西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
さつまいもの苗植え
1年生が学校の畑にさつまいもの苗を植えました。大切に苗を植え、愛情たっぷりにお水をかけました。おいもの種類はシルクスィート、甘いおいもで有名です。大きくなっていくのがとても楽しみですね。


タブレットの活用 part2
今回は、4年生のタブレットの活用について紹介します。算数の「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。教科書に「Dマーク」というマークがついているところがあり、インターネットを使った学習ができるようになっています。今日は、角の大きさを三角定規を使って確かめる学習で、タブレットの画面を操作して確認していました。角の大きさも自分で思いのままに作れます。しかも、視覚で確かめることができてとてもわかりやすいです。子どもたちは、すぐにやり方をのみこみ、いろいろ試していました。


調理実習 part2
今度は、5年生の調理実習。5年生のテーマは『ゆでる』。
前回は、ほうれんそうをゆでる学習。今回はじゃがいもをゆでる学習です。ゆで時間の違いやゆで方(青菜は沸騰してから、じゃがいもは水から)、ゆでた後の違いなど、さまざまな気づきがありました。同じ『ゆでる』でも素材によって違うこと、また、他の食材でも応用ができるといいですね。








前回は、ほうれんそうをゆでる学習。今回はじゃがいもをゆでる学習です。ゆで時間の違いやゆで方(青菜は沸騰してから、じゃがいもは水から)、ゆでた後の違いなど、さまざまな気づきがありました。同じ『ゆでる』でも素材によって違うこと、また、他の食材でも応用ができるといいですね。
タブレットの活用
今年度からGIGA(ギガ)スクール構想により、一人一台の端末(タブレット)が整備されました。まずは、調べ学習。今までのようにパソコン室に行かなくても自分の席で調べられるので、とても便利です。また、カメラ機能を使って、理科や総合学習、体育の時に活用することもできます。校庭や体育館でも使用でき、複数学年で同時に使うことができる点も便利になりました。

現在、どのような活用ができるか、いろいろと模索中ですが、新しい使い方を、6年生が挑戦していました。Teams(チームズ)を活用して6年生のチームを作り、国語の学習で意見を交換していました。発表するのが苦手な子もタブレットを使うと、自分の考えが伝えやすくなる様子が見られました。また、友達が投稿するとどのような意見をもっているかがわかります。まだ、試行段階ですが、この後も様々な活用方法が考えられそうです。また、香取市教育委員会より、月1回、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。先生方にとっても初めてのことので、しっかり研修して授業等に活用していきたいと思います。

現在、どのような活用ができるか、いろいろと模索中ですが、新しい使い方を、6年生が挑戦していました。Teams(チームズ)を活用して6年生のチームを作り、国語の学習で意見を交換していました。発表するのが苦手な子もタブレットを使うと、自分の考えが伝えやすくなる様子が見られました。また、友達が投稿するとどのような意見をもっているかがわかります。まだ、試行段階ですが、この後も様々な活用方法が考えられそうです。また、香取市教育委員会より、月1回、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。先生方にとっても初めてのことので、しっかり研修して授業等に活用していきたいと思います。
かみさと なかよし集会について
「みなさん、楽しい学校生活を送れていますか。みなさんにとって「いじめ」はどういうものだと思いますか?」という児童会長の話から始まった「かみさと なかよし集会」。児童会役員と計画委員の進行で行われました。今回もZoomを使ってリモートでの集会です。
主催者の児童会役員による『いじめゼロ宣言』の確認。各学級で話し合われてきた「いじめゼロ宣言」の発表。そして、児童会役員と計画委員手作りのイエローリボンを各学級の代表へ授与しました。また、いじめについて考えるきかっけとして絵本の読み聞かせも行いました。自分も大切にし、友達のことも大切にして、みんなのことを大切にできる、そんな西小学校の子どもたちになってほしいですね。



主催者の児童会役員による『いじめゼロ宣言』の確認。各学級で話し合われてきた「いじめゼロ宣言」の発表。そして、児童会役員と計画委員手作りのイエローリボンを各学級の代表へ授与しました。また、いじめについて考えるきかっけとして絵本の読み聞かせも行いました。自分も大切にし、友達のことも大切にして、みんなのことを大切にできる、そんな西小学校の子どもたちになってほしいですね。
調理実習
6年生の調理実習の様子です。
「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」に挑戦です。野菜いためでは、形や大きさ、いためる順番を工夫しました。スクランブルエッグは一人一調理で、自分の分は自分で作ります。子どもたちの感想はというと
~キャベツやにんじんはいためるとあまくなると感じた~
~野菜の入れる順番を考えるのがとてもおもしろくてまたやりたい~
~にんじんが少しかたかったから切り方といためる時間に気をつけて料理しようと思った~
~思ったより早くたまごがかたまったから、よくたまごの様子を見ることが大切だと思った~
~パラパラにするときに思いきってやった方がいいというのがよくわかってよかった~
二つの調理実習から、いろいろな気づきが生まれましたね。
調理が終わったあとは、お待ちかねの試食タイム。調理実習中の衛生面の対策はもちろんですが、試食の時も感染症予防のためアクリル板を設置しての試食です。お味はどうだったかな?







