年生の夢タイムでは、今まで模造紙にまとめたり、手書きで新聞を書いたりしていたことを、タブレットでグループの友達と共有してパワーポイントやワードでまとめていきます。一人一人ではなくグループや学級で考えを共有したり、意見を交換したりする良さを開発中です。
今日は、6年生が家庭科の「クリーン作戦」の学習で活用していました。自分たちで汚れている場所を見つけ、まずタブレットで写真をとりました。次に「その場所の汚れの種類やなぜよごれるのか」子どもたちが調べたり考えたりしたことを、Teamsの家庭科のワークシートに書き込んでいきます。そこでは、クラスみんなの書き込みを見ることができ、考えを共有することができます。
ほかにも、昨日紹介した4年生の夢タイムでは、今まで模造紙にまとめたり、手書きで新聞を書いたりしていたことを、タブレットでグループの友達と共有してパワーポイントやワードでまとめていきます。一人一人ではなくグループや学級で考えを共有したり、意見を交換したりする良さを開発中です。
GIGAスクールサポーター
香取市では「GIGAスクール構想」による1人1台タブレット端末の活用促進等を図るため、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。子どもたちへの授業支援や教員研修、情報環境の整備などを行ってくださいます。今日はその1回目ということでサポーターの方が来てくださいました。さっそく、子どもたちの授業支援を行いました。子どもたちはタブレットの使い方でわからないところがあると質問して、サポーターの方がすぐに解決してくださいました。これからの授業が楽しみです。

今日は、4年生では道徳や夢タイム(総合的な学習の時間)で、5年生は学級活動で、6年生は国語や理科でタブレットを活用していました。ほぼ毎日のように活用することで、タブレットのある学習がとても身近になりつつああります。
今日は、4年生では道徳や夢タイム(総合的な学習の時間)で、5年生は学級活動で、6年生は国語や理科でタブレットを活用していました。ほぼ毎日のように活用することで、タブレットのある学習がとても身近になりつつああります。
生き物となかよし
1年生のアサガオがいつのまにか大きくなりました。支柱も立てました。アサガオの大きな葉っぱは、子どもたちの手のひらよりも大きいです。水やりも忘れずに行い、大切に育てています。

5年生は、理科の学習でメダカを観察しています。手作りの水槽で、一人一水槽で観察を続けています。先日、ついにメダカが卵を産み、顕微鏡で観察しました。命の不思議さに触れることができました。

西小学校には、ツバメがとてもたくさんきます。巣もたくさん作りました。そのうちのひとつから、ひながかえりました。ちょうど、ごはんどきで親鳥がひなにえさをあげていました。
5年生は、理科の学習でメダカを観察しています。手作りの水槽で、一人一水槽で観察を続けています。先日、ついにメダカが卵を産み、顕微鏡で観察しました。命の不思議さに触れることができました。
西小学校には、ツバメがとてもたくさんきます。巣もたくさん作りました。そのうちのひとつから、ひながかえりました。ちょうど、ごはんどきで親鳥がひなにえさをあげていました。
授業の様子です
今日は、普段の授業の様子を見てみましょう。
まずは、2年生。図工の授業をしていました。『くっつきマスコット』という学習で紙粘土で作品を作っていました。4色ある紙粘土を色の組み合わせを考えて混ぜるといろいろな色が作れます。子どもたちは、休み時間になったのも忘れて夢中になって作品づくりに取り組んでいました。

3年生は夢タイム(総合的な学習の時間)です。『かみさとじまんをしよう』というテーマで、グループごとに調べたことを模造紙にまとめていました。まとめ終わったら発表会を開くそうです。発表会、楽しみですね。

