西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

5年 学級活動 「男女の協力」

 学校では、男女協力して係活動や委員会活動に取り組んでいます。事前のアンケートの結果から家庭の仕事は、6割6分から8割ほど、母親や祖母などの女の人がやっていることがわかりました。
 
 児童は、家事や育児を奥さんと協力している保護者の秋葉さんから、話を聞いたことで、母親や祖母の大変さに気づいたり、自分もできることを手伝いたいと考えたりしていました。
 

2年生 春の町たんけん発表会

 生活科「春の町たんけん」で見たことや聞いたこと、わかったことなどをまとめました。グループごとに、紙芝居やクイズ、スライドなどで発表しました。

1年生 家庭教育学級開級式、「親子歯みがき教室」

 22日、家庭教育学級小見川西小学校開級式と「親子歯みがき教室」を行いました。指導員の竹蓋先生からは、家庭教育学級の大切さをお話していただきました。その後、歯科衛生士の方々に、歯みがきの仕方のポイントや歯の健康を守るコツなどを教えていただきました。仕上げみがきも親子のコミュニケーション、ということで、これからも大事な歯を大切にしていきましょう。

1年生遠足 成田ゆめ牧場

 17日、よいお天気に恵まれ、成田ゆめ牧場に行ってきました。小学校生活で初めての遠足です。着いたらすぐに、やぎや羊、モルモットとの触れ合い体験をしました。牛の乳しぼりでは、順番を待つ間に何回も乳しぼりの練習をする、かわいらしい一年生。いよいよ乳しぼり体験!ピューッとたくさんお乳を出してくれました。お家の方が作ってくれたおいしいお弁当は、全員完食。いちごのジャム作りもがんばり、素敵なお土産となりました。

2年 校外学習(春の町たんけん)

 3回にわたり、生活科「春の町ではっけん」の校外学習を実施しました。通学路の生き物や草花を観察したり、働いている方に話を伺ったりしました。驚きや発見がたくさんありました。保護者の方々の見守りのお蔭で、安全に探検することができました。

2年生大洗水族館遠足


天候に恵まれた中、2年生大洗水族館遠足へ行ってきました。
普段は図鑑でしか見ることのできない生き物や、
イルカのショーを楽しく観ることができました。
班別行動もみんなで協力しながら見学し、良い思い出になりました。
お弁当も美味しく頂きました。ご協力ありがとうございました。

避難訓練

地震を想定した避難訓練が行われました。
今回は、校庭への避難指示があり、全校児童が素早く避難することができました。

学級役員認証式

前期学級役員認証式がありました。
各学級から選ばれた児童たちが、10月まで学級のリーダーとしてがんばります。

1年生 はじめての給食


1年生 はじめての 給食です。
メニューは ごはん・ぶたどんのぐ・ゆでやさい・だいがくいも・牛乳 でした。
「おいしい、おいしい」 との声が教室内に響いていました。
6年生にも、配膳・後片付けのお手伝いをしてもらいました。