「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」に挑戦です。野菜いためでは、形や大きさ、いためる順番を工夫しました。スクランブルエッグは一人一調理で、自分の分は自分で作ります。子どもたちの感想はというと
~キャベツやにんじんはいためるとあまくなると感じた~
~野菜の入れる順番を考えるのがとてもおもしろくてまたやりたい~
~にんじんが少しかたかったから切り方といためる時間に気をつけて料理しようと思った~
~思ったより早くたまごがかたまったから、よくたまごの様子を見ることが大切だと思った~
~パラパラにするときに思いきってやった方がいいというのがよくわかってよかった~
二つの調理実習から、いろいろな気づきが生まれましたね。
調理が終わったあとは、お待ちかねの試食タイム。調理実習中の衛生面の対策はもちろんですが、試食の時も感染症予防のためアクリル板を設置しての試食です。お味はどうだったかな?
西地区「友の会」ボランティア
29日(土)に西地区「友の会」ボランティアの皆様が校庭の草刈りをしてくださいました。先週の奉仕作業で終わらなかったところをきれいに刈ってくださいました。7人の侍ならぬ「7人の草刈りボランティア」のみなさま、本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。








学区探検
2年生の学区探検の様子を紹介します。25日は辻西・平石・清水方面。28日は山川・白井方面に行きました。28日は学校を出発して、神里駐在所や新しくなった神里郵便局を見ました。途中には鮮魚店やコンビニエンスストアなどのお店もあります。信号のある大きな交差点では、交通ルールを守って渡る練習になりました。また、見学の途中では「とかげ」を見つけて夢中になったり、きれいな花が咲いているのを見つけたり、様々な発見がありました。山川地区の急な坂道をのぼっていくと、サボテン農家さんがあり、中の様子を見せていただきました。初めてサボテンを見る子も多く、赤ちゃんサボテンやたくさんの種類があることにびっくりしておりました。様々なことが学べた学区探検。秋には、さらに詳しく調べるためにグループごとに探検に行く予定です。









いくつといくつ
今日は1年生の算数の授業。「いくつといくつ」の学習です。先生が教科書とブロックを映して確認します。子どもたちも先生の動きを見て自分の机の上で、先生と同じ操作をします。何気ない学習のようですが、これが、たし算やひき算の大切な基礎になります。ぜひ、ご家庭でも1と9、2と8、3と7、順番に言えたら次はランダムで、クイズ感覚でどうぞ試してみてください。


5年生は、体育館で「ソフトバレー」をしていました。今は感染予防のため攻守入り乱れての競技や接触する運動はまだできません。対面で行う「ヘルスバレー」は楽しく安全に活動することができます。

5年生は、体育館で「ソフトバレー」をしていました。今は感染予防のため攻守入り乱れての競技や接触する運動はまだできません。対面で行う「ヘルスバレー」は楽しく安全に活動することができます。
ふわふわ空気のつみ木
今日は3年生の図工から、「ふわふわ空気のつみ木」です。空気を入れた袋をたくさん用意して、友達と協力して空気のつみ木を作る学習です。空気の袋はふわふわして、友達と協力しなければうまくいきません。また、それぞれやりたいことが違います。それを話し合いながら形にしていくところに、もうひとつのねらいがあります。みんなで協力すると楽しい、協力するとよりよいものが作れる、そんな成功体験を積み重ねてほしいなと思います。また、最後は自分たちでつくった作品の紹介です。みんなに認めてもらうことで心があたたかくなります。そんなすてきな活動でした。






なかよし・わかば学級では生活単元学習で、野菜の手入れをしていました。ミニトマトのわき芽をとったり、支柱に茎をひもで縛ったりしていました。上手に縛れないところは優しく6年生が教えてあげて、とても心温まる場面でした。仕上げに、協力してお水をかけます。大きくなあれ~



今日の下校は防犯パトロールボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。地域の方に見守っていただけて、とてもありがたいです。防犯パトロールボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。

なかよし・わかば学級では生活単元学習で、野菜の手入れをしていました。ミニトマトのわき芽をとったり、支柱に茎をひもで縛ったりしていました。上手に縛れないところは優しく6年生が教えてあげて、とても心温まる場面でした。仕上げに、協力してお水をかけます。大きくなあれ~
今日の下校は防犯パトロールボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。地域の方に見守っていただけて、とてもありがたいです。防犯パトロールボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。