6年生も、図工でした。完成した作品の「作品カード」を書いていました。すてきな作品がたくさんあります。ほんの少しだけ紹介します。
まずは、2年生。図工の授業をしていました。『くっつきマスコット』という学習で紙粘土で作品を作っていました。4色ある紙粘土を色の組み合わせを考えて混ぜるといろいろな色が作れます。子どもたちは、休み時間になったのも忘れて夢中になって作品づくりに取り組んでいました。
3年生は夢タイム(総合的な学習の時間)です。『かみさとじまんをしよう』というテーマで、グループごとに調べたことを模造紙にまとめていました。まとめ終わったら発表会を開くそうです。発表会、楽しみですね。
6年生も、図工でした。完成した作品の「作品カード」を書いていました。すてきな作品がたくさんあります。ほんの少しだけ紹介します。
休み時間の光景
今日は、休み時間にとてもすてきな光景を見つけました。
まずは、ブランコで。
はじめは5年生の子どもたちがブランコにのっていたのですが、1年生が、近づいてくるのを見ると、すぐブランコをゆずって、1年生の背中を優しくおして遊んであげていました。1年生が「ブランコかして」と言わなくても5年生の子どもたちは自分たちで気づいてブランコをゆずり、そして一緒に遊んであげたのです。もちろん、1年生はとても楽しそうです。そして、5年生も。見ていた私も心が温かくなりました。
畑のミニトマトが「赤くなったよ。」と教えてくれる2年生。4年生は一生懸命、鉄棒で逆上がりの練習をしていました。休み時間も心を育てる大切な時間です。

まずは、ブランコで。
はじめは5年生の子どもたちがブランコにのっていたのですが、1年生が、近づいてくるのを見ると、すぐブランコをゆずって、1年生の背中を優しくおして遊んであげていました。1年生が「ブランコかして」と言わなくても5年生の子どもたちは自分たちで気づいてブランコをゆずり、そして一緒に遊んであげたのです。もちろん、1年生はとても楽しそうです。そして、5年生も。見ていた私も心が温かくなりました。
畑のミニトマトが「赤くなったよ。」と教えてくれる2年生。4年生は一生懸命、鉄棒で逆上がりの練習をしていました。休み時間も心を育てる大切な時間です。
授業を見てもらったよ part3
しめくくりは5・6年生。
今回は担任の先生にコメントを書いてもらいました。5年生は社会科「未来を支える食料生産」の学習です。
「スーパーマーケットのチラシを調べ、私たちが食べているものが、日本全国だけでなく全世界からきていることを知りました。また、産地は広がっているのに、米の消費量が減っている理由についてグループで話し合いました。」


最後に6年生です。6年生は外国語科「Welcome to Japan 日本のことを紹介しよう」の学習です。
「日本のよい所を紹介するカードをつくり発表の練習をしました。わからない単語のスペルや発音はタブレットを使って各々が検索して調べました。その後、お互いの発表を聞き合い、アドバイスを送り合いました。タブレットの操作はもう玄人です。」
今回は担任の先生にコメントを書いてもらいました。5年生は社会科「未来を支える食料生産」の学習です。
「スーパーマーケットのチラシを調べ、私たちが食べているものが、日本全国だけでなく全世界からきていることを知りました。また、産地は広がっているのに、米の消費量が減っている理由についてグループで話し合いました。」
最後に6年生です。6年生は外国語科「Welcome to Japan 日本のことを紹介しよう」の学習です。
「日本のよい所を紹介するカードをつくり発表の練習をしました。わからない単語のスペルや発音はタブレットを使って各々が検索して調べました。その後、お互いの発表を聞き合い、アドバイスを送り合いました。タブレットの操作はもう玄人です。」
授業を見てもらったよ part2
昨日の続きで、今日は3・4年生となかよし学級の紹介をします。
3年生は体育科の「プレルボール」。「プレル」は「はじく」という意味でネットをはさんで相対するゲームです。他のゲームと比べて誰でも得点しやすいところから、ボール運動が苦手な子にとっても友達と楽しくゲームをすることができます。3年生もタブレットを使って相手の動きを撮影し、作戦にいかします。



4年生は算数科の「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。180°より大きい角の求め方を考える学習です。今回もタブレットを使ってDマークを活用して学習しました。ご家庭でも、スマホから教科書にのっているQRコードを読み込むとDマークが使えますので、よかったら試してみてください。



なかよし学級では、「なかよし集会をしよう」という生活単元学習で、二人組になり集会で使う看板や招待状、進行表を作成しました。自分のめあてをもって、分担された役割にしっかり取り組んでいました。


3年生は体育科の「プレルボール」。「プレル」は「はじく」という意味でネットをはさんで相対するゲームです。他のゲームと比べて誰でも得点しやすいところから、ボール運動が苦手な子にとっても友達と楽しくゲームをすることができます。3年生もタブレットを使って相手の動きを撮影し、作戦にいかします。
4年生は算数科の「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。180°より大きい角の求め方を考える学習です。今回もタブレットを使ってDマークを活用して学習しました。ご家庭でも、スマホから教科書にのっているQRコードを読み込むとDマークが使えますので、よかったら試してみてください。
なかよし学級では、「なかよし集会をしよう」という生活単元学習で、二人組になり集会で使う看板や招待状、進行表を作成しました。自分のめあてをもって、分担された役割にしっかり取り組んでいました。
授業を見てもらったよ
今日は、北総教育事務所の指導室訪問で授業を見ていただきました。どの学年の授業も見ていただき、講師の先生から1対1でご指導をいただきました。それぞれの授業の様子を紹介したいと思います。まず1・2年生から。
1年生は、道徳科の授業で「きんのおの ぎんのおの」のお話から『しょうじきに』ついて考え、話し合いました。最後にお話に出てきたきこりに、どんな言葉をかけてあげたいか発表しました。
2年生は、生活科で「花ややさいの大きくなるひみつはっけん」の学習で野菜の観察をしました。色や形や大きさだけでなく、においや触った感じなど、五感を大切にして観察します。とても集中して取り組んでいました。


続きの学年については、また次回紹介させていただきます。
1年生は、道徳科の授業で「きんのおの ぎんのおの」のお話から『しょうじきに』ついて考え、話し合いました。最後にお話に出てきたきこりに、どんな言葉をかけてあげたいか発表しました。
2年生は、生活科で「花ややさいの大きくなるひみつはっけん」の学習で野菜の観察をしました。色や形や大きさだけでなく、においや触った感じなど、五感を大切にして観察します。とても集中して取り組んでいました。
続きの学年については、また次回紹介させていただきます。
大きくなあれ
今日は、学校で子どもたちが育てている植物を紹介したいと思います。まずは、1年生。昨日植えたサツマイモの苗。植えたてはちょっとぐったりしていますが、すぐに元気になります。アサガオもずいぶん大きくなりました。

2年生の畑では、ミニトマトがすくすく育ち、青い実をつけてきました。2年生は他にも一人一鉢の野菜作りの学習をし、ナスやピーマン、エダマメなども育てています。3年生は理科の学習で観察するヒマワリが大きくなってきました。4年生も理科で観察するゴーヤ。緑のカーテンにする予定です。

5年生は、米作りの学習をし、バケツ苗を育てています。なかよし・わかば学級ではミニトマトやエダマメを育てています。支柱を立て、しっかりお世話しています。

6年生は、理科で観察するジャガイモやホウセンカ。どちらもすくすく育ち、さっそくジャガイモの葉で実験をしておりました。

トラクターで畑を耕してくださった地域の方、本当にありがとうございました。また、大きくなった様子も紹介していきたいと思います。
2年生の畑では、ミニトマトがすくすく育ち、青い実をつけてきました。2年生は他にも一人一鉢の野菜作りの学習をし、ナスやピーマン、エダマメなども育てています。3年生は理科の学習で観察するヒマワリが大きくなってきました。4年生も理科で観察するゴーヤ。緑のカーテンにする予定です。
5年生は、米作りの学習をし、バケツ苗を育てています。なかよし・わかば学級ではミニトマトやエダマメを育てています。支柱を立て、しっかりお世話しています。
6年生は、理科で観察するジャガイモやホウセンカ。どちらもすくすく育ち、さっそくジャガイモの葉で実験をしておりました。
トラクターで畑を耕してくださった地域の方、本当にありがとうございました。また、大きくなった様子も紹介していきたいと思